こんなことがありました

2023年9月の記事一覧

道徳科授業研究

4年2組で道徳科の授業研究を行いました。内容は、自分が過ちをしたときに、自分自身に対して正直になれるかどうかということです。モヤモヤする気持ちをすっきりさせるにはどうしたらよいか自分で考え、友達と話し合って更に考えを深め、最後に全員で考えを共有することができました。話を聴くときは「目と耳と心」で聴いている子どもたちがたくさん増えてきました。すばらしいことです。

図書ボランティアの活動

本日、図書館で学校司書の先生と一緒に図書ボランティアの方が本の整備をしてくださいました。子どもたちが早く読みたい本を優先してブックカバーの取り付け作業などをしてくださいました。ありがとうございました。

見学学習(2年生)

2年生は、アクアマリンと勿来図書館を見学しました。町探検の延長で、市にある施設の一部を探検して学ぶことができました。

見学学習(3年生)

3年生は、かまぼこ工場でかまぼこの生産工程を学び、かまぼこを味わいました。暮らしの伝承郷では、昔の暮らしの工夫などについて学ぶことができました。

授業研究

6年1組で算数科の授業研究を行いました。体積の学習について5年生で学習した既習事項を生かしながら理解を深めました。図や式を用いて体積の求め方を友達と考え、一人一人が説明することができました。授業のコーディネート力がすばらしい授業でした。

全校集会

全校集会では、校長より次の内容について話をしました。相手に対しての言葉遣いに十分注意をする。あだ名などで名前を呼ばない。相手の物を勝手にさわらない、いじらない。今後の生活で十分注意してほしいことを伝えました。

あいさつ

教育実習最終日なので教育実習生からのあいさつがありました。本校卒業生、思い出深い実習となりました。

表彰

子どもたちの頑張りに大きな拍手がたくさんありました。

 

親子奉仕活動

9月8日に予定していた親子奉仕活動を本日実施しました。校庭等の除草作業、トイレ清掃、窓拭きなど子どもたちと一緒に活動できたことがありがたかったです。大変きれいになりました。多くのお父様の参加にも感謝です。ありがとうございました。

校章・校旗について

汐見が丘小学校設立にあたって数多くの方々のご理解・ご協力によって現在に至っております。今後も保護者・地域・関係機関の皆様と手を携えて、子どもたちの教育を進めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

国語科授業研究

9月4日から教育実習を開始しましたが、本日、国語科の授業をしました。漢字の「へんとつくり」について子どもたちに考えさせ、興味を持って学習していました。

放射線教室

本日5~6校時に日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育推進事業専任講師 石川 哲夫 先生をお招きして放射線教室を行いました。日常にある放射線を通す物と通さない物などについて放射線についての知識を深め、十分理解することができました。

 

大休憩の様子

3連休明けでしたが、元気に子どもたちが登校しました。大休憩も元気一杯に外遊びをしている子どもたちが多かったです。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、今週後半は少し涼しくなってくるようです。

 

交通教室

5校時に第2回交通教室を体育館ではなくオンラインで行いました。いわき南警察署交通課の方が来校し、子どもたちに命を守るために歩行の仕方と自転車の乗り方などについて丁寧に話をしてくださいました。1.子どもの事故で飛び出し事故は全体の四割あり、下校中の飛び出しが多い。2.車に乗るときはシートベルトを着用する。3.歩行するときは「止まる・待つ・見る」を必ずする。4.ランドセルなどに反射材をつける。自転車は車である。「ブタはしゃベル」が大切です。「ブ」ブレーキ・「タ」タイヤ・「は」ハンドル・「しゃ」車体・「ベル」ベル。点検を必ずしてから安全運転をしましょう。

幼稚園児来校

先日の汐見っ子集会に参加した幼稚園児が御礼の手紙を持ってきました。集会委員会の6年生が代表で受け取りました。これからも幼小連携を進めていきたいと思います。

 

授業の様子

6年1組 体育科マット運動

逆さ感覚が身に付いているとある程度容易に倒立ができるようです。安全面に配慮し、友達がサポートしながら行いました。

6年2組 体育科 ティーボール

ボールを捕る、投げる、打つ活動は、個人差が大きいようです。ボールの扱いに慣れるように繰り返し行っていきたいです。

3年2組 理科 

ホウセンカの観察記録を上手にまとめていました。種ができたことをとても喜んでいました。

しおかぜ学級の様子

集中して授業に取り組み、個別指導の充実が図られていました。

大休憩の様子

読書の秋となってきました。図書館で本を読んで、読書に親しんでいるお友達が増えてきてほしいです。

汐見っ子集会5年生

5年1組 クイズラリー(校舎内)教室で説明した後、校舎内を回ってから教室に戻っていました。

5年2組 ミステリーハウス(教室で説明した後にパソコン室で実施)

 

汐見っ子集会3年生

子どもたちが待ちに待った汐見っ子集会が行われました。自分たちで企画・運営をした集会となり楽しい一時を過ごすことができました。後片付けもきちんと行うことができました。

3年1組 宝探し・段ボール映画

3年2組 射的・学校クイズ

汐見っ子集会配置図

子どもたちは、明日の汐見っ子集会をとても楽しみにしています。汐見が丘幼稚園児も少し参加します。配置は次の通りです。

授業の様子4~6年生

4年1組 汐見っ子集会準備

4年2組 タブレットを使ってドリルパーク

5年1組 体育科 ティーボール

5年2組 汐見っ子集会準備

6年1組 汐見っ子集会準備

6年2組 汐見っ子集会準備

しおかぜ1組 汐見っ子集会準備

 

授業の様子1~3年生

明日の汐見っ子集会に向けて最終準備やリハーサルをしていた学級が多くありました。また、タブレットを使って学習の理解を深めている学級もありました。

1年1組 算数科

1年2組 音楽科

2年1組 汐見っ子集会準備

2年2組 汐見っ子集会準備

3年1組 汐見っ子集会リハーサル

3年2組 汐見っ子集会リハーサル

 

先生方の研修会

ICT活用の実技研修を行いました。低・中・高学年のブロック毎にタブレットの効果的活用方法について話し合いながら、操作をして理解を深めました。今後の授業で生かせそうです。

授業の様子

5校時目の授業の様子です。12日(火)に行われる汐見っ子集会の準備をしている学級が多く見られました。

「5年2組」外国語活動

「6年2組」汐見っ子集会準備

「6年1組」汐見っ子集会準備

「4年2組」汐見っ子集会準備

 

道徳の授業

2年2組で道徳科の授業が行われました。「森の ともだち」という題材で、森の動物たちに乱暴をしていたきつねが、おおかみに襲われたときに森の動物たちから助けられるという内容です。今日の授業で、友達と助け合うことのよさについて考え、話し合うことができました。「助ける」→白帽子。「助けない」→赤帽子。話し合いを進めることで、自分の考えに変化が見られてきました。自分事として捉えた意見がたくさんありました。すばらしい授業でした。

 

授業の様子

本日、福島県教育庁いわき教育事務所長様と次長様が来校し、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どのクラスも子どもたちが落ち着いて学習している。先生方が熱心に教えている。先生の問いに対する子どもの反応がよい。子どもたちの姿勢がよい。などなどのお褒めの言葉をいただきました。2学期は、深い学びとなるように指導をしていきたいと思います。ご家庭でも家庭学習が進められるようにご協力をよろしくお願いいたします。

1の1 算数科

1の2 算数科

2の1 算数科

2の2 算数科

3の1 算数科

3の2 国語科

4の1 国語科

4の2 算数科

5の1 道徳科

5の2 国語科

6の1 社会科

6の2 社会科

しおかぜ1組 国語科

しおかぜ2組 自立活動

一斉下校

朝からの雨により下校が心配されましたので、急遽、全学年(1~6年生)5校時終了後に教員引率で一斉下校としました。本校は昇降口が1ヶ所なので、一斉に出ると混雑しますので、低・中・高学年の順で教室を出るようにしています。なお、今回は6年1組が先頭で、6年2組が最後として安全に努めるようにしました。急な連絡での対応となり、ご心配をおかけしました。ご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

引き渡し訓練

今日は「防災の日」です。1923(大正12)年9月1日午前11時58分に関東大震災が起きて100年が経った日です。現在の地球環境を考えると、いつ、どこで、何が起こるかがわからない状況です。「備えあれば憂いなし」いざという時の準備をしておきたいものです。16:15引き渡し完了しました。ご協力ありがとうございました。