2018年12月の記事一覧
今日(21日)の様子から
今朝は風がなく、立哨していても寒さに我慢することのない2学期最後の登校日でした。
各教室には担任からのメッセージが書かれておりました。
本校は体育館で第2学期の終業式を行いました。お友だちからの発表もありました。
分校でも終業式を行いました。本校同様に代表児童の発表がありました。
賞状伝達も行いました。
今年も絹谷分校の子どもたちはキュウリビズ大作戦(キュウリを使った料理)で特別賞をいただきました。
分校にプレゼントが届きました。
学校だよりでもお知らせしました滋賀県草津市立常盤小学校の橋詰雅章校長先生から絹谷分校の子どもたちへとすてきなプレゼントが本日届きました。子どもたちは大喜びです。さっそく送られてきたプレゼントをみんなに紹介しました。橋詰校長先生本当にありがとうございました。
橋詰校長先生からのお手紙を紹介しました。
次にすてきな本のプレゼントです。読み聞かせをしました。子どもたちは聴き入るようにして楽しみました。
給食もおいしくいただきました。
本校の1校時の授業の様子です。1年生です。
2年生です。
3年生の様子です。
わかくさ1・2組の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
今日の給食です。2学期最後の給食になります。げんりょうごはん・牛乳・とり肉のガーリックやき・オニオンスープ・クリスマスデザートです。
今日(19日)の様子から
2学期も今日を含めてあと3日となりました。クラスによってはお楽しみ会などで楽しい時間を過ごしておりました。
今日の給食です。あんかけラーメン、牛乳、キャベツメンチカツ、みかんです。
授業の様子です。
今日(18日)の様子から
今朝は強風で、通学する子どもたちは安全に気をつけて登校してきました。
でも大休憩時は子どもたちも先生方も寒さに負けないで外で元気に体を動かしていました。
いわき市ではデジタル教科書を使用して、より分かりやすい授業ができるように努めています。3年生が分数の授業でインターネット回線を利用してデジタル教科書で学んでいます。
3年生は2人の先生(T・T)が算数の授業を展開し、より分かりやすい授業に努めています。
1年生の算数は算数的活動を多く取り入れて、主体的な学び方を身につけさせています。
6年生が外国語活動を学んでいます。
2年生の授業の様子です。
3校時の授業の様子です。
今日の給食です。ごはん・牛乳・かれいのたつたあげ・こんにゃくのおかか煮・かぼちゃとさつまいものみそ汁
今日(17日)の様子から
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が10日から始まっています。今日から2日間は小学校校門前でも草野地区交通安全協会の皆様が立哨指導にご協力をいただきました。
分校の2校時の様子です。
本校の3校時の様子です。
頑張ったお友だちに賞状が届き表彰しました。おめでとうございます。
今日の給食です。ごはん、牛乳、さわらのバジル焼き、ごもくきんぴら、だいこんのとろみスープです。
今日(14日)の様子から
今朝は北風が冷たく、とても寒さが厳しい朝でした。立哨指導されている交通指導員の坂本様、いわき中央署草野駐在所の藤田様には寒い中子どもたちの安全指導にご協力いただきありがとうございました。
2校時の授業の様子です。学期末のまとめのテストを実施しているクラスがありました。
インターネット回線を使ったデジタル教科書で算数の授業を行っていました。
算数の授業をT・Tの複数の教師で指導していました。
本日の給食です。バーガーパン スライスチーズ ハンバーグ はるさめスープ ぶどうゼリー 牛乳
とってもおいしかったよ!
絹谷分校ではバケツで稲栽培を毎年行っています。今年は4合のお米が収穫できました。自分たちで苗を植えて、育て、稲刈りをしました。もみずりをして玄米にそして精米にして食しました。なにもかも自分たちで取り組み、とってもおいしいおにぎりができました。
今日(12日)の様子から
今朝は雨でしたが、通学時間には止んでくれました。どの通学班も安全に登校できました。
今日は12月の読み聞かせの日です。早朝よりボランティアの皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(11日)の様子から
今朝はとても寒い朝でした。車のフロントガラスも凍るぐらいの冷え込みでしてた。
子どもたちは元気ですが、風邪の予防には継続して取り組んでいきます。
3校時の授業の様子です。
各学級にある思いやりの木は実がたくさんなりました。やさしさや親切な行動が増えています。
ALTとの外国語活動の授業です。ゲームをしながら英語を楽しんでいました。
安全教室を行いました。各通学班単位で2学期の反省を行いました。
今日の給食です。みんな大好きなカレーです。
ALTの先生は体も大きくたくさん食べます。
感謝!
新聞で報道されていましたが、先週の金曜日に滋賀県草津市立常盤小学校の橋詰雅章校長先生が絹谷分校を訪問されました。分校児童と常盤小学校6年生との交流学習を深めるためです。毎年復興支援として本を寄贈していただいてきましたが、今回は絹谷分校の児童が読みたい本を伝えて常盤小の児童に選んでもらうことや、常盤小児童のビブリオバトルにより絹谷分校の児童が投票して読みたい本を決めるなどしました。さらに、常盤小学校6年生による合唱「花は咲く」で絹谷分校の子どもたちにエールを送り元気をいただきました。常盤小の皆様には震災をきっかけに分校の子どもたちに7年間もご支援をいただき心から感謝申し上げます。また、このような企画を考え、行動に移された橋詰校長先生に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
子どもたちはライブで映像を通して交流をする経験が初めてなので、驚きとうれしさでいっぱいでした。常盤小学校6年生の皆さんありがとうございました。
今日(7日)の様子から
今日は絹谷分校で交流学習を行います。滋賀県草津市立常盤小学校の校長先生が来校し、3・4校時にテレビ画像を通して交流を深めます。これは、7年前の平成23年8月に絹谷分校の児童がPTA行事でいわき市考古資料館を見学した際に、復興支援として訪れていた滋賀キッズミュージアムの方々にお世話になりました。その滋賀キッズミュージアムの中に常盤小の関係者の方がいて、以後7年間交流を続けています。今回は校長先生自らが滋賀県から来校し、ライブで交流を行いたいとのことで企画しました。詳細は来週報告します。
震災当時に植えてから7年目になりました「希望の松」です。こんなに大きくなりました。
頑張ったお友だちを表彰しました。おめでとうございます。
今日(6日)の様子から
今日は朝から肌寒かったですが、子どもたちは元気に登校できました。
昨日は6年生が持久走記録会でした。男子の部で大会新記録がでました。
4年生は総合学習で点字学習を行いました。外部講師として6名の方がお見えになりました。ありがとうございました。
今日(5日)の様子から
今日は昨日と異なり、風が強い日となりました。2校時に4年生が4校時に6年生が持久走記録会を行いました。
1校時の学習の様子です。1年生から3年生までです。
2校時は4年生が持久走記録会を行いました。
今日(4日)の様子から
師走の気候とは思えないほど暖かく、しかも日差しが強く感じた午前中の天気でした。
今日は2校時に1年生が、3校時に2年生が、4校時には3年生が持久走記録会を行いました。たくさんの応援の中で、子どもたちは力一杯走りました。
1年生の様子から
2年生の様子から 女子は大会新記録が出ました。
3年生の様子です。男・女とも三連覇はお見事です。しかも男子は3年連続大会新記録です。
今日の給食です。キムチチゲ むぎごはん あじつけのり ごもくはるまき 牛乳でした。
今日(3日)の様子から
師走に入りました。今日から各学年の持久走記録会が行われます。今日は5年生が4校時に行いました。多数の応援にありがとうございました。
月曜日のスタートです。分校朝の会がありました。賞状の伝達も行いました。
本校でも全校朝の会がありました。
5年生の持久走記録会です。男子は大会新記録がでました。
今日の給食は納豆が出ました。1年生はおいしく食べてました。ごはん、牛乳、なっとう、ご汁、お煮しめでした。
納豆にはからしが付きます。1年生の子どもたちの中にはちょっと・・・・・・・
今日(30日)の様子から
1校時の様子を紹介します。5年生は調理実習でした。みそ汁はだしとりから入りました。
6年生の様子です。
3年生の様子です。
今日の給食です。ホワイトシュー、牛乳、りんご、げんりょうパン、ひよこ豆とコーンソテーです。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323