2024年6月の記事一覧
第2回授業参観日・学級懇談会
今年度授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。子供たちは張り切って授業に参加しました。今年度草野小学校の合い言葉(重点目標)は「すすんでチャレンジ!目標に向かって一歩前進」です。今日の授業参観でお子さんが「進んでチャレンジしていた様子」「一歩前進しようとしていた様子」を思い出していただき、ぜひご家庭で言葉に出して褒めていただきたいと思います。「んんん・・・思い出せない」と言う方は、是非下の写真をご覧になって思い起こし、声をかけていただければ幸いです。では、どうぞご覧ください。
【1年1組】
【1年2組】
先生がどこにいるのか分かりませんね(笑)
【わかくさ3組】
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
【2年1組】
【2年2組】
【2年3組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【6年2組】
【わかくさ4組・5組】
【わかくさ1組】
【わかくさ2組】
【3年1組】
【3年2組】
【学級懇談会】
今回も多数のご参加をいただきありがとうございました。1学期のお子さんの成長の様子や夏休みへ向けて準備していきたいこと等をお話させていただきました。その中でICT活用についても触れ、特に1年生2クラスと2年生3クラスはMicrosoftTeamsを使って、保護者のみなさまにオンライン学習の体験をしていただきました。また、5、6年生は2学期に控えている大きな学校行事(修学旅行、宿泊活動)等についても説明させていただきました。保護者のみなさまからもお話をいただき、とても充実した懇談会だったと各担任から報告を受けています。みなさまお忙しいところお時間をつくっていただきありがとうございました。
入賞おめでとう!~ 剣道
剣道の大会で入賞したお友だちがいますのでご紹介します。おめでとう!
他にも入賞したお友だちがいます。後日あらためて紹介します。
1学期56日目~今日の草野小 6月27日(木)
みなさんこんにちは。1学期が始まって今日で56日目、1年生もすっかり学校生活に慣れました。明日は授業参観日、お子さんの成長の様子をどうぞご覧ください。
【1年1組】
一人1台コンピューター端末の使い方を学習しました。
【わかくさ4組】
こちらの1年生も落ち着いて学習しています。5時間目とは思えません。先生の話に夢中です。
【わかくさ1組】
こちらの1年生も先生が個別の指導をする中で、子供たちは次の活動に進んで取り組んでいます。順番を守って仲よく活動できています。
【わかくさ5組】
こちらは2年生から6年生までいますが、しっかり「見て」先生の説明をしっかり聞いています。話を聞くことが出来る力をつけるのは、とても大事なことです。「聞く」「見る」ことができる習慣がついてくると、理解する力も考える力も伸びてきます。
【3年2組】
コンピューターを使って習熟の時間です。一人1台コンピューターを使うと、子供たちが分断されてしまうのではないかと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、本校ではコンピューターを使って「繋がる」ことを目指しています。子供たちはこのような学習でも教え合って学習しています。
水泳学習が進んでいます~6年生もいよいよプールへ
気温が高いこともあり、どの学年も水泳学習が進んでいます。今週火曜日に陸上大会が終了したことから、いよいよ6年生も水泳学習に入りました。5年生、6年生は、さすがに泳力がありますね。水の中での教え合い学習もじょうずです。
【5年生】
【6年生】
陸上大会おつかれさま
昨日、1週間延期された第1ブロック陸上競技大会が行われ、本校の子供たちは堂々と競技することができました。速報値ですが、ほとんどの子が自己ベストを出しました。また、応援やあいさつも素晴らしいものでした。いくつもの学校から「草野の応援、一体感がありますね」と言われました。
今日は6年生が大会の振り返りをしました。何ごともやりっぱなしでは成長が確認できません。「よくできた」「素晴らしかった」も抽象的でなく、具体的にしてあげると子供たちは表面的でなく内面的に自己肯定感を高めることができるのだと思います。きょうは、そのような時間をもっていました。
さらに、校長室や職員室へあいさつと結果報告に来てくれました。ありがとう。そしておめでとう!
(男女のリレーメンバーが校長室へ来てくれました。結果はまだ確定していませんが、女子はブロック1位の見通し。それよりも、男女どちらも大幅自己ベスト。両チームとも大会で一気に3秒短縮は、本番に強い証拠です。おめでとう!)
リコーダー講習会~3年生 6/26(水)のこと
3年生は音楽でリコーダーの演奏を学習しています。今日は東京リコーダー協会から先生をお迎えして、リコーダー演奏の基本を学ぶとともに、プロの演奏を鑑賞しました。
一口に「リコーダー」と言っても、いろいろな種類があります。
また、一人で2本いっぺんに演奏してしまうという離れ業に、子供たちはすっかり驚かされていました。子供たちの馴染みのある曲を演奏していただいたので、手拍子も起こり、とても盛り上がりました。
使っているのは子供たちと同じリコーダーです。練習次第で、こんな演奏もできるということです。さあ、がんばって練習しましょう。
続々がんばれ6年生!いよいよ明日陸上競技大会(6年生)
続・がんばれ!6年生~陸上大会
水害を想定した避難訓練(垂直避難)を行いました
今日は水害を想定して避難訓練を行いました。本校学区は過去に大規模な水害に見舞われ、尊い命を失われた方もいます。近年は、水害想定区域に指定されていない地域でも急な増水が起こり、大きな被害を受けることがあります。訓練を実施した本日も、九州地方で線状降水帯が発生していると報道されていました。これから雨の多い季節を迎えるにあたり、備えが必要です。
今回、子供たちは担任の指導の下、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。
この機会にぜひご家庭でも、大人がいないときに水害が発生したらどうするか、話題にしていただければ幸いです。
かまぼこ工場見学 3年生
3年生は泉町のかまぼこ工場へ見学に行きました。社会科の学習でありますが、「こんなお仕事があるのだな」「こんなふうにお仕事をしているのだな」ということを知るキャリア教育の機会でもあります。
子供たちはお店でよく見る商品がこんなふうにしてつくられているんだなと、目を輝かせて学習しました。
子供たちは実際に見学して疑問に思ったことを次々に質問していました。会社の方が子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
がんばれ!6年生~陸上大会激励会
今日は来週に迫った市小学校陸上競技大会に出場する6年生を励ます会がありました。中心になって準備し、会を進めてくれたのは5年生です。
6年生は5年生の頃からこの大会に向けて体力づくりを進めてきました。
会では、1~5年生の児童を代表して、5年生代表から励ましの言葉が送られました。
続いて、6年生が出場する種目ごとに紹介され、一人ひとり大会への意気込みを語ってくれました。
さらにこれまで行ってきたトレーニングの一部も紹介されました。
そしていよいよ競技の紹介です。
5年生のリーダーの指揮で、全校生から6年生はエールを送りました。
盛大な声援を受けた6年生の代表からお礼の言葉が述べられました。
会の終わりに、実際に6年生の競技を見た下級生から感想が発表されました。感動しましたね。数年後はみなさんもあんなふうに競技してほしいと願っています。
さあ、準備は整いました。
6年生のみなさん、18日(火)の陸上大会では自己ベスト記録を目指してがんばってください。
今日はクラブ活動
今日はクラブ活動の日でした。写真は屋外スポーツクラブです。陣取りをしています。学年を越えて、同じ嗜好をもつ友だちと活動する時間です。リードしてくれた6年生、ありがとう。
陸上大会へ向けて~走高跳
自己ベストを目指しての跳躍です。まるで”陸上選手”です。本番が楽しみです。
素晴らしい跳躍です。
踏切足がどれくらい地面から離れているかご覧ください。やりますね1.
膝から引き上げているのが素晴らしい。大抵は足先からの引上げで、なかなかできるものではありません。
陸上大会へ向けて~大会まであと1週間
授業では「主体的・対話的で深い学び」と言っているのですから、陸上になっても「主体的・対話的で深い学び」を目指しているのには変わりありません。写真はウインドスプリントの様子です。
スピード調節は自由自在。ずいぶんじょうずになってきました。
今日の給食 6月10日(月)
今日は、ごはん、牛乳、味付けのり、ひと口いちごゼリー、いわしのしょうが煮、野菜たっぷりぶた汁で603kcalでした。ごちそうさまでした。
雨の日は傘をさして
今日は雨の朝になりました。子供たちは傘をさしての登校になりました。が、傘をささない子もました。雨はしとしと降っています。傘をさすよう声をかけました。「はい」と言って、すぐ傘をさす子がいました。が、「はい」と言って通り過ぎても濡れたまま歩いて行く子もいました。心配です。
森の案内人さんをお迎えして(4年生)
今日は4年生が森の案内人さんをお迎えして、木を使って工作をしました。子供たちの発想に、森の案内人さんも驚いていました。豊富な材料を準備していただいたおかげです。ご指導、ご準備、ありがとうございました。
なお、2学期には3年生が行います。なにをやるのでしょうか。楽しみです。
今日の給食 6月7日(金)
今日の献立は、牛乳、麦ごはん、かみかみいかメンチカツ・ソース付き、ささみとキャベツの煮びたし、たまねぎのみそ汁で593kcalでした。ごちそうさまでした。
置き傘を準備してくださいました~交通安全母の会のみなさん
これから梅雨の時季に備えて、交通安全母の会の会長さんはじめ役員さんが、置き傘の準備をしてくださいました。ありがとうございました。
放射線に関する教育
今回の学習指導要領では、放射線等に関する教育について教科横断的に学ぶ内容として位置づけられており、いわき市では「いわきの学校教育ABCプラン」により、「未来を拓く社会の一員として、放射線等に関する基礎的な知識や身の回りで行われている復興への取組を基に、自ら考え、判断し、行動できる力を育成する」ことを目的に、1年生から6年生まで年間2~3時間程度学習することになっています。私たちが子どもの頃は無かった学習です。
今日は5年生が、講師に石川哲夫先生(元医療創生大特任教授・いわき市出身)をお迎えして、体験を伴った学習を行いました。
まずは、2011年に福島県内で起こった原子力発電所の事故について話を聞きました。
事故が起こったのは、草野小から車で1時間くらいの場所です。
身の回りにも放射線を発しているものがあるか調べてみました。先生が左手に持っている機器が放射線測定器です。線量によって音が鳴り、子供たちから「おお」という声があがりました。
続いて「霧箱」の観察です。
箱の中には、放射性物質を含んだ試料とアルコール、温度を調節する機器が入っています。
白く出ている線が放射線の軌跡です。
少ない物はこのような状態です。
多い物だとご覧のようになっています。
このほか、放射性物質と放射線、放射能の違いについても学習しました。
石川先生にはたくさんの教材をご持参いただき、子供たちへご指導いただきました。
ありがとうございました。
* ちなみに、6年生は5月2日に、三春町のコミュタン福島を見学して放射線と東日本大震災について学んできました。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323