2019年6月の記事一覧
聴覚支援学校のお友達と手話教室
今日は、4年生が、聴覚支援学校の児童と先生から手話を教わりました。好きなスポーツを手話で表すことを教わり、手話での自己紹介に挑戦です。なかなか、表現することは難しかったようですが、音声だけでなく手話やジェスチャーを使うことで、相手にしっかりと伝わることを学びました。
各学年では、7月の七夕集会に向けて願い事を掲示し、集会の準備が進められています。2年2組では、きれいな七夕飾りを作っていましたよ。
草野小学校の児童は、お掃除も一生懸命です。無言で自分の役割をしっかりと頑張っています。
方部音楽祭練習
4年生の方部音楽祭の練習も、一人一人がずいぶん上手に演奏できるようになってきました。今日は、講師の先生をお迎えして、リズムをそろえることを中心にご指導いただきました。リズムがそろうだけで、だいぶすっきりとした演奏になりましたよ。
4年生では、教育実習生による歯磨き指導も行いました。真っ赤にそまった自分の歯を見て驚いていた子どもたち、その真っ赤なところを意識して磨いてくださいね。
暑い日でしたが、頑張りました!
もうすぐ7月、朝から気温が上がっておりました。2年生が育てているミニトマトも赤く色づき始めました。6年生は、朝から理科の実験準備です。
3年2組では、歯磨きの授業を養護教諭と一緒におこなっていました。家でも上手に磨いてくださいね。
2年1組では、図工の学習を、3年1組では書写の授業を頑張っていました。
午後は、保護者の皆さまも交えで日本赤十字社福島支部による救急救命法講習会が行われました。万が一のときに備え、熱心に講習を受けました。
水害対応避難訓練
最近は大雨や台風等による水害が大変心配されるところです。今日は、夏井川が氾濫し避難勧告が発令されたという想定のもと、避難訓練を行いました。水害対応の避難訓練は今回初となります。本校は地区の避難場所にも指定されており、速やかに3階に避難する練習をしました。どの子も落ち着いて避難することができました。
全校朝会~陸上競技大会表彰式~
今日は全校朝会で、頑張ってきた6年生の陸上競技大会の表彰式を行いました。素晴らしい成果を全校生に報告することができ、6年生は誇らしげな表情を見せていました。
分校の1,2年生の様子です。朝の会では、今日の朝食をテーマに1分間スピーチを行っていました。また、国語の導入では、ことわざかるたをして、ことわざに親しみました。
午後は、2年2組において算数の授業研究会を行いました。1000までの数の構成を考える学習です。一生懸命考えて問題に取り組んでいました。
私たち教員も、子どもたちにわかりやすい授業を提供するために研修を行っています。
PTA球技大会
今日は土曜授業日、午後からはPTA球技大会が行われました。子どもたちや大人による大縄跳びやバレーボール、ソフトボールの競技を行い会員相互の親睦を図ることができました。子どもたちも、お父さんやお母さんの活躍を見て嬉しそうでした。
力いっぱい頑張りました!陸上競技大会
昨日の陸上競技大会では、6年生が力いっぱい全力で競技を行ってきました。入賞した子もそうでない子も、やりきった満足感があったようです。保護者の皆さまにもたくさんの応援をいただきましてありがとうございました。
校舎階段には、5年生からの「6年生の皆さん お疲れ様でした」とメッセージが掲げられていました。温かな気持ちが感じられますね。今日は、お世話になった先生方にきちんとお礼を言って歩く6年生の姿がありました。
今日の3年1組と5年1組の国語の授業の様子です。
草野駐在所のお巡りさんがいらっしゃいました!
6月20日、4年社会科の「事故や事件からくらしを守る」の学習で、草野駐在所のお巡りさんをお迎えし、お話を聞かせていただきました。
お巡りさんには、警察手帳や手錠・警棒など、いつも身につけている道具を見せてもらいました。
テレビなどでしか見られない本物の道具に、子どもたちからは歓声が上がっていました。(大人の私も思わず・・)
さすがに、拳銃は「規則で見せることができない」ということでした。
「今年の事件や事故はどれぐらい起きていますか?」
「どの辺りをパトロールしていますか?」など
子どもたちからたくさんの質問が出されました。
特に、「将来警察の仕事をしたい」と話していた子どもたちは、あこがれのお巡りさんの話を目をキラキラさせながら聞いていました。
今回お聞きしたことは、それぞれ新聞にまとめる予定です。
「お巡りさん、お忙しい中ありがとうございました!」
なかよしタイム
本校では、青少年赤十字の精神を生かし、縦割り班の活動を通して異学年間の交流を図っています。今日は、その第1回目の活動がありました。第1回目は、班ごとに自己紹介をしたり6年生による自己紹介クイズを行ったりしていました。次回からの活動も楽しみです!
5年3組では、家庭科の調理実習サラダづくりをしていました。野菜を色よくゆで、ドレッシングは好みに合わせて4種類も作っていました。お味の方も大満足だったようです。ぜひ、おうちでも、子どもたちに作ってほしいですね。
2年1組では図工の授業です。教室いっぱいに新聞紙を広げ、忍者やお姫様の姿に大変身していましたよ。
梅雨の晴れ間に・・・
先週末の雨模様から一転、今週は2日間晴れの日が続いています。
そんな梅雨の合間に、外でしっかり体力作り!
1年生の体育科の学習を見てみると、1年生が並んでいろんな動きをしていました。
スキップ、サイドステップなどなど・・・
中でも苦労していたのが、「サイドクロスステップ」でした。
「サイドクロスステップ」とは、サイドステップしながら、片方の脚を交互に片方の脚の後ろや前にクロスさせる動きです。(説明するのも難しいので、やろうとすると、1年生にはかなり難しいようです。)
上の画像ではなかなか伝わらないかもしれませんが、一歩ずつ歩きながらサイドクロスステップを覚えようとしている1年生の様子です。(初めて横歩きに挑戦しているカニのようです???)
4時間目には3年生が体育科の学習をしていました。すると・・・・
さすが、3年生! どの子も華麗にサイドクロスステップを決めていました。
繰り返し練習していくとできるようになるんですね。 頑張れ 1年生!
6校時クラブ活動の時間には、6年生が卒業アルバムの撮影を行っていました。
先週から委員会活動などの写真を撮影していました。
卒業に向けての準備も着々と進んでいるようです。
2年生町探検
今日は、2年生が草野地区内をグループごとに町探検をして歩きました。地区内の様々な施設やお店屋さん等をめぐり、地域の方々から、いろいろな話をうかがうことができました。
地区内を行ったり来たりしながらたくさん歩いて、地域の皆様と触れ合うことができ、子どもたちは大満足だったようです。皆様、お忙しい中のご協力、大変ありがとうございました!
PTA奉仕作業
本日、雨天ではありましたが、PTA奉仕作業が行われました。女性陣を中心に校舎の窓ふき、トイレ清掃、男性陣を中心にプール清掃を行っていただきました。
おかげさまで、窓がとても明るくなりました。降りしきる雨も何のその。雨の力も借りて汚れを落としていただきました。
見違えるほどきれいになったプール。今年度のプール学習が楽しみです。子どもたちの歓声が響きわたることでしょう。大変ありがとうございました!
PTA奉仕作業を前に・・・
本日、2回目のアップになります。
明日のPTA奉仕作業を前に、職員作業でプール清掃の下準備を行いました。
たまった砂やゴミ、木くずなどを集めて捨てました。
明日のプール清掃が効率的に進むように、高圧洗浄機の準備も行いました。
明日のPTA奉仕作業、お世話になります!
6年生を励ます会!
来週、6月20日(木)は、小学生陸上第1ブロック大会です。
もうすでに校内の掲示板には、学年ごとに6年生への応援メッセージが飾られ、応援ムードは最高潮です。
今日は、その6年生を全校生で応援する「6年生を励ます会」が開かれました。
6年生がかっこよく入場し、
下級生代表が「励ましの言葉」を伝えました。
その後は、種目ごとに練習の成果を発表しました。
6年生の一生懸命練習に取り組む姿は、下級生に「努力を続けることの大切さ」「力を抜かず全力で練習に取り組むことの大切さ」を教えてくれました。
6年生ありがとうございました!
そんな6年生の姿に下級生が感謝の気持ちを込めて、心と気合いのこもった応援をしてくれました。
今日の応援の声を思い出して、大会当日はきっと実力以上の力を発揮してくれるでしょう。
朝から生き生きと活動!
今日は、さわやかな青空が広がりました。登校すると子どもたちは、着替えをしてさっそうと朝の活動を始めます。低学年の子どもたちは、アサガオやトマトの水やりです。早く大きくなるといいですね。
4年生は、方部音楽祭の練習を頑張っていました。みんなで心を合わせて演奏し楽しそうです。
大休憩は、思い切り校庭で遊ぶ子、図書委員会企画の読み聞かせに耳を傾ける子と、それぞれに休み時間を楽しんでいました。
1年1組の授業の様子です。今日は養護教諭の先生にお世話になりながら、上手な歯磨きのしかたについて学習しました。やさしく小さくブラシを動かすことなど、おうちでも実践してくださいね。
読み聞かせ会・交通教室
今年度初の教養委員及びボランティアの皆様による朝の読み聞かせ会が行われました。夢中になって絵本の世界に入っていく子どもたち、あっという間の10分間でした。今年度は8回行われる予定です。来月がまた楽しみです!
また、今日は昨日延期となっていた交通教室を行いました。低学年児童は安全な歩き方を中心に、3年生以上は、正しい自転車の乗り方について学習しました。横断時は、必ず確認!これを徹底させたいですね。
分校でも、本校と同様にしっかり学習しました。
教室での学習も頑張りました。1年2組の算数の授業の様子です。10はいくつといくつ?さくらんぼのように分けたり、おはじきを使ったりして考えました。
雨の日には・・・・
梅雨入りし、雨が降ったため、本日の交通教室は明日に延期になりました。
校庭も水たまりなので、業間の時間、外で遊んでいる子は一人もいません。
「こんな日、子どもたちはどんなことをして過ごしているんだろう」と思い、
2階に行ってみると・・・ ある教室から長蛇の列が・・・・
「この先は何だろう?」と思って行ってみると、
そこは、図書室でした。
長蛇の列は、図書室に本を借りに行く児童の列でした。
「晴耕雨読」 草野小の児童たちは、雨の日は読書を進めているようです。
図書室の隣、第二図書室(今年からできました)では・・・
図書委員会の児童たちが、読み聞かせをしていました。
その読み聞かせを聞いている子どもたちの数の多いこと・・・ そして、真剣な顔・・・
その昔、紙芝居を真剣に見入る子どもたちの姿とダブってしまったのは、昭和生まれのわたしだけでしょうか?
小学生陸上競技大会地区予選 表彰・クリーン活動・キュウリの苗植え(分校)
6月2日に行われた「小学生陸上競技大会地区予選」の表彰が行われました。
7月に県大会が行われます。記録更新を期待しています!
青少年赤十字(JRC)の登録式の後、全校生でクリーン活動を行いました。
JRCの活動は、「人のため、社会のために」行われます。
今回のクリーン活動は「学校のために」行われましたが、少しずつ地域社会のための活動につなげていきたいと思います。
分校では、キュウリの苗植えが用務員の吉田せつ子さんの指導で行われました。
例年、「キュウリビズ大作戦」で表彰されている絹谷分校・・・
今年も期待していますよ!
まもなく梅雨入り?
まもなく梅雨入り? と思わせるような天気となり、本日予定していたクリーン活動は延期となりました。
雨の中、校内を回っていると・・・
高学年の下駄箱です。ここまできれいにそろっていると、「アート」ですね。
まさに美しい芸術作品のようです。それぞれの持ち主の心もきっと美しいのでしょう。
みんな一生懸命学習をしている中で、ここにも一生懸命学習している人がいました。
6月3日から1ヶ月間、本校で養護教諭になるための経験を積んでいる教育実習生です。
今日は担当の先生から、「本校の教育について」の講義を受けていました。
午後は、本校図書室を会場に近隣の学校司書が集まって、「学校司書地区別研修会」が開かれました。
エプロンシアターの実技講習が行われていました。
読書の好きな子を増やすため、いろいろ情報交換を進めていました。
「ありがとうございます!」
豊かな発想で
わかくさ学級と3年1組の図工の様子です。新聞を使って、あるいは形や色を工夫して、自分の表したいものを思いきり表現し、楽しんでいます。
分校では、3、4年生が習字の学習を頑張っていました。姿勢よく取り組んでいますね。また、歯科検診も行われました。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323