2020年12月の記事一覧
第2学期が終わりました!
本日、86日間の第2学期を終了しました。終業式では、目標を持ち、それに向かって努力してきた子どもたちの頑張りについて校長より話がありました。また、感染に気をつけ家族みんなで楽しい冬休みにしてほしいという話がありました。保護者の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。どうぞ、健康に留意されよいお年をお迎えください。
終業式では、2学期の頑張ったことについて代表児童の発表がありました。
分校の終業式の様子です。
終業式後、第10回「大山賞」小中学生絵画コンクールの表彰と草野剣道スポーツ少年団の日本剣道形演武大会における優秀賞の表彰を行いました。おめでとうございました。
お楽しみ会で交流
2学期終了まで、残すところあと1日となりました。今日は、子どもたちの立てた計画でお楽しみ会を楽しむ学級も見られました。
6年生では日本の音楽の学習で、児童の琴の演奏に聴き入っていました。生の演奏は、やはりいいですね。
お昼はお弁当。おうちの方が作ってくださったお弁当に舌鼓を打っています。
ICTサポーターとともに
本校では12月より月2回、ICTサポーターが入りICTを活用した授業について支援をいただくことになりました。(分校では昨年度から入っています)子どもたちとの授業は今日が初です。今日は5年生3クラスと6年生1クラスの授業に入っていただきました。今日は、自分の名刺づくり等を行っていました。
今日の授業の様子です。1年生は、聴覚支援学校さんと今学期最後の体育、じゃんけんゲームをして楽しんでいます。
4年2組は算数科授業。分数の学習です。自分の考えをしっかり発表しています。
分校の給食の様子です。今学期最後の給食は、ツナごはん、ちくわの磯部あげ、なめこの味噌汁、牛乳(ストロベリー)でした。みんなでおいしくいただきました。
最後の週です。清掃もしっかり!
冬休みまであと4日。学校の清掃時間は15分間という短い時間ですが、子どもたちは、自分たちの生活スペースを一生懸命清掃します。1年生も床ふきが上手になりました。ご家庭でも、子どもたちにお手伝いしてもらいながら年末の大掃除ができるといいですね。
6年3組の習字の時間の様子です。ひらがなは、なかなか難しく苦戦しているようです。5年3組は算数科。友達と考えを交流し合っています。
学期末、学習もラストスパート
今年の登校日も残り4日となりました。しっかり学習を行って、楽しい冬休みとなるよう、どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいました。
5年2組と4年2組の算数の様子です。
2年2組は音楽、大好きなクリスマスソングを歌っています。6年2組は、「光の形」という光の効果を楽しむ立体づくりをしていました。
3年生は社会科です。煙探知機や火災警報器等、校内の消防設備を見学し、学校地図に書き込んでいました。
寒さに負けず楽しく活動
今日の分校の様子です。ICT支援員さんに支援をいただきながらプログラミング教育を進めています。1.2年生は、自分たちでプログラミングしたリズムダンスをもとに、実際に踊ってみました。なかなか楽しいダンスです。3.4年生は、フローチャートづくりです。朝起きてから学校へ来るまでをフローチャートで表してみました。
本校では、お昼休みに縦割り班でなかよし活動を行いました。校庭や体育館、教室に分かれて、それぞれ計画した遊びを展開しました。写真はしっぽとりゲームと風船ゲームです。
6年生では、薬物乱用防止教室を行いました。正しい服薬の仕方やたばこの害、危険ドラッグ等は絶対にやってはいけないこと等について学びました。
大志の松刻字プレートの色づけ
今日は、6年生が記念の大志の松刻字プレートの色づけを行っていました。自分の好みの色を絵の具で塗りました。6年生は2年生の分も色づけしてあげています。これにヒートンをつけ壁に飾れるようにします。冬休み前には持って帰れますので、おうちで飾ってください。
すでにできている5年3組の作品です。
2年生では「はさみあーと」、切った紙をならべて何ががみえてくるか楽しむ題材です。作品ができて発表会をしていました。
ユネスコ出前授業
今日は、6年生を対象に、いわきユネスコ協会の皆様にお越しいただき、ユネスコについて授業をしていただきました。平和や環境維持のために私たちができることについて、考えさせられる時間となりました。
お昼休みには、放送で全校集会があり、JRC委員会が、書き損じハガキの寄付について呼びかけをしました。こちらも、ユネスコの活動の一環となりますので、ご家庭で冬休み中等、書き損じが出ましたらご協力をお願いします。
学校司書による読み聞かせ会
1年1組では、学校司書による読み聞かせ会を実施しました。エプロンシアターでの「ブレーメンの音楽隊」の世界に子どもたちは、どっぷりと浸かり、楽しいひとときを過ごしました。2組や3組でも、今週実施していきます。
5年1組は、算数科で三角形の面積の求め方を考えていました。既習事項を使うと工夫して求められることに気づきました。
6年2組は、理科でものの重さを分銅で量る実験です。量り方の基礎をしっか身につけました。
分校 収穫したお米でおにぎり作り
分校では先日、収穫したバケツ稲を精米しましたので、今日は、そのお米をたいておにぎりを作りました。自分で食べる分をラップに包んで作りました。おいしいおにぎりに大満足です。
先日、鼓笛引き継ぎ顔合わせ会を実施した5年生は、さっそく6年生に教えてもらいながら練習しています。6年生の励ましにこたえ、一生懸命です。
絵本「大志の松 物語」がご覧になれます
☆ 先日、発行いたしました絵本「大志の松 物語」がご覧になれますので、「学校案内」をクリックしてお入りください。沿革史の下に掲載しています。
今日の様子です。1年3組では、「コロコロぺったんシャカシャカ」の仕上げです。身近にある材料をスタンピングして形や色の面白さを楽しみました。
5年1組はALTと一緒に外国語です。世界の食文化について学習していました。ALTの出身地であるカナダの食文化についても興味津々です。
今日は6年2組で調理実習、ジャガイモ餅を作っていました。皮を上手くむければ、乗り切れそうです。
じゃがいも餅づくり
6年1組の家庭科の調理実習でじゃがいも餅づくりを行っていました。じゃがいもの皮はピーラーではなく、包丁でむきました。苦労はしたけれど、おいしくできて大満足です。
分校では、子どもたちが、バケツ稲で収穫したお米の籾すりを行っていましたが、今日は、そのお米の精米です。ミニ精米機を使ってきれいに精米できました。おにぎりを作るのが楽しみですね。
本校3年1組では、国語「三年とうげ」を学習した後で、世界の民話に親しもうと、ブックトークを行っていました。お話の世界に浸っています。
友達と一緒に解決方法を導き出す算数授業
4年2組の算数授業です。ドットの並び方やまとまりに着目してドットの数をいろいろな方法で求め、1つの式で表す授業です。近くの友達やクラス全体で考えを伝え合いながら、自分が思いつかなかった方法にも気づくことができました。
5年1組家庭科では、大根の切り方のテストでした。上手に切っていましたよ。
5.6年生の鼓笛引き継ぎがはじまりました。今日は顔合わせ会です。しっかり伝統を引き継いでもらいたいと思います。
楽しいクラブ活動
今日は、今学期最後のクラブ活動です。仲間と楽しく活動する姿が見られました。
屋内スポーツクラブは陣取りを、屋外スポーツクラブはしっぽとりゲームを楽しんでいました。
音楽・ダンスクラブは今日は合奏「マル・マル・モリ・モリ」の練習です。ゲーム・昔の遊びクラブはお手玉に挑戦していました。
造形・イラストクラブは、わりばしでゴムでっぽうを作り、ゴムを飛ばして楽しんでいます。家庭科クラブは、好きな布を使ってチクチクと小物作りです。
科学クラブは、2回目の大きなシャボン玉づくりです。今日もうまくいったかな。コンピュータクラブは、プログラミングを行っています。
草野ソフトボール子供会が、第11回常磐カップ争奪親善ソフトボール大会、ゆけむりブロックにおいて優勝しましたので、校長室にて表彰しました。6年生最後の大会、頑張りました!
分校の様子
分校・本校、全クラスに電子黒板が設置されました。早速、電子黒板を利用して1.2年生の授業の様子です。
大休憩は、イベント係さんが、バランス競争なるものを企画し、ホウキのバランスをとって遊んでいました。
分校の校庭に皇帝ダリアが見事に咲き誇っていました。用務員さんが、のこぎりで切ってみんなに見せてくれました。本校にも分けていただき、玄関に飾ってあります。
交流走ろう会 5.6年
今日は、5.6年生の交流走ろう会を行いました。目標を持って練習してきているだけに、熱の入った競技となりました。5年生では男子に新記録(1名)、6年生では女子に新記録(3名)が出ました。応援ありがとうございました。
5年生
6年生
「大志の松 物語」の絵本を発行しました。今日は、絵本の絵を描いてくれた本校児童と草野中生徒に感謝状を贈呈しました。この絵本は、地域の皆様から思い出を募り、前草野小教頭先生が物語にしたものです。先日、全校児童に紹介しました。絵本は、各学級や図書室において子どもたちに読んでもらいます。
抜き打ち避難訓練
今日は地震後、火災が発生したという想定のもと、子どもたちには予告なしの避難訓練を行いました。大休憩、遊んでいる中での突然のサイレンに子どもたちは一瞬驚いたようでしたが、すぐにその場にすわり、放送を静かに聴いて避難する姿が見られました。継続した訓練により、予告なしでもこれだけ行動に移せるのだと、子どもたちに感心しました。空気が乾燥してきています。ご家庭でも、火の元にはお気をつけください。
全体会後は、各教室で反省をしたり、防災のDVDを視聴したりしました。
草野地区防犯協会より、特殊詐欺に注意を呼びかける絆創膏をいただきましたので、後日、全児童にお配りします。
交流走ろう会(低・中学年)
今日は、聴覚支援学校の皆さんとともに1~4年生の交流走ろう会を実施しました。コロナ禍でありますので、男女それぞれ2回ずつに分けて実施しました。おうちの方々の応援も受けて、どの子も力強い走りを見せてくれました。苦しくても最後まで走りきった姿がすばらしかったと思います。是非、頑張りをほめてあげてください。
4年生
3年生
1年生
2年生
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323