2019年12月の記事一覧
第2学期終業式
今日で第2学期が終わります。79日間の登校日がありました。終業式では校長より2学期頑張ったことについて振り返り、楽しい冬休みにしましょうという話がありました。代表児童からは、2学期の思い出と反省について発表がありました。どうぞ、ご家族皆様でよい年をお迎えください。
市児童造形展、トンボ絵画コンクール入賞者の表彰も行いました。
分校の終業式の様子です。
親子ふれあい弁当デー
今日は給食のない日、親子ふれあい弁当デーです。何か1品作ってみたり、詰めてみたりとおうちの人と一緒に弁当をつくり、「食」に関する関心や親子のふれあいを大切にしようという日です。「朝、早く起きて卵焼きを作りました!」とか、「お母さんと一緒に弁当に詰めたよ!」と口々にお話してくれました。
どれも愛情を詰め込んだお弁当です。
第2学期終業式の前日でもあり、お楽しみ会を行っている学級もありました。
おにぎりパーティ(分校)
分校では、バケツ稲から収穫した米を精米し、お米をたいておにぎりづくりをしました。一連のお米ができるまでを体験し、料理し食べることまでできて、子どもたちも満足気です。「もみすりが大変だったから、汗と涙の結晶だ!」と感想を述べていた子もいました。
本校の2年1組 国語の授業です。冬を感じる言葉を集めて文づくりをし、発表していました。おじいさんと散歩して見つけたセンリョウや学校の帰り道で見つけたマガモ等、冬を感じる様々な事柄が挙げられていました。
5年3組は社会科、草野小ニュースを作って、キャスターになりニュースを伝える練習です。
放射線教室
今日は、5年生を対象に放射線教室を行いました。講師は、医療創生大学 特任教授の石川哲夫先生です。東日本大震災によりなぜ原子力発電所は爆発したのか、放射能とは?放射線とは?等、実験を取り入れながら、わかりやすく説明してくださいました。正しく理解を深めるよい機会となりました。
6年2組は、社会科の授業で、市民の願いを実現するための税金の使われ方について考えました。グループごとに市の担当課に分かれ担当課の予算を増やすため、どのように説得するかといったワークショップを行い、グループで熱心に考えていました。
朝の読み聞かせ会
PTA教養部とボランティアの皆様によります朝の読み聞かせ会が行われました。子どもたちは、いつもこの日を楽しみにしています。クリスマスにちなんだ話や命の話など、心温かくなるお話に耳を傾けていました。
3年1組の国語の授業です。言葉の分類の学習です。「様子を表す言葉」や「動作を表す言葉」等、よく考え友達と話し合いながら分類していました。
草野中の先生方が6年生の授業を見に来ました。小中連携のもと、子どもたちの教育を行っています。
メディア講習会
冬休みを前に、いわきメディア指導員さんを講師として、正しくネットと付き合うための講習会を4年生を対象に行いました。便利で楽しいネットの世界ではありますが、健康に与える影響やルール・マナー、そしておうちの方にフィルタリングの設定をしてもらうこと等を教えていただきました。安全に楽しく使ってほしいですね。
5年生では2学期のまとめの学習として、算数科で、自分が復習したい学習を選択してコース別学習を行いました。「分数の足し算・引き算」「分数の通分・約分」「面積」の3コースです。基礎基本をしっかり押さえ、少し難しい問題にも挑戦してみることもできました。
全校朝会
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が先週から始まっています。朝冷えのする中、校門前では草野地区交通安全協会の皆様が、子どもたちを安全に横断させてくださいました。
今日は分校朝会、全校朝会を行い、交流走ろう会の1位入賞者や、平方部書写・絵画作品展の入賞者の表彰を行いました。また、校長からは、顔は心の内面が表れるもの、「和顔愛語」、和やかな顔で思いやりのある言葉に心がけ、「いい顔」でいましょうという話がありました。
朝会後、走ろう会1位入賞者の皆さんでパチリ!
分校の3.4年生は、刈り取ったバケツ稲のもみすりをしていました。すりこぎ棒で丁寧に作業を行っていました。冬休み前におにぎりパーティができそうかな?
鼓笛引継ぎに向けて
6年生から5年生への鼓笛引継ぎに向けての準備が進められています。まずは、しっかり引き継げるようにと、6年生は昨日から朝の練習が始まりました。しばらくやっていなかった演奏も、すぐに感覚が取り戻せそうです。
5年1組ではごはんとみそ汁の調理実習です。すでに片付けの様子ですが、ごはんもみそ汁も、とてもおいしかったそうです。ちょうど撮りに行けずに残念!
4年生は体育科でしっぽとりのおにごっこ、1年2組は、鍵盤ハーモニカの練習です。
今日の校長との会食会の様子です。
薬物乱用防止教室
6年生では、学校薬剤師さんを講師として薬物乱用防止教室を行いました。一般的な薬の服用の仕方や、たばこの害、麻薬や覚醒剤などの違法な薬物の誘いにのってはいけないこと等について学びました。熱心に話を聞き、子どもたちから質問もたくさん出ていました。
2年1組では、おまつりの音楽発表会を行いました。威勢のいい掛け声や太鼓のリズムが響き渡っていました。
冬とは思えない暖かい風が吹く中での大休憩の様子です。
校長との会食会の様子です。
協働で学ぶ
各学年では、グループで話し合い友達と意見を交流し、自分の考えを修正したり付け加えたりしながら、考えを広げ深めていく学習を展開しています。今日も、社会の授業で友達と楽しく学び合う姿が見られました。
5年3組社会科の授業。ニュースの発信について学んでいます。
6年3組社会の授業 「わたしたちのくらし」について調べたことを共有しています。
2年2組は色はんがづくりを楽しんでいました。
わかくさ学級も図工の作品作りを頑張っていました。
ジャガイモ料理 調理実習
6年2組では、家庭科の調理実習がありました。今日はジャガイモ料理です。炒めたり茹でたりて、それぞれのグループで計画した調理を行っていました。ジャガイモ餅やジャガイモ炒め、ポテトサラダ等、おいしそうな料理の完成です。おうちでもやってみてほしいですね!
午後、5年生は学年体育。バスケットボールの授業です。チームで作戦を練り、いざゲーム!作戦はうまくいったかな?
今日の校長との会食会の様子です。
集中して学習!
12月も第2週に入り、今日は肌寒い一日となりました。学び残しのないようどのクラスもまとめに向け頑張っています。4年3組と5年2組の算数の授業の様子です。
6年3組は鉄棒を、2年1組はおはやしのリズム打ちを頑張っていました。
分校もしっかり課題に取り組んでいます。
今日の校長との会食会の様子です。
草野剣道スポーツ少年団が第4回郷ケ丘・垣谷杯争奪剣道大会において第2位に、草野ソフトボール子ども会が藤原スポーツ少年団大会において準優勝しましたので、校長室にて表彰しました。
土曜授業
今年度最後の土曜授業、寒い一日となりましたが、子どもたち元気に学校活動を行いました。
6年1組と3組の木版画制作の様子です。
今日は短い大休憩でしたが、少しでも外に出て気分転換です。
安全教室
今日は、登校班ごとに集まって2学期の集団登校の反省をしました。学校周辺は道が狭く車の行き来も多いので、十分に気を付けて歩くよう繰り返し指導しています。下校時には、担当教師が付き添って現地指導をしながら下校しました。
創作活動頑張っています!
今日は、図画工作を頑張っているクラスが多くありました。どの子も素敵な作品作りに楽しみながら取り組んでいました。
1年1組は箱を使って動物や乗り物等の制作を、1年2組はペタペタペッタン、いろいろな形のスタンプを押して楽しみます。
3年1組は紙はんが。きれいに刷り上がりますように・・ 真剣に頑張っています。
3年2組は、姿勢を正して毛筆の学習です。止めや払いに気を付けて書いています。
6年2組さんと校長との会食会の様子です。
現在、エアコン設置に向け工事が行われています。今年度中には設置される予定です。近づかないよう安全に気を付けさせています。
プログラミング教育(分校)
分校では、ICT支援員さんとともに、タブレットを使ってプログラミング教育を行いました。低学年では、ロボットが燃料を取りにいくための命令のしかたについて、操作をしながら考えました。頭の中でできない時には、床に敷いたマスのシート上で実際に自分の体を使って動きながら考えました。できると「やったー!」と歓声を上げて嬉しそうです。
本校の様子です。
大休憩に、登校班の班長さんが集まって班長会議を行いました。2学期の反省を行い、後日行われる安全教室に臨みます。
今日も多くの子どもたちが外で元気いっぱい遊びました。先生に負けじと竹馬に挑戦です!
わかくさ学級の算数の様子です。計算ピラミッドやかけ算九九を頑張っています。
方部絵画書写作品鑑賞会
平方部小学校絵画書写展出品作品が、本校にまわってきました。今日は各学年で鑑賞会を行いました。他校のお友達や異学年の作品に興味津々です。すばらしい作品ばかりで、参考となるところがたくさんあったのではないでしょうか。
6年1組、ALTの先生とともに外国語活動の授業です。「あなたの好きなことは何?」を話題に英語でやりとりをしています。6年3組は国語 狂言「柿山伏」の台本を見ながら友達と言い回しや動きの練習をしています。
お昼の後の清掃は、いつも一生懸命で、無言ですみずみまできれいにします。
体育専門アドバイザーとともに
今日は、県の体育専門アドバイザー2名が来校し、体育の授業の支援をしてくださいました。体つくり運動やマット運動、跳び箱運動等、体を動かす基本のアドバイスをいただきました。
分校の算数の授業の様子です。
草野ソフトボール子供会が勿来地区新人ソフトボール大会で第3位となり校長室で表彰いたしました。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323