<未来創造>
2018年1月の記事一覧
念には念を
最後の面接練習 ~県立Ⅰ期選抜に向けて~
明日と明後日は、県立高校のⅠ期選抜試験。
5校時は、先生方と最終確認。
そして6校時は・・・
友だちに面接官役をしてもらって、最後の練習です。
最後の時間まで念には念をいれて、明日に備えます^-^
今までの努力の成果が発揮できることを、みんなで祈っています
あと5日での再開
練習再開です! ~市新人駅伝大会~
来る2月3日(土)の大会に向けて、特設駅伝部がグランドで練習しています。
朝は白く雪が積もっていたグランドですが、放課後には練習ができるようになっていました。
実は、インフルエンザ流行防止のため、先週1週間は部活は休みでした。
出席停止になっていた生徒も、快復して練習に参加しています。
大会まであと5日と迫った昨日から、全員で練習再開。
頑張る大野中生です。
成長は止まらない
「僕を支えた一言」 ~四倉地区青少年健全育成推進大会~
先週27日(土)に標記大会が四倉公民館で行われました。
意見発表の部に、本校1年生が参加しました。
四倉地区内の小・中・高校の代表が、体験や日頃考えていることについて意見を述べました。
本校生徒は、部活動の顧問の先生からかけられた一言で自分に自信を持ち、成長を実感することができた体験を述べました。
素直な感情表現、具体的な状況描写、堂々とした発表態度で、会場の聴衆の心に響く発表ができたと思います。
小学校の先生からは、「1年でこんなに成長するんですねぇ*^-^*」と言っていただきました^0^
日々、成長を続ける大野中生です!!
そうだ、京都行こう!
班別フィールドワークの計画を立てています!!
~2年・修学旅行~
4月に修学旅行を控えた2年生。
行き先は関西。
京都で班別フィールドワークを行います。
京都の地図とガイドブックを頼りに・・・
それぞれの班で計画を立てています^-^
「清水寺からのバスは、一度駅に向かうから・・・」
次の活動場所までの最短経路を探します。
実際の距離を知るために、定規も使って調べています。
決まった計画から行程表に書き込んでいきます。
「先生!清水寺の見学はどのぐらいの時間が必要ですか?」
旅行は、計画を立てているときから楽しいもの^-^
4月には、みんなで京都に行くよ\^0^/
ダブルバーグ
手作りハンバーグ、いただきました ~1年・家庭科~
今日の家庭科の授業は調理実習。
メニューは、ハンバーグと付け合わせのブロッコリー。
黒板に、時間の経過にそって作り方が示されていました。
ハンバーグを焼いています。
中まで火を通すのが結構難しい料理。
焦がさずふっくらと、上手に焼いています^-^
ケチャップ片手に、ハンバーグソースの作り方を確認中かな?
調味料を加減しながらソースを作っています^-^
いよいよ盛りつけ。
まずはブロッコリーをお皿に。ブロッコリーは芯の部分も使いました^-^
そして焼き上がったハンバーグを載せます^-^
ハンバーグの上にソースを・・・
たっぷりかけてね*^-^*
完成です\^0^/ 「ハンバーグとブロッコリーのツナマヨソース」です。
ド・アップ で、撮ってみました^0^
ハンバーグの厚みにお気づきでしょうか?
この厚さで、中までしっかり火が通り、切り分けたら肉汁まで・・・感動!!
大変おいしくできました
実は今日の給食も献立はハンバーグ。
それなのになぜ、調理実習でも?と思われた保護者の方もいらっしゃるのでは。
インフルエンザを避け、全員出席予定の日をねらって実習日を今日に。
時間割や食材調達の関係などもあり、別の日には移動できませんでした。
どうかあしからず。
でも給食に加え、それ以上においしかった子どもたち手作りのハンバーグ。
ダブルでハンバーグが食べられて、今日は大満足でした\^0^/
子どもたちのおなかも満腹になったことでしょう。
ごちそうさまでした^-^
また一つ
最後の定期テスト ~3年~
3年生は、昨日と今日が期末テスト。
また一つ、中学校最後の行事が終わりました。
当たり前ですが、真剣です。
今朝は、教材を手に登校する3年生の姿も。
やはり気合いが入っています^0^
思うように力が発揮できたことを祈ります!!
来週は県立Ⅰ期選抜入試があります。
発表された倍率を見ても、決して油断はできません。
Ⅰ期受験生のためにも「テストの緊張感」の漂う雰囲気を、学級全体で本番の日まで保ってほしいと願っています。
ウメと雪の御城
冬ですが、春が近づいています。
一昨日の夜、御城の里も雪で真っ白な世界に。
しかし昨日、雪かきをしようとしているうちに、あっという間に解けてしまいました^-^
それでも日陰には・・・
まだ雪が残っています。
こんな景色も年に1~2度でしょうか^-^
さて、そんな中、庭の梅の木の花が咲きました!!
時機の営みを忘れない植物の生命力に感心します。
冬本番の寒さが続きますが、春の足音もそこまで近づいています*^-^*
ダ・ヴィンチ、こう?どう?
「最後の晩餐」を読み解く?! ~2年・国語~
2年生の国語は、説明的文章の学習中。
教材は、「君は『最後の晩餐』を知っているか」。
レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた絵に科学的に迫り、その魅力を述べたもの。
今日は、絵に描かれたキリストの弟子たちの「手」について書かれた部分を読みました。
教科書には、「最後の晩餐」の写真が資料として差し込まれています。
キリストを中心に、弟子たちの思い思いの表情や動きが描かれています。
「弟子たちがどんな手のポーズをしているか、実際にやってみましょうか。」
こう、でしょうか?
どう、でしょうか?
教材文には、「手のポーズは心の動きを表す」とあります。
キリストを裏切ったのは、誰か。
手に表れているという、弟子たちの心の動揺を想像することができたでしょうか。
その後、文章を丁寧に読み、筆者の言いたいことを読み取る活動を行いました。
専門的な語句も多くあり、なかなか読み応えのある教材文の一つです。
しかし、子どもたちは粘り強く文章を読み、内容の理解に努力していました。
丁寧な学習を積み重ね、力をつけている2年生です。
保護者の皆さまへ
インフルエンザの流行を予防するために!!
今週、インフルエンザを発症した生徒がいます。
学校では、手洗い、休み時間ごとの紅茶うがいの徹底を指導しました。
本日、感染拡大を防ぐために、下記のような保健だよりを配付しました。
内容は、ご家庭での予防についてのお願いです。
ぜひお読みください。
放課後の緊張
放課後に・・・ ~面接と英検~
今日は5校時。
いつもよりちょっと早く、放課後になりました。
でも、2階の教室と1階の会議室は、なにやら緊張した雰囲気が漂っていました。
2階の教室では、英語検定試験が行われました。
これは放送で、試験についての説明を聞いているところ。
テスト前ですが、すでに緊張した雰囲気が伝わってきました。
受験生の健闘を祈ります!!
さて、1階では・・・
先生と向き合って、こちらも緊張した雰囲気が。
受験に向けて、3年生が面接の練習をしていました。
「どうして本校を志願しましたか?」
「はい、私が貴校を志願した理由は・・・。」
一つ一つの質問の答えに、こう答えるといいのでは?という先生からのアドバイスが。
男子でも自分のことを「わたし」と言うなど、ふだんは使わない言葉も自然と使えるようになり、こうやって大人になっていくのだなぁと思いました。
面接の練習は、来週もまだまだ続きます。
頑張れ!受験生!!
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
4
9
5
9
2
4