2020年7月の記事一覧

第1学期終業式

 本日で、63日間の1学期も終了です。終業式では、式にふさわしい落ち着いた気持ちで臨んでいました。

 校長先生から、これからもらう通知票について、規則正しい生活について、非核平和について、新型コロナウィルス感染防止についてのお話がありました。さすがは6年生です。最上級生としての自覚がしっかりと育っています。

 続いて、生徒指導の先生から、「夏休みに注意すること」についてのお話を聞きました。穴埋め式のクイズに素早く答える子供たち。先生方も驚いていました。

 この1学期間、コロナ禍で十分な教育活動ができない状況の中でも、笑顔が絶えない明るい声が響き続けた学校となりました。これも、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力のお陰です。感謝申し上げます。

 2学期の始業式の日に、一回りも二回りも大きく成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

明日は終業式(7/30)

 いよいよ明日は終業式。長かった1学期も終わりになります。

 給食も、今日で1学期は終了。みんな美味しそうにいただいています。

 今日は、楽しみ会をしている学級がたくさんありました。

 1年生も、しっかり司会ができるようになりました。1年生の成長には、驚かされますね。

 ひらがなも、ちゃんと身に付いたようです。かるた取りも白熱。みんな素早く取れていました。

 5年生は、会の内容がバラエティーに富んでいます。

 6年生は、進行だけでなく、準備や後片付けも分担し合ってしっかり行っています。

 

 

  最後に、誕生日の友達を、みんなでお祝いしました。素敵なカードを送っていました。

 1学期の楽しい思い出ができたようですキラキラ

ノーゲーム・読書デー(7/29)

 本日も、朝練に取り組む6年生。みんな真剣です。

 毎週水曜日は「ノーゲーム・読書デー」です。各学級では、「読書タイム」ということで、静かに読書に取り組んでいます。

 また、夏季休業前ということで、図書室の本を借りに来る子供も見られました。

 夏季休業期間にはたくさんの本を読み、心も頭も豊かにしてほしいですね。 

6歳臼歯の磨き方(7/28)

 なかなか開けない梅雨の日々ですが、学校園の植物はすくすくと成長しています。

 2年生は、音楽科の学習です。友達と息を合わせ、演奏をしています。

 6年生は、算数科の学習です。単元の学習を終えたので、テストです。これまで、6年生は休み時間等を使い、繰り返し学習してきました。今回は、その成果が現れることでしょう。頑張れ、6年生!!

 4年生は、図画工作科の学習です。材料もさらに集め、パワーアップさせています。材料から発想し「かに」を作る子供や箱が開け閉めできる仕組みを工夫する子供など、アイデアが一杯です。

 3年生は、外国語活動です。3年生もだいぶ外国語になれ、ネイティブの発音もきちんと聞き取ることができていました。

 5年生は、学級活動のようです。どうやら、楽しい会を企画しているようですね。

 1年生の教室では、学級活動の「6歳臼歯の磨き方」の学習が行われました。本授業は、担任の先生と養護教諭の先生が協力して行います。

 まずは、鏡を使って自分の歯を観察し、気づいたことを発表していきます。

 「ぎざぎざしている」「すきまがある」など、様々な気づきを発表する1年生。そこで、養護教諭の先生が「歯の王様」の話をします。「歯の王様?」好奇心に火がつく1年生。

 歯の染め出しをして、「歯の王様」である6歳臼歯やその他の歯に磨き残しがないかどうか確認してみましょう。

 

 磨き残しがないかどうか、確認します。

 ほとんどの子供がよく磨けていたようですが、やはり磨き残しもありました。場所を確認しながら、もう一度しっかり磨き直します。

 今日の学習を振り返って、歯磨きについての意識が高まったようでした。

 来週から夏休みとなります。この夏休みの期間も歯磨きをしっかり行い、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

 そして、むし歯がある場合は、この夏休みの期間がチャンスです!!長期休業期間を活用して歯科医に治療してもらい、2学期からむし歯のない生活をしましょう。

残り1週間です(7/27)

 6年生は、社会科の学習です。源氏と平氏の学習をしています。

 大型ディスプレイに、先生が準備してくださった資料が映し出されます。それを基に、真剣に考え、意見を発表し合う6年生。朝からしっかり集中しています。

 4年生は、国語科の学習です。事実をまとめ、相手に分かりやすい新聞を作っています。アンケート調査なども行ったようで、集計しながら事実と考察をまとめています。

 互いに助言し合う姿も立派ですね。

 2年生は、算数科の学習です。「時刻と時間」の学習ですね。

 日常会話では「時間」しか使ってこなかったので、「時間」と「時刻」の違いに少し戸惑っている2年生。

 でも、よく考え、「時間」や「時刻」について、自分の言葉で説明しています。

 大人も、つい曖昧に使ってしまう「時間」と「時刻」。ぜひ、ご家庭でも使い分けをしてみてください。子供たちの理解につながります。

 3年生は、道徳科の学習です。「正しいことは自信を持って行う」ということについて考えています。

 その他の学年も、1学期の学習内容をしっかり定着させるために、適用問題や発展問題に熱心に取り組んでします。

 1学期も残り1週間です。学期のまとめをしっかり行っていきましょうね。

今日の高野小は(7/22)

 久しぶりに太陽が顔を出し、明るい朝です。

 校庭では、当番活動や6年生の陸上練習が行われています。

 4年生の教室では、図画工作科の学習が行われています。保護者の皆様のご協力により、たくさんの材料が集まりました。そのため、4年生の子供たちも材料から豊かに発想し、思い思いの作品を作り上げています。ご協力に感謝いたします。

 友達が材料をこぼしてしまいました。

 すぐに駆け寄り、手をさしのべる優しい4年生の子供たちです。

 大休憩、天気がいいので校庭に行ってみましょう。

 1年生は、こちらも図画工作科の学習です。みんなでローラーやスポンジを使って絵を描き上げます。

 1年生ですが、「ここは、こうしよう!」「そうだね!」などと話し合って制作していきます。対話力も着実に育っています。

 6年生は、音楽科の学習です。どうやら作曲するようですよ。

 5年生は、国語科の学習です。音読の姿勢も、素晴らしいですね。

 

  文章の読解も、集中して取り組みます。

 

  3年生は、社会科の学習です。レシートからわかることを探し出し、発表しています。

 

 「消費税」について知っていたり、「豆苗」が読めたりと物知りな3年生も発見。子供たちって、生活の様々な場面で学んでいるのですね。 

 

 2年生は、書写の学習です。姿勢もよく、しっかりと書けています。

 今日の大休憩のことです。「校長先生、僕、自主学習をしてきたんです。見てください。」と3年生の男の子。見てみると、先日の算数科の時間にちょっと躓いていたところです。自主学習でもう一度学習し、ちゃんとできるようになったとのことでした。称賛の言葉をかけると、ちょっと照れくさそうにしながらも誇らしげにしていました。

 きっと、ご家庭でも目をかけ、声をかけ、手をかけてくださったのでしょう。学校と家庭が連携し、子供の学びを促し、それによって子供の学力の向上だけでなく、自己肯定感も高まった瞬間だと感じました。

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。そして、こんな瞬間にもっと出会えるよう、今後も家庭学習の充実に努めてまいります。引き続き、連携へのご協力をお願いいたします。

集中して(7/21)

 敷地内の木々も、枝がだいぶ伸びました。用務員さんも大忙しです。毎日、ありがとうございます。

 4年生は、算数科の「小数」の学習です。

 さあ、学習したことを使って、問題を解いてみよう!解けるかな?

 集中して学習に取り組むことができました。みんなできるようになりましたね!

 2年生も算数科です。こちらは「かさ」の計算のようです。

 黙々と学習しています。そのうち、「わかった!」「できた!」という喜びの声があちらこちらから聞こえます。自分の成長を感じ、それを喜んでいる2年生でした。

 6年生は、図画工作科です。彩色も丁寧に、集中して取り組んでいます。

 

 3年生は、国語科の学習です。家族や先生の仕事について調べた報告文を書いています。

 

 無駄話をする子供もおらず、静かな空間で集中して書いていました。

 美味しい給食の時間です。1年生はオレンジにちょっと手こずりながらも、美味しそうに食事をいただいています。

 

 そして、その後の清掃。1年生も無言で集中して取り組んでいました。

 清掃後の手洗いも、しっかり行えました。 

 今日の高野小は、子供たちが集中して学習に取り組み、静かな時間が・・・とまとまりそうでしたが、5年生はちょっと違いました。

 図画工作科の学習です。心の模様を思いのままに表すのですが・・・

  先生が準備してくださったスポンジやローラーに気づき、「筆じゃなく、違う道具を使ってみよう」というアイデアが飛び出します。5年生は大変仲がよく、互いの思いを積極的につぶやきながら、賑やかに学習に取り組んでいます。

  「道具じゃなく、指で描いてみよう」というアイデアも飛び出します。

 その姿を見て、「私もやってみよう」という子供が。

 「心の模様なんだから、目を閉じて、心で描く」という強者も現れます。

 互いのよさを認めながら、明るく集中して学習に取り組む5年生でした。

 というわけで、今日の高野小は、子供たちが集中して学習に取り組み、静かで時々明るい時間が流れていました。

今日の高野小は(7/20)

 少し霧がかかり、幻想的な朝です。

 晴れた日は少ないですが、5年生の子供たちが毎日世話をしてくれているので、稲はすくすくと育っています。

 霧が晴れた校庭では、1・2年生が体育科の学習をしています。

 2年生は、逆上がりに挑戦です。できるかな?

 6年生は、算数科の学習ですね。

 自分の考えを、式や図を使って考え、説明することもできるようになってきました。

 身を乗り出し、真剣な表情で友達の説明を聞く6年生。学習意欲の高い、素晴らしい学級へと成長しています。

 5年生は、家庭科の学習です。今日は「ボタン付け」にチャレンジです。

 3・4年生は、ともに算数科の学習のようです。学期末でもあるので、1学期の学習の定着を図る学習に取り組んでいます。

 3年生も4年生も、先生が子供たち一人一人の学習の状況を見取り、丁寧に指導してくださいっていました。

 1学期も残りわずかです。学校では、1学期のまとめに力を入れていきます。

 また、各ご家庭でのご協力により、子供たちの家庭学習も充実してきています。ご協力に、感謝いたします。

今日の高野小は(7/17)

 雨は降っていませんが、梅雨寒の一日が始まりました。

 1年生の教室では、国語の学習が行われています。

 自分の好きなものを、理由などを添えて相手に分かりやすく紹介する学習です。

 好きな「動物」や「色」など、たくさんのことを互いに紹介し合っていました。1年生の対話力も、しっかり育成されていますね。

 音楽室で、3年生が音楽の学習をしています。

 歌を歌いながら、手拍子でリズムを刻みます。なかなか難しいのに、3年生は上手にできていました。すごいですね!!

 4年生の教室では、社会科の学習です。

 海洋プラスチックゴミ問題などについても、よく知っているんですね。環境問題への意識が高い4年生です。

 5年生は、社会科の学習です。米作りについて学んだことを振り返り、新聞にまとめています。

 お隣の6年生は・・・テストのようです。学期末ですからね。頑張れ、6年生!!

 2年生は、道徳科の学習ですね。家族のためにできることについて考えています。

今日の高野小は(7/16)

 1年生が大切に育ててきたアサガオが、きれいな花を咲かせました。

 さて、1年生は何の学習をしているかな?

 算数科の「長さ」の学習ですね。まずは、昨日の学習を振り返ります。

 

 「今日は、紙テープを使わないで長さを測りたいんだけど」と、先生が投げかけます。

 びっくりして、思わず「えーっ!!」と声を出す子供たち。

 

 どうしたらいいかみんなで考えます。「下敷きを使えばいい」「鉛筆も使える」と様々なアイデアが飛び出します。

 では、実際にやってみましょう。

 「クレヨンで2個とちょっと」「クーピーで3個半」量を数で表す貴重な経験となりました。

 2年生は、「第3回高野の町探検隊」の出発です!!

 出発早々、百合の花を発見!「初めてわかった!」という驚きの声や「山百合って言うんだよ」という豆知識が飛び出します。

  途中でお店を発見。「このお店のおすすめは?」と先生が質問すると、子供たちの回答は「うなぎ」「シュークリーム」だそうです。

 

  普段歩いている道ですが、改めて歩いてみると様々な気づきが。

 3年生は、国語科の学習です。お家の人の仕事についてインタビューをしてきて、それを文章にまとめるようです。

 

 

 お家の人の仕事を知ることは、非常に大切なことですね。そして、どんな文章になるのか、今から楽しみです。

 4年生は、音楽科の学習です。グループで創作した短いフレーズを、話し合い、改良していくようです。

 さあ練習をして、発表会だ!!

 

 以前より工夫が見られ、よりよい演奏になりました。 

 5年生は、道徳科の学習です。「親切・思いやり」について考えています。

  5年生の子供たちは、自分の考えをよく発表します。ですから、友達の発表から「あっ、そうか」と新たな気づきを得ることがよくあります。

 

 

  6年生は、外国語科の学習です。今日は、新しい英語の曲を練習し、歌っています。

 廊下を歩きながら英語の歌を歌うくらい英語に親しんでいる6年生の子供たち。あっという間に歌えるようになりそうです。

今日の高野小は(7/15)

 7月なのに涼しい朝です。しかし、校庭では、6年生の熱い走りが繰り広げられています。

 そんな6年生の姿を見守りながら、養護教諭の先生は校内の消毒を、用務員さんは清掃を行ってくれています。

 いつもは元気な声が聞こえてくる1年生教室が、今日は静かです。どうしたのかな?

 図画工作科の学習をしていました。空き箱やペットボトルのふた、洗濯ばさみなど身の回りにあるものをスタンプ代わりにして、絵を描いています。

 形や色から発想を広げ、様々な作品を作り上げていました。

 3年生は、算数科の学習のようです。

 3年生は、問題文を読み取って正確に式を立てるために、問題文を分解して、キーワードで捉える学習を続けています。だいぶ正確に読み取り、式を立てることができるようになりました。

 さあ、少々難しい問題にチャレンジです。3年生、クリアできるかな?

 子供たちは、これまでに学習した「たしかめ算」を使って考えているようです。

 さあ、みんなで説明し合ってみましょう。たしかめ算で考えるとよさそうなんだけど・・・

 一人の子供が答えます。「割る数よりあまりの方が・・・」

 気づいた子供たちは、教科書をパラパラめくり「あっ、ここで学習したことだ!」

 以前に学習したことを使って、計算の間違いを明らかにしていました。

 4年生は、国語科の学習ですね。文章の要約の学習です。ちょっと難しいぞ。頑張れ、4年生!!

  さあ、友達の要約した文章と読み比べてみましょう。自分の要約の仕方と同じかな?

 

 なかなか上手に要約できている4年生でした。

 5年生も、国語科の学習です。「枕草子」ですね。

 まずは、「枕草子」の内容を読み取ります。「いとをかし」などの古語も、しっかり読み取っていきます。

 内容もわかったところで、音読してみましょう。

 

 

  さあ、夏を感じることができたかな?

 6年生が、職員室に学校の水道の使用量を調査にきました。何の学習でしょう?

 6年生は、国語科の学習のようです。グループで、環境問題に関する提案文作りに取り組んでいます。だいぶ完成に近づいてきました。

 

 カメラに気づき、お茶目な一面も。

 でもその後はすぐに・・・

 2年生がいません。どこに行ったのかな?

 理科室にいました。理科室で算数の学習です。どうやら「かさ」の学習のようですね。

 いろいろな容器に水が入っています。一体どのくらい入っているのか予想し、その後、実際に確かめていきます。

 自分の予想が正しいかどうか、みんな真剣なまなざしです。

  さあ、大きな容器が出てきました。何デシリットルはいるか、みんなでやってみよう!!

 

 

  全員で13dLの水を入れましたが、まだ入ります。先生が「1dLマスで入れていくのは大変だなあ。どうしたらいいかなぁ」とつぶやきます。

 

 

 「そこにある大きなマスで入れればいいんじゃない」という子供たちの声。さあ、明日はこの大きなマスを使って計ってみましょう。 

今日の高野小は(7/14)

 雨に濡れ、紫陽花がきれいに咲いています。

 1年生は、音楽科の学習です。「わらべうた」を学習するようです。みんな楽しそうに歌いながら動いています。

 2年生は、図画工作科の学習です。

 「人間の描き方がわからない」という友達に、優しく教えてあげる姿が立派ですね。

 3・4年生は、体育科の学習です。立ち幅跳びの学習のようです。準備も、みんなで協力して行います。

 5年生は、保健の学習です。心と体がどのようにつながっているのかを学んでいます。

 

 

 

 6年生は、図画工作科の学習です。彩色も進み、絵が華やかになってきました。

 

今日の高野小は(7/13)

 「ピー!」朝の校庭に、ホイッスルの音が響きます。

 6年生です。陸上競技の朝練を再開したようです。6年生は5年生の頃から練習の励んでいたようで、よほど陸上競技大会に出場したかったのでしょう。

 6年生にユニフォームを着せて、思いっきり走って、跳んで、投げる機会を設けてあげたいものです。

 1年生の教室から音読の声が聞こえてきます。あれ、「おおきなかぶ」ではないようです。

 国語科の「おむすびころりん」の学習のようです。本文を読んで「こと」「気持ち」「歌」の部分を読み取っているようです。

 読み取ったら3色のシールを貼っていきます。みんな、しっかり読み取れていますね。

 3年生は、理科の学習のようです。

 先生が、実物の「やご」を準備してくださいました。子どもたちも、大喜び!これから観察を頑張っていこうね。

 6年生は、算数科の学習です。「比」という新しい概念の学習です。

 最初は少々戸惑う子どももいましたが、だんだんわかってきましたね。頑張れ、6年生!!

 4年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒に学習しています。

 「bath」と「bus」の発音の違いも丁寧に練習しています。

 さあ、ゲームの時間です。さあ、みんなで”what time is it?”

 5年生は、家庭科の学習です。

 みんな上手になりました。「校長先生、僕の実力をみてください!!」と、自信満々な子どもも。

 自分の成長を喜びながら、熱心に学習していました。

 2年生は、国語科の学習です。先生が、漢字一つ一つを丁寧に教えてくれています。

 筆順も、みんなで練習します。

  さあ、「園」という漢字を練習しましょう。13画もあるので、バランスをとるのに苦労しながら練習しています。

 

  姿勢もよく、立派な学習態度ですね花丸

ようこそ高野小学校へ!(7/11)

 第3回目の土曜授業。期待していた天気の回復もなく、静かなスタートです。

 本日は、長期にわたり延期となっていた「1年生を迎える会」の日です。

 1年生が6年生と一緒に入場です。5年生がアーチを作ってくれて歓迎しています。

  さあ、まずは「〇×ゲーム」です。

 

 

 

 次は、「ボール運びゲーム」です。上手にできるかな?

 そして、6年生が1年生にインタビューをします。箱の中から選んだカードに、質問が書かれています。6年生のインタビューも上手でしたが、はきはきと答える1年生にもびっくり!!大勢の前でも堂々とした発表です。

 「楽しい会をありがとうございました」と、1年生が感謝の気持ちを伝えます。

 楽しいゲームやインタビューにより、全校の子どもたちの心の距離が近くなる素敵な会となりました。

今日の高野小は(7/10)

 せっかく6年生が中心になって準備していたのに、突然の雨。校内から、子どもたちの「えーっ!」という声が。

 順延と決まったら、大休憩には雨が上がってしまいました。この時期の天気には、本当に悩まされます。

 1年生は、外に出て生活科の学習です。シャボン玉づくりのようです。見ているだけで、童心に返ってしまいます。

 みんなとは違う方法でシャボン玉づくりに取り組む子どもも。子どものアイデアって、すごいですねキラキラ

 2年生は、算数科の学習です。「数の大小」を記号を使って表す学習のようです。

 さあ一つはできました。次も頑張ってみよう。早くできた子どもが、学級のみんなにヒントを出してくれます。

 「あー、わかった!」子どもたちがつぶやき、主体的に学習に取り組みます。

 発表も上手になってきました。そんな中、先を読んで学習する子どもも・・・

 2年生の主体性も、日に日に育っています。

 3年生は、音楽科の学習です。きれいな響きの歌声を練習しています。

 上手に発声できる子どもが、先生と一緒に発声してみます。どのくらいきれいに響くかな?

 この響きを実感した子どもたち。みんなで声を合わせて、きれいな声で歌っていました。

 4年生は、社会科の学習ですね。下水の仕組みについて学習しています。

 「雨水の再利用」や「お風呂の残り湯の再利用」について先生が話すと、「えーっ!そういう水を使うの!」と驚きの声が。初めての発見だったようです。

 その後、「打ち水」のことや「わき水の利用」について、子どもたちから知っていることがたくさん発表されていました。

  4年生には、思わぬサプライズがありました。昨年度まで担任してくださった先生が、内郷第三中学校さんに来校されたのです。

 短い時間での再会でしたが、4年生のみんな、嬉しそうでした。「先生、お仕事、頑張ってください!!」

 5年生は社会科の学習です。これまでの学習を、デジタル教材を使って振り返っています。

 学習した内容がしっかりと身についているのですね。写真を見ただけで「水の管理」「黒酢玄米」とキーワードが飛び出してきます。

 教科書をしっかりと読んで、学習しています。さすが、姿勢もよいですね。

 先生が準備したデジタル教材を使って視覚的に理解し、新たに学んだことを思考ツールを使ってまとめていく学習に、5年生の子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 6年生は、「明日こそ、1年生を迎える会を実施するぞ!!」という強い意志を胸に、エネルギーチャージです。 

 

今日の高野小は(7/9)

 雨が続き、太陽が恋しくなってきました。

 1年生の教室をのぞくと、国語科の学習です。一体、何の学習でしょうか。

 「とくべつなへ」とは、「くっつきの~」と言われる助詞の学習のようです。教科書の文にある「とくべつなへ」を探します。

 ちゃんと見つけられたようです。では、音読をしましょう。「とくべつなへ」のところでは起立してみましょう。

 みんな、しっかり理解しているようです。では、文を作ってみましょう。

 文もすぐに作れます。1年生、語彙が増えてきましたね。

 ここで先生が「先生、間違えちゃった。『いえへかえる』は『いえへかへる』だね」とわざと投げかけます。すると、「違う、違う。そこは『え』でいいの。『かへる』になっちゃう」とすかさず声を上げる1年生。しっかり考えながら学習しています花丸

 3年生は算数科の学習です。

 

 あれれ、式は立てられたのに答えが出せません。困ったなぁ・・・

 なぜ困っているのかを、みんなで話し合います。「割り切れない」「あまりが出ちゃう」

 今回のような場合は、あまりを出してもよいことを確認します。子どもたちが新しいわり算に出会った瞬間でした。

 5年生は、道徳科の学習です。

 昨年度、全国で「いじめ」が54万件も認知されたことに驚く子どもたち。「なぜ、なくならないんだろう?」という「?」が生まれます。

 教材文を読んで、登場人物の立場になって考えていきます。

 

 そして、自分の考えを語り始めます。

 「勇気を持って、正しい行為をしよう」「いじめは絶対にしない、させない、許さない」という気持ちが、子どもたちの言葉に見られました。

 雨が上がったタイミングを逃さず、6年生が校庭で何やら始めています。

 明日予定している「1年生を迎える会」の最終リハーサルのようです。

 6年生は、新1年生を含めた全校児童が仲良くなるようにと、4月から計画してくれていました。 

 明日、天気が回復して、校庭で実施できるといいですね。

 楽しい給食の時間となりました。2年生の教室をのぞくと、みんなで美味しそうに頂いているところです。

 

 

 4年生は、音楽科の学習のようです。自分たちで作った旋律を、今回は楽器で演奏するようです。

 話し合いも終わりました。さあ、演奏開始です。

 仲よく楽しく学ぶ、4年生のみんなでした。

 本校では、外国語科の授業や外国語活動の充実のために、外国語サポーターさんに来校いただいております。子どもたちが、少しでも楽しくてわかりやすい授業づくりのために教員とサポーターさんで力を合わせて取り組んでいきます。

 

今日の高野小は(7/8)

 今日も雨。ひどくならないといいのですが。

 1・2年生は、体育館で体育科の学習です。2年生はもちろんですが、1年生もだいぶ動きがよくなってきました。

 熱中症予防のために、途中でしっかり給水もしています。

 動きに慣れてきたので、運動の場をみんなで考えて工夫します。

 1年生もしっかり話し合って場の設定をしています。1年生にも「対話力」が育ってきています。

 場は完成しました。では、みんなでやってみましょう。

 4年生は、理科の学習です。「直列つなぎの電流の大きさ」について学習するようです。

 さあ、電流はどのくらい流れるかな?みんな真剣に見入っています。

 「乾電池を増やした方が、電流が大きい」「豆電球も明るいよ」たくさんの気づきが、教室内にあふれていました。

 5年生は、社会科の学習ですね。米作りの工夫について学習しています。

 農家の人は米作りの際、どのような工夫をしているのかを調べ、発表しています。

 「黒酢を入れるといいんだって」「水の量も調整しているんだってよ」とわかったことを発表し合うと、「じゃあ、僕たちの田んぼでもそれをやってみよう!」と意欲満々。

 さあ、5年生の米作り、今後どうなっていくのか楽しみです。

 6年生は、音楽科の学習です。鑑賞曲を鑑賞するようです。

 

   鑑賞が終わったら、合奏の練習です。みんなで合奏するのが楽しみですね。

 

 

  3年生は、図画工作科の作品発表会をしています。

  自分の作品の説明をし、その後、互いの作品にコメントをしていきます。

 

 

 互いのよさを認め合える3年生、素敵な仲間です。 

今日の高野小は(7/7)

 久しぶりに雨が上がり、少し日差しのある朝です。事務の先生と5年生が昇降口前で植物の世話をしてくれています。

 2年生が育てているミニトマトも、少しずつ色づき始めました。

 6年生の教室では、国語科の学習です。環境問題について考え、提案する文章を書く学習のようです。

 各班ごとに話し合い、テーマを決めています。

 図書室の本を使って、環境問題について調べています。

 さあ、どんな提案文になるのか楽しみです。

 3年生は、算数科の学習です。暗算の学習ですね。

  教科書に載っている「りくさん」と「しほさん」の考えを理解した後、いよいよ自分で考えてみます。

 自分の考えをしっかりとノートにまとめることもできています。そして、発表も。対話力も育成されていますね。

 

  1年生は、音楽の学習です。音楽に合わせて、自由に体を動かしています。みんな楽しそう!!

 

 2年生は、図画工作科の学習です。以前よりも作品が完成に近づき、子どもたちの思い描く世界が現れてきました。

 5年生は、音楽室で音楽科の学習です。パート練習していた合奏を、みんなであわせるようです。

 

 

 タイミングもバッチリ合って、みんなで大喜び。練習の成果が現れ、上手に演奏できるようになりました。

 優しく教え合う姿も見られます。さすがは世界一を目指す5年生!!

 4年生は、国語科の学習です。「つなぎことば(接続語)」の学習のようです。

 「だから」と「しかし」を入れたときの意味の違いをしっかりと確認し、実際にみんなで読んでみます。

 楽しい雰囲気の中、しっかりと学習できている4年生でした。 

 雨が続いています。3日後には、校庭で「1年生を迎える会」が予定されています。天気が回復するよう祈っています。 

今日の高野小は(7/6)

 週の初めから雨。しっとりとした朝から一日が始まります。

 2年生の教室をのぞくと、算数科の学習をしています。

 「数の線(数直線)」の読み方の学習です。さて黄色の矢印のところはいくつでしょうか。子どもたちからは「6」という答えが出ています。先生が「6でいいかな?」と問いかけます。

 すると「6じゃなくて60です」という答えも飛び出してきます。さて、どちらなのでしょう?子どもたちの頭の中に「?」が生まれます。

 「だって、6だったら6,7,8,9、100になっちゃう」「100は10が10個だから60だ」など、子どもたちはこれまでに学習したことをもとにして「60」であることを説明していきます。

 数を学んでいく上で大切な「数の線(数直線)」の読み方を、学級のみんなで考え、はっきりと捉えていました。

 6年生の教室では、社会科の学習を行っています。いよいよ歴史の学習です。本日は「聖徳太子の政治」の学習のようです。

 6年生は調べ学習もしっかりできています。教科書や資料集を使って、「十七条の憲法」や「冠位十二階」について自分のノートにまとめています。

 4年生の教室では、外国語活動を行っています。

 

 ALTの先生が発音する英語を聞いて、問題に答えます。

 聞き取れたみたいで、ノリノリの4年生。

 曜日も、英語ですらすらと言えるようになってきました。

 5年生の教室では、算数科の学習です。

 さあ、形も大きさも同じ図形はどれかな?

 さあ、どうやって発見したのかを、学級のみんなに説明します。

 よく考えながら学習しているので、裏返してぴったり重なる図形も見逃さず発見することができました。すごいぞ、5年生!!

 3年生は、理科の学習です。観察してきたことをもとに、植物の体のつくりについてまとめています。

 最後は、デジタル教科書を使って視覚的に捉えていきます。

 しっかり学ぶ3年生の姿が、印象的でした。

 1年生は、国語科の学習です。「大きなかぶ」の学習ですね。先生が「この台詞は、どのように読んだらいいかな?」と質問します。すると、1年生は様々なことを考えて発表します。

 今日は、「ナレーターグループ」「人間グループ」「動物グループ」に分かれての練習です。グループ内でアドバイスしながら練習を進めます。

 最後は、動きを入れてみんなで音読します。

 かぶが向けて、みんなで大喜び!!みんな、よかったね。

  明日より、県道66号線歩道拡張のための測量作業が始まります。子どもたちには下校の際、注意するよう伝えました。保護者・地域の皆様も、通行の際にはお気をつけください。 

今日の高野小は(7/3)

 昇降口に生徒指導の先生が立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれています。

 高野の子どもたちに「相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶ができる子どもになってもらいたい」という願いから始まった運動です。高野の子どもたちの成長を信じ、継続して取り組んでいきたいと思います。

 登校した子どもたちも、植物の世話や委員会活動に意欲的に取り組んでいます。

 2時間目に、校庭から「がんばれー」という元気な声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

1・2年生が体育科の授業「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の学習をしています。

1年生は鉄棒で、「つばめ」や足振り、「前回り下り」に挑戦していました。

 

 2年生は、「ジャングルジム」や「滑り台」、「うんてい」を使って登ったり下りたり滑ったりと、全身を使って運動していました。

普段の遊びの中でも、体の動きを高めることができますね。

 4年生は、算数科の学習で「180°より大きい角のかき方」について学習しています。

分度器の扱いにもだんだん慣れてきた4年生。まずは、できるかどうか自分でチャレンジ。

「かき方」について、友達の考えを聞いて、「そうか!」という声。見通せたようです。

もう一度、チャレンジ。みんな真剣に取り組んでいます。

最後に、今日学習したことを適用問題で振り返ります。何度も何度も繰り返して上達していくのですね。 

  5年生は、2時間目の理科で「植物の発芽」について学習しました。

4時間目の総合的な学習の時間には、育てている稲の成長を観察し、記録をかきました。よく見ると、育ち具合が違います。5年生のみんなはそれに気づいたでしょうか。

これから理科で、植物の成長について学習します。経験として覚えておきましょう。

6年生は、学級活動で、時期と場所が変更になった「1年生を迎える会」についての話合い活動をしています。

3密を避けながら、1年生が楽しめるような、上級生ともっと仲良くなれるような会にするために、6年生のみんなで話合いが続きます。ありがとう。

3年生は、体育科の授業で4年生と一緒に「高跳び」の学習です。3歩のリズムで跳ぶ練習をしました。

授業の終わりに、今日の学習の振り返りをしました。リズムよく3歩で飛べるようにみんなでもう一度確認しました。「こつ」はつかめたでしょうか。次はもっとスムーズに跳べるでしょうね。

キラキラいっぱい!!(7/2)

 久しぶりの太陽に、2年生が育てているミニトマトもキラキラ輝いています。

 校長室に、元気な声が響いてきます。1年生です。毎日、学校や家庭で音読を行っている成果が現れ、大きくはっきりした声で音読ができています。姿勢も大変よいですね。

 さて、今日はどんな学習でしょうか。

 「おおきなかぶ」の学習です。「おじいさんはかぶを抜くことができたの?」と先生が問いかけると、「抜けない!おばあさんを呼んできた!」と子どもたち。物語の内容をよく理解しています。

 先生が準備しておいた「いぬ」や「ねこ」の顔を帽子に張って、みんなで動作を交えながら物語の内容を理解していきます。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きな声で音読しながら抜こうとします。しかし、なかなか抜けないので、みんなで抜きます。

「やった、ぬけた!!」1年生は大喜び。

 1年生の笑顔がキラキラ輝く時間でした。

 2時間目は、3年生から英語で話す声が聞こえてきました。ALTの先生との外国語活動です。

 今日は「How many?」の学習です。先生の発音をよく聞いて、上手にリピートします。答えは「ナイン!」

 リンゴの数が増えました。「サーティーン」です。二桁の数も上手に発音できてます。

 今度は、何と「リンゴ」と「イチゴ」がミックスされています!「How many Apples?」

先生の質問に答えるために、みんな前に出て数え始めました。

 みんなの意見がまとまって、「エイト!」と声が上がりました。正解です!楽しみながら英語を学ぶ3年生の明るい声がキラキラ響き渡りました。

 2年生は、第2回の高野町探検に出発です。

 子どもたちは様々なものによく気づきます。そして、何かに気づくと、目をキラキラ輝かせながら教えてくれます。

 

 

 途中、地域の方やPTA会長さんにお声かけいただき、楽しく探検を終えることができました。地域の皆様、PTA会長様、ありがとうございました。

 学校に戻ると、早速お気に入りの場所をまとめます。

 途中で見つけた動植物の名前もしっかり調べています。

 また、新たに「高野の町」の素敵なところを発見した2年生でした。

  4年生は、教室で音楽科の学習のようです。

 「4分の4拍子」や「4分の3拍子」の指揮の仕方を練習しています。みんな指揮者になりきって真剣です。

 その後は、旋律づくりです。本来はリコーダーで行うのですが、今回は、先生が素敵なものを用意してくれました。

 子どもたちが作った旋律を自動で演奏してくれるICT機器です。個人が作った短い旋律をつなぎ合わせて、グループの旋律として自動演奏しています。

 グループで作った旋律が思いの外よかったようで、学級全体で互いにキラキラした拍手をおくりあっていました。

 6年生は、ALTの先生と一緒に外国語科の学習です。

 今日は、これまで練習してきたフレーズを実際にALTの先生に聞いてもらいます。きちんと伝わるかな?まずは、しっかり復習します。

 それではいよいよ、Let's give it a try!

 みんな上手に伝わったようです。学習のまとめに、英語を使ったゲームをしています。

 英語のゲームでみんな大盛り上がり興奮・ヤッター!キラキラした笑い声が響いていました。

 5年生は、家庭科の学習です。「現在、5年生が玉結びや玉留めに苦労している」との情報を聞きつけ・・・

 「高野の子どもたちを、みんなで育てよう!」と、教頭先生、教務の先生、事務の先生がサポートチームとして大集合してくださいました。さあ、玉結びと玉留めをマスターしましょう。

  

 養護教諭の先生も駆けつけてくださり、みんなでサポートをします。

 マスターできたか、サポートの先生方に見てもらいます。

 全員、ちゃんとできるようになりました。満足した笑顔がキラキラあふれました。

今日の高野小は(7/1)

 今日から7月。1学期も残り1ヶ月となりました。学校生活にも慣れ、子どもたちの学習も熱が入っています。

 6年生は、朝から算数科の学習です。小数、分数、整数が混在する計算の仕方を考えています。

 子どもたちが解いた2通りの解き方を、先生が黒板に提示します。そして、この式から友達の考えを読み取るよう促します。

 さすがは6年生。式から友達の考えを読み取り、近くの友達にちゃんと説明できています。

 数を小数か分数に統一して直し、その後計算すればよいことに気づいた6年生。ハッピーエンドの雰囲気が漂ったその時・・・

 「こうやって計算したら、答えが違っちゃうんだけど・・・」先生が投げかけます。先生は、子どもたちが間違えやすい計算の仕方を事前に把握し、意図的に提示します。

 「どうしてだろう?」頭の中に「?」が生まれた6年生、必死にその理由を考え始めます。

 この計算の間違いに気づいた子どもが、学級全体にその理由を説明します。

 以前に学習したことを根拠に、しっかりと理由を説明していました。6年生の成長が感じられる時間でした。

 1年生は図画工作科の学習です。制作が進み、だんだん全容が明らかになってきました。

 セロハンテープも使って、工夫して煙突を付けています。

 「観覧車を作りたい」という友達に、「こうやったらできるんじゃない!」と助言をする場面も。友達のことも考えてあげる姿に成長を感じます。

 先生にもアドバイスをもらいながら、楽しく制作が進んでいました。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。

  5年生はコンピュータ室にいました。国語科の学習で、PCを使って調べ学習をしているようです。

 カメラを向けると、ちょっとお茶目な一面も。

 でも、すぐに学習に戻ります。真剣なまなざし、さすがは5年生です。

 1名見当たりませんが・・・隣の図書室で調べていました。たくさんの資料を探し出し、それらをまとめています。研究者みたいですね。

 4年生は、道徳科の学習です。先生が大型ディスプレイで何かを映し出しています。

 何だろう?子どもたちは興味津々です。

 どうやら今日の教材は「ふろしき」が出てくるようです。教材文を読み、主人公の気持ちを考えます。

 主人公になりきって、気持ちを発表します。とても素直な4年生、どんどん発表してくれます。

 多くの発表もあり、充実した学習となっていました。

  本日、水曜日は「読書タイム」です。図書室で本を借りて、全校で読書に取り組みます。

 

 

 3年生ですが、難しそうな内容の本を読むんですね。

 2年生は国語科の学習で、新しい漢字の練習を行っています。はじめは、先生が色分けして一画一画書いてくれる文字をもとに、筆順や「止め・はね・はらい」をしっかり確認します。

  さあ、練習してみましょう。

 先生が子どもたち一人一人の書いている様子を見て回り、「こうした方がいいよ」とアドバイスをしてくれたり「上手に書けているね!お手本そっくりだ」と称賛してくれたりするので、2年生のやる気もUP!!

 最後までしっかり書けました。頑張りましたね2年生!!

 本日ご家庭に配付いたしました「学校だより」にも記載いたしましたが、本校では文科省の通知を受け、熱中症予防の観点から熱中症リスク低減のために登下校時におけるマスクの着用について「前後の距離を1~2mとることができれば、マスクを外してもよい」と児童に指導をしております。今後、気温の上昇により登下校時の熱中症が心配されますので、ご家庭でご検討の上、お子さまへもお話くださるようお願いいたします。