こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

雨 大休憩急に赤旗、でも気持ちを切り替えて

 大休憩の外遊びを楽しみにしていた子がたくさんいたのですが、急に雨が降り出してその遊びNGの赤旗が立ってしまいました。みんながっかり。でしたが、そこは切り替えの早い小玉小キッズ。昇降口を右に曲がって学校図書館へ行きました。

 みなさんが今日借りてきた本を紹介します。(写らなかった人、ごめんね。次回はぜひ)

了解 うちら「ネコの手」ボランティア(6年生)

 4校時は特別の教科道徳でした。教科道徳ではなく特別の教科道徳です。

 先生が教科書を読んでくれたのを聞いて「だからネコの手か」と分かったようです。

阪神淡路大震災の際に、ボランティアに入った方達のお話です。

 6年生のいいところは、誰かが話し始めると、「そうだよな」「たしかに」と頷けるところです。ですから、みんな安心して続きます。

 どんなボランティアになりたいですか、という欄には「人の役に立ちたい」と書いている子がいました。素晴らしいことですね。

* ちなみに明日7月1日は「国民安全の日」です。

ハート 心の発達(5年生)

 4校時は保健でした。思春期を迎えた(迎える?)5年生が、思春期の「心の発達」について学習しました。子供たちは日常のいくつかの場面での行動と心の動きについて話し合い、なんとなく気づき始めていた心の変化は「発達」と関係があることを学びました。体の成長と同じように、心の発達には「個人差」があることを教わりました。

(写真は、いすを引いて、背筋を伸ばして良い姿勢)

 子供たちは、学んだことが十分に理解できたのか、納得できたのか、いわゆる腑に落ちたのか、「この次も保健やりたいな」という声が聞こえました。

鉛筆 あいさつ えがおで あいうえお(1年生)

 1年生は、自分の「あいうえおうた」を作りました。

子供たちの作品をいくつか紹介します。

○ あいさつ おはよう あいうえお

○ さんすう すらすら さしすせそ

○ かえるが ころんで かきくけこ(笑)

○ あいすが おいしい あいうえお

○ うれしい えんそく あいうえお

(写真は 背筋がピン の1年生)

 ちなみに、先ほど4年生の国語で五・七・五(七・七)のリズムのよさを上げましたが、ここで取り上げている4・4・5も声に出すととても読みやすいですね。

鉛筆 短歌・俳句に親しもう(4年生)

 声をお届けできないのがとても残念ですが、4年生は五・七・五(七・七)のリズムを声に出して楽しんでいます。しっかり発声できる力は、とても大切です。しっかり発声するためには、準備が必要です。試しにご家庭でもやってみてください。

①両足をしっかり床に付けます。肩幅くらいに開いて。(足を浮かせて発声してみてください)

②背筋を伸ばします。(猫背で声を出してみてください)

③腹筋を固くして発声します。(おなかぷよぷよで声を出してみてください)

 さて、子供たちは、音読しながら、短歌や俳句のリズムを楽しんでいます。先生から意味を教えてもらったりして、ますます興味が高まっています。

(写真は、床に足を付けて、背筋を伸ばして良い姿勢)

 中学年のこの時期は、五・七・五・七・七(短歌)や五・七・五(俳句)のリズムから国語の美しい響きを感じ取りながら音読したり暗唱したりして、文語の調子に親しむ態度を育てることが重要です。教科書に取り上げられている作品は意味内容が理解しやすいものばかりです。ぜひ、ご家庭でも、お母さんが台所で暗唱して見せたり、お父さんがお風呂で暗唱してお子さんの耳に届かせたりしてみてください。

* 子供を(大人も)黙らせるのは簡単です。子供を(大人も)腹の底から笑わせてあげたいですね。(本文と無関係)

NEW 780はどんな数?(2年生)

 2校時の算数の時間に、「780」という数について、2年生の段階では少し「深く」考えました。「『780』は『780』でしょ。何か?」というのではなく、数の仕組みを調べたりや多様な見方をしたりしながら、数量の感覚を養う学習です。

この段階で、担任の先生は毎日下のような100や10や1を黒板に出しています。

子供たちも、何度も手元に出して操作しています。この操作が、頭の中でできるようになるまで、ご家庭でも焦らずお付き合いください。

780の7は100が7つということです。ですから8は( )が8つ。

 また、⑩だけで表すと、78こ出すことになりますね。(780円は10円玉78枚)でも、⑩を78枚出していると、机の上もいっぱいになってしまうし、30枚くらいからはいったい何枚出したのか分からなくなってしまうので、ここに来る前の段階で、例えば160は⑩が16枚とか、240は⑩が24枚、では290は?310だったら?という学習でしっかり身に付けます。(ちなみに、この学習で780=10×78にもつながっていますね。2年生の子供たちはまだ知りませんが)

 そして、800から見ると、20小さい、さらに700から見ると80大きい(700+80)と学習は続いていきます。

このような見方ができることが、2年生後半、そして中学年、高学年ととても重要になってきます。

子供たちは今、算数の「土台」をしっかり築いています。

NEW 続・わたしの6月の絵(3年生)

3年生は、先日描いた絵の鑑賞をしました。絵を見ていいなと思ったところを発表しました。

子供たちの発表をいくつか紹介します。

○ 雨の色がとてもきれいです。

○ あじさいの葉にかたつむりをたくさん描いているのがいいです。

○ あじさいの花を1枚1枚ていねいに塗っているのがいいです。

○ 雨が上がった後に出たきれいな虹を描いているのがいいです。

 このHPで紹介できる作品には限りがありますが、ぜひ、今週末の授業参観日に一人一人の作品をご覧になってください。

給食・食事 今日の給食と昼の放送、先週(水)の答え(お詫び)

ジャーン!ツナごはんでした。679Kcalでした。それから

今日の昼の放送です。

【環境・体育委員会から】

今日くつが揃っていたのは、1・2・3年生でした。

【放送委員会から、クイズです】

1 亀が背負っている飲み物ってなあに?

2 拾っても警察に届けなくていい乗り物ってなあに?

3 電車の発車の合図菜がギーギーうるさい国は?

答えが放送されると、教室から「イエーイ」「やったー」という声が聞こえてきます。

答えは今度こそ明日の「給食」のコーナーで。

★★★★★ごめんなさい★★★★★

 先週水曜日に3年生クイズを出しましたが、「答えは明日のHPで」としておりましたが、答えを載せていませんでした。また、事情がありこのところHPをあげられませんでした。すいませんでした。遅くなりましたが、答えをお知らせします。

【3年生クイズの答え】

第1問 黒いランドセルは③16人

第2問 めがねをかけている子は②5人

第3問 その日布マスクだった子は②14人

NEW 投げる運動は「こ・だ・ま!」(1年生)

 投げる運動は「こ」「だ」「ま!」でやるとうまくいきます。なるほど。新たな発見です。

どんな動きかは、ぜひお子さんから聞いてくださいね。

投げた後の姿勢も様になっていますね。かっこいい。

NEW 音読(3年生)

今日は全員音読をして、先生に聞いてもらいました。

       

    

    

今日の夜はぜひ、お家で発表会を開いてくださいね。

給食・食事 今日の給食

さばのみそ煮ともやしとこまつなのいそあえ、豚汁、和食の中の和食でした。589Kcal

お知らせ 今日の給食と昼の放送

 689Kcalでした。にんじんメンチカツ、大麦入り野菜スープ、食パンにはスライスチーズ付き、デザートにオレンジと豪華なメニューです。この給食を昼の放送を聞きながらいただきました。(放送内容は、写真の下に書いてあります)

  保健・給食委員会から、健康生活チェックの結果を発表します。100%だったのは、3年生と5年生です。このクラスには、後ほど賞状が贈られます。

 環境・体育委員会から、今日くつがきれいにそろっていたクラスを発表します。2、3、4、5年生でした。これからもくつをそろえて入れましょう。

 (放送委員会から)今日は学級クイズをお送りします。今日は3年生クイズです。

第1問 黒いランドセルを背負っている人は、何人でしょうか?

    ①8人  ②12人  ③16人

第2問 めがねをかけている人は、何人でしょうか?

    ①3人  ②5人  ③7人

第3問 今日、布マスクをつけている人は、何人でしょうか?

    ①9人  ②14人  ③18人 

* 正解は、明日のHPでお知らせします。(早く知りたい方は、お子さんから聞いてください)

これで、昼の放送を終わります。

鉛筆 習熟の時間(5年生)

 6年生や3年生もやっていました。5年生も集中力が続きますね。みんな真剣です。先生からアドバイスをもらって、引き続き計算練習です。

音楽 リコーダーの響き(3年生)

 新型コロナウイルスの本県における感染状況の推移を踏まえ、昨日いわき市教育委員会から、これまで「感染リスクが高い学習活動」とされてきた室内での合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカ演奏等について、感染リスクの低減を図りながら学習の再開が可能とする旨の通知がありました。

 そこで、今日はリコーダーで「シ」や「ラ」の演奏の仕方を練習しました。

みんなきれいな音を出しています。

NEW いよいよクライマックス(4年生)

国語「一つの花」の学習もクライマックスを迎えています。

「母さん、お肉とお魚とどっちがいいの。」とゆみ子が尋ねる場面です。保護者のみなさん、覚えていますか。可能であればお子さんの教科書を借りて読み返してみてください。

この言葉から、どんな時代背景が読み取れますか。

4年生(10歳)なりに、しっかり考えています。

真剣な学習態度で、シャッター音を立てるのも気がひけました。

今このときも、魚も肉も、いや食べ物のたった「1つだけ」も手に入れることができない子供たちが、この地球上にはたくさんいるのですね。4年生だけに読ませるでのはもったいないです。まだ読んだことのない子はもとより、前に学習した人たちも、ぜひ読み返していただきたいお話です。

NEW 国語じてんを使って調べました(2年生)

今出ている課題は「しめりけ」です。

思わず立ち上がってしまった子もいます。

ありましたありました。

今日習った詰まる音「らっかさん」などの引き方も大丈夫でしょうか?この学習は、数多くやることが大事ですね。お父さんお母さんと意味調べの競争をしてみるといいですね。

曇り 火曜日の朝

 今朝も環境・体育委員の児童が昇降口のお掃除をしてくれました。溝の中にカエルを数匹発見しました。

1年生の保健係の児童が、健康観察表を持って保健室へ行くところです。

5年生は先生も子供たちもそれぞれの役割を行っています。

下の写真は、登校後手洗い・うがいをする3年生です。

今日も元気に小玉小学校が始まっています。

NEW How's the weather?

 月曜日はユーマ先生と外国語活動です。ジェスチャーもつけて、worm upもばっちりです。

今日はUnit2 Let's play cards.の学習でした。

 

曇り 週の始まり月曜日

月曜日は朝からいろいろありまして

1年教室では、このような虫が、女の子の上ぐつの中に入っていたということで賑わっております。気の利いた男の子が教室の隅に虫かごがあるのを知っていて入れてくれたようです。

中庭では小型のバックホーが入って工事が本格的になってきました。フェンスができて子供は(私達も)入れません。

反対側には、金曜日の夕方と土曜日に資材が入りました。こちらも仕切られています。

それから、5月21日(木)の当HPで紹介しました「ゆうゆうファーム」丸山さんに提供いただきましたフェイジョアの木が花を付けました。

さらに、1年生がアサガオの成長を記録していますが、その葉の大きさは、なんと

なんと、1年生の手のひらと同じくらいになったということが分かり、またまた賑やかです。

今週も賑やかになりそうです。笑顔でがんばりましょう!

会議・研修 校内研修(NITS校内研修シリーズ活用)

 今週最後は校内研修でした。研修主任の先生を中心に「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた研修をしました。「主体的・対話的で深い学び」という言葉は、きっと保護者のみなさんもテレビなどで耳にしたことがあることと思います。今年から全面実施となった学習指導要領で目指す学びです。「小玉小でもこの『学び』を実現したい」という思いで研修を進めています。

教頭先生から指導助言をいただきました。

NEW たんぽぽのちえ(2年生)

このような文章を○○○○文(ひらがな4文字)といいます。

「じどう車くらべ」「うみのかくれんぼ」もこの仲間ですね。

「くじらぐも」や「おおきなかぶ」はものがたりです。

子供たちの手がすっとあがります。正解は...どうぞご家庭でも聞いてあげてください。

この週末、音読練習と合わせて、どうぞお付き合いください。

(正解は子供たちのノートに書いてあります)

NEW 算数の授業(5年生)

 「リボンを2.5m買ったら、代金は300円でした。このリボン1mのねだんはいくらですか。」という問題で、なぜ300÷2.5の式が立てられるのかを問われています。子供たちはどのように答えたのでしょうか。今日はこのことについてお家でお父さんお母さんに説明するだけでも、かなり学習の効果があると思います。今日もみんな真剣に学習に取り組みました。

NEW 鉛筆の音(6年生)

 6年生は習熟の時間です。聞こえるのは鉛筆の音だけ。

 みんなと一緒だからできる学習の仕方です。一人だとなかなか続かないものです。こういう学び合いもあるのですね。

NEW くちばし(1年生)

 1年生のお父さんお母さんは、毎日の音読練習を聞くのが楽しみで仕方ないことでしょう。1年生の子がはじめのたどたどしい読み方から、すらすら読みになって、暗唱までしてしまう。この過程を楽しめるのは、今のうちです。お子さんが中学生になったら、きっともうできません。(できているご家庭があったら申し訳ありません)学校から帰ってからお母さんの前で3回読んだのに、お父さんが帰ってきたら「お父さんにも聞かせて」と言われてまた3回読んだり。ときどき、お母さんと交互に読んでみたり。わざと間違えて読んでみたり。お子さんが昨日よりじょうずになったら大いにほめてあげてくださいね。

鉛筆 一つの花(4年生)

 4年生は物語の読み取りです。「一つの花」はきっとお父さん、お母さんも子供のころ学習したのではないでしょうか。毎日の音読練習の時、懐かしいなと思いながら聞いていただいている方もいるでしょう。

今日は「2」の場面のゆみこの気持ちの読み取りです。

鉛筆 実感を伴って学ぶ(3年生)

 3年生は1校時算数でしたが、先生がなにやら体育の時に使う道具を持ってきたので子供たちは興味津々です。「巻き尺」というのは知っていますが、いったいどんなものなのでしょうか。

ものさしの10㎝と巻き尺の10㎝って、同じなの?という先生の問いかけに、子供たちは「同じなんじゃない?」と答えつつ、「本当かな」という反応。

 それから私も参加させていただき、1m80㎝の長さを読んだり、2m10㎝の長さを読んだりしながら、巻き尺の目盛りを読んだり、長さの量感をつかんだりしました。 

NEW 金曜日の小玉小

 今朝は小雨が降っていましたが、過ごしやすい気温でしたね。

登校後、図書委員の児童が小学生新聞を教室へ届けてくれました。

環境・体育委員の児童は、各クラスのくつをそろえてくれました。今日は長ぐつもありました。なお、全員が揃っているクラスは昼の放送で紹介されます。

保健・給食委員の児童はタオルの回収です。

それから朝の放送が入り、まだ手洗い・うがいをしてなかった児童は水道へ。

朝の活動は読書です。

このように金曜日の小玉小がスタートしました。

NEW 地球の環境 福島の環境を考えよう(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間にコンピューターを活用して検索したり、調べたことをまとめたりしました。発表(プレゼン)ソフトの作成にも慣れてるようで、完成が楽しみです。

 ところで、コンピューター室はエアコンが起動しており、快適です。学級の配当日を多くして、これから暑い日に多く活用できるようにしました。

音楽 音楽の時間(4年生)

「学校の新しい生活様式」に沿って、担任の先生が工夫して授業を進めています。

マスクをして歌ったり

楽譜を読んだり

リズムを打ったり、曲を聴いたり...クラスノみんなと一緒だと何をやっても楽しそうです。

お知らせ 熱中症に注意!(保健委員会より)

 保健委員会からのお知らせです。午前10時現在の暑さ指数は「注意」です。外に出るときには必ず帽子をかぶり、水分補給を忘れずにしましょう。

・休み時間ごとに必ず水分をとる。

・外に出るときには必ず帽子をかぶる。

・汗をかいたらタオルで拭く。

 この3つを守って、熱中症にならないよう一人一人が注意しましょう。もし具合が悪くなったときには、我慢せずに、すぐに担任の先生に話しましょう。これで、保健・給食委員会からのお知らせを終わります。

お知らせ この本、読もう(2年生)

 今よりもっと小さいころ、お父さんお母さんに話してもらった昔話、地域に伝わるお話など、みなさんはどれくらい知っていますか。今日の国語の時間には、知っている昔話について子供たちに話してもらいました。一寸法師、舌切り雀...。子供たちは、本を読んだり、お父さんお母さんから聞いたお話をみんなの前へ出て、得意になって話してくれました。途中で続かなくなると、友達がリレーして続けてくれました。

 ご家庭によって少しずつ内容が違っているようですが、それでいいのです。まだまだ子供たちは、お父さんお母さん、あるいはおじいちゃんおばあちゃんに読んでもらったり、お話を聞かせてもらったりするのが大好きな年齢です。どうぞご家庭でも、スマホに語らせず、タブレットの映像でなく、お父さんお母さんの語りで子供たちの心のスクリーンに映し出させてみてください。

*先生の語りにも目を丸くして聞き入っていました。

花丸 わけをはなそう(1年生)

 1校時目に国語「わけをはなそう」の学習をしました。「話す・聞く」力をつける学習です。今日ははじめに自分の気持ちを話し、あとから「どうしてかというと~からです」と理由を話しました。

全員発表しました。いくつか紹介します。(写真と文は一致していません)

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、れんぞくさかあがりができたからです。

・ぼくはいま、わくわくしています。どうしてかというと、こうちょうしつにはいれるからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、あさがおのめがでたからです。

・ぼくはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、のぼりぼうでてっぺんまでいけたからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、ともだちがいっぱいできたからです。

大変じょうずに発表することができました。また、聞き手の態度がとっても良かったです。

晴れのち曇り 元気なあいさつでスタート

 みなさんこんにちは!今日は「おはようござます」の時間が過ぎてしまいました。

さて、今日も朝のあいさつからスタートです。校門の所では、昨日より声が出ている班が多かったです。立哨当番のお母さんも、「大人になっても続けてほしいですね」と話していました。

 代表委員の児童が声をかけてくれました。今日の担当の子は、「おはよう」と合わせて手を振ってくれたりして、とてもフレンドリーにあいさつしてくれました。

 雨にも負けず、体育主任の先生がラインを引き続けてくれているので、そこを子供たちは走ります。今日は直線100mのラインが引かれたので、すかさず子供たちは100mの折り返しリレーです。朝から大丈夫でしょうか。

 校舎へ戻ると、保健委員会の児童が健康観察カードとタオル(お盆拭き用)を教室へ配りに行くところでした。いつもありがとう。

今日は少し涼しいようですが、水分補給は積極的に行いましょう。

NEW 今日の1年生

帰りの会の様子です。

上級生と一緒に縦割り班清掃もがんばりました。

ねん土の作品もご紹介します。

花丸 くまくんのたからもの(2年生)

 5校時の道徳は森にたからものを探しに行ったくまくんが、穴に落ちたねずみくんを助けるお話。穴からはい上がるには、両手が必要です。そこで、かばんの中の自分の宝物をとりだしてねずみくんを入れて無事帰り道へ。くまくんの親切が、子供たちの身近な経験と重なり、とてもおもしろい展開になりました。思わず授業に参加したくなってしまいました。

給食・食事 今日の給食

コロッケとミネストローネがとてもおいしかったです。(個人の感想です)655Kcal