2018年6月の記事一覧
今日(29日)の様子から
今日の3校時は6年生が参加するプール開きを行いました。いよいよ水泳のシーズン到来です。この限られた期間しかできない学習です。安全に配慮しながら指導に当たっていきたいと思います。
今日はとても暑いので先生と一緒に朝顔に水まきをしました。
頑張ったお友達を表彰しました。おめでとうございます。
第41回 いわき市児童ソフトボール大会にて第3位に入賞しました。
PTA広報委員会の皆様のご協力により、各学年に運動会の写真が掲示されました。来週の授業参観の折にご覧ください。
各昇降口には、なかよしタイムで縦割り班で活動するチームの写真が掲示してあります。
水曜日の昼休みに活動しました。
今日(28日)の様子から
2校時の5年生の授業の様子です。
1組は算数の授業です。小数のわり算を筆算で解いていました。
2組は音楽の授業でした。あの有名な「ゴジラ」の曲をパート別に練習してました。
音楽室のとなりはコンピュータ室です。4年生がインターネットを活用して「手話」について調べ学習をしてました。
3組は図工室で糸のこを使い、木工作品に色塗りをして仕上げていました。
1年生の授業の様子です。
明日はプール開きです。水泳の授業が始まります。健康調査や水着の忘れがないようにご協力をお願いします。1年生は小学校での初めてのプール使用になります。安全を第一に考えて、プールまでの行き方や準備体操等の練習を3校時にしていました。
いま午後4時を過ぎました。子どもたちを下校させました。
体育部の先生を中心にプールにプールフロアを沈めました。動かないように縛って固定しました。
これで低学年の児童も安心してプールに入れます。
今日(27日)の様子から
今日は、1校時に校庭では分校児童によるスポーツテストが行われました。普段は分校校庭で運動していて、久しぶりに広い校庭を走りました。
1年生の朝顔です。大きく育っています。
2校時の2年生の授業の様子です。
4年生は9月に開催される方部音楽祭に向けて、パート練習に取り組んでいます。
授業研究会
今日も暑い1日です。
2校時は2年生が生活科で育てている野菜の観察です。きゅうり・なす・ミニトマトが順調に育っています。
3校時の1年生の様子です。大休憩時にたっぷりと遊び、汗をふきとりながらのスタートです。
先週の金曜日にいわき市総合教育センター指導主事の林裕一先生を指導助言者にお迎えして、5年生の算数の授業研究を行いました。
今日の様子から
今日は月曜日です。分校および本校で朝の会がありました。
分校の朝の会
授業の様子
分校のみんなで取り組んでいるバケツでの米作り
こんなに大きく育ちました。
野菜もどんどん大きくなっています。
本校では
校長より、今週はプール開きがあり、水泳の学習が始まります。楽しい学習ではあるが、ルールをしっかり守り、安全に気をつけて、泳げるよう頑張ってもらいたいことを話しました。
すばらしい天気のなかで・・・
4年生の国語の学習で、3人の児童が校長室を訪ねてきました。疑問に思ったことを調べてまとめる学習です。「平方部音楽祭は何年目になるのですか?」「今年で72回目になるんですよ」
「学校のシンボル大志の松は樹齢何年ですか?」「400年以上です」
ところで、「大志の松の由来は、だれがつけたのですか?」「・・・・・・・」
ちょっと厳しい質問でしたね。
昨日は救急救命講習会を行いました。教職員及び夏休みにプールを使用する子供会の3地区の保護者が参加しました。
3年生の外国語活動の様子です。How many ~?
楽しそうに英会話を学習していました。
今日(21日)の様子
昨日は平方部の陸上競技大会がありました。雨の中、子どもたちは最後まで一生懸命頑張りました。 男子100mBでは最高タイム賞でメダルをいただきました。 さて、今日は6年生が昇降口から階段を上っていくと、こんな掲示物が5年生からありました。
5年生の粋な計らいですね。来年はあなたたちの出番です。
今日の2校時は3年生が知能テストを実施しました。各クラスとも説明をよく聞いてから取り組みました。
4年生の授業の様子です。1組は社会、2組は算数のテスト、3組は国語の学習でした。
5年生の算数の授業です。明日の5校時に研究授業を行います。たくさんの先生方が集まります。落ち着いて、教材研究した成果を発揮してもらいたいです。
4校時にALTの先生と担任とで外国語活動の学習を1年生がしました。
My name is ~? 自分の名前をしっかりと英語で話していました。
放課後は救急救命講習会を体育館で行います。
さあ、頑張ろう!
今日は平方部の陸上大会です。予報では9時過ぎから雨の予定です。自己ベストをめざして全力で走ってもらいたいです。
全校生が応援しています。頑張れ草野魂だ。
こんなことがありました。
日曜日には第52回老壮愛球大会がありました。自分たちの地区優勝を目指して頑張っていました。
月曜日には全校朝の会がありました。校長より20日に行われる陸上大会に向けて全力で頑張るように激励しました。また群馬・大阪の地震から危険を感じたら避難して命を守るように話しました。最後に歯科検診が終わり、歯みがきを丁寧に行ってむし歯予防に努めるように話しました。
5年生の授業の様子
1年生の授業の様子
分校の様子から
今日は月曜日です。朝は分校朝会から始まります。
今月の歌「ともだちはいいもんだ」を全員で歌いました。
外国語活動の授業です。全員で学んでいます。
とても楽しく英会話で楽しみました。
防犯教室です。みんなで避難しました。
「自分の命は自分で守る」みんな真剣に取り組みました。
みんなでお祝いをしました。さて、何を作っているのでしょうか?
みんなでお祝いのメッセージを作りました。
交通教室です。
安全に心がけて登下校や放課後の外出に注意します。
今年もチャレンジします。
キュウリビズ大作戦。キュウリ栽培とその料理のレシピを競います。
今日(15日)の様子から
今日は6年生を励ます会を3校時に雨のため体育館で行いました。20日が本番になります。全力で頑張ってもらいたいです。応援団も元気なエールを送りました。
本日の歯科検診は5・6年生です。
昨日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様が3校時に1年生、4校時に2年生に読み聞かせを行ってくれました。
1年生の様子
2年生の様子
どの学年も本の世界に溶け込んで真剣に聴き入っていました。
今日(14日)の様子から
今日は分校の歯科検診がありました。また学級指導の授業でむし歯予防に努めました。
昨日は教養委員による読み聞かせがありました。大変お世話になりました。
5年生で担任と養護教諭による「正しい歯のみがき方を知ろう」の授業を行いました。プラークチェッカーを実施してみがき残しの確認をさせ、正しく磨く大切さを実感させました。
今日(13日)の様子から
今日は快晴でさわやかな日でした。2年生は楽しみな町探検です。事前に訪問する場所や時間、質問する内容など班で話し合っていました。サポート役として各班に就いた保護者の皆様には
子どもたちのためにお手伝いをしていただきありがとうございました。また、町探検にご協力いただけた各事業所の皆様には心から感謝申し上げます。
今日の歯科検診は3・4年生でした。給食後なので、しっかり歯みがきをしてから検診に臨みました。
昨日はクラブ活動がありました。8つのクラブで4年~6年で活動しました。
今日(12日)の様子
今日から歯科検診が始まりました。金曜日まであります。今回は1・2年生がお世話になりました。校医さんより、「よく歯みがきができています」とお褒めの言葉をいただきました。
明日は3・4年生が歯科検診です。
本日の大休憩時に図書委員会による読み聞かせがありました。
2校時には教育実習生の2回目の研究授業がありました。3年生の算数で3桁の引き算を学習しました。
相手を理解することで、よりよい人間関係を築つ学習で、本校と聴覚支援学校平校との交流・共同学習を行いました。聴覚支援学校の先生と児童が講師になって、補聴器や人工内耳のしくみについて知ることができました。補聴器を身につけている人に大きな声を出して伝えることが決してよいことではないことなど相手を理解して接することの大切さを学びました。
土曜日はお世話になりました。
9日の土曜日は、奉仕作業に多数の保護者の皆様にご協力をいただきありがとうございました。今日の全校朝会において、お手伝いをいただいたお父さんやお母さんに「感謝」の気持ちを伝えるように話しました。
教育実習生も今週で終わりになります。金曜日には道徳の研究授業を行いました。この4週間でいろんなことを学んでいます。
明日は算数の研究授業を行います。
今日の1年生の給食の様子です。
本日はありがとうございました。
今日のPTA奉仕作業には百名を超えるご協力者があり、プール清掃・校舎内の窓ふき・学校林下草刈りと暑い中きれいにしていただきありがとうございました。
クリーン活動でさわやかに!
先週の土曜日はPTA球技大会で、明日の土曜日はPTA奉仕作業と2週連続でお世話になります。プール清掃、校舎内窓ふき、学校林の下草刈り等お願いします。
今日は全校生でクリーン活動に取り組みました。1・2年生は校庭、3年生は大志の松周辺、4年生は校舎裏、5年生は草野駅周辺、6年生は御城公園周辺を清掃しました。
今日の様子から
朝から6年生は陸上大会に向けての練習をしています。5日にはリハーサル大会として陸上競技場で実際に走ってきました。
15日には、全校生による6年生を励ます会を予定しています。
各学年の掲示板には激励文が掲示してあります。
1年生のあさがおです。芽が出て育っています。
2年生は生活科で植えた野菜の苗の観察をしています。
3年生は昨日届いた「東北に緑を」と今年も寄贈された花の苗を植え替えました。ペチュニア、マリーゴールド、ベコニア、サルビアを植えました。
大休憩には図書委員会による読み聞かせがありました。校内放送でみんなに連絡をして、聞きたいお友達が集まりました。
来週の火曜日にもこの企画を行ってくれるそうです。
交通教室を行いました。
今日は交通教室を行いました。1・2年生は実際に校外に出て、交通安全母の会の皆様のご協力を得ながら、横断歩道を正しく渡りました。高学年は校庭に作った摸擬コースにそって、歩行の仕方と自転車の正しい乗り方について学びました。
分校では・・・本校では・・・
昨日は分校朝の会がありました。校長から、PTA球技大会が盛会に終わったこと、1学期も折り返しに入り学習にさらに励むこと、不審者には十分に気をつけることを話しました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
バケツでの米作りも順調です。
本校では
2年生は外国語活動、国語、算数の授業でした。
3年生はどのクラスもわり算の授業でした。
PTA球技大会パート2
土曜日に開催されたPTA球技大会。パート1では大縄跳びの結果を紹介しましたので、パート2ではソフトボールとバレーボールの結果を紹介します。
ソフトボールは草野小学校と草野中学校の校庭を使用して行いました。
バレーボールは体育館で行いました。
結果はどちらも5年生が優勝しました。お見事でした。お疲れ様でした。
ソフトボール・バレーボールともに優勝した5年生チームです。
今日の全校朝の会では、昨日の日曜日に行われた全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会において3位に入賞したお友達の表彰をしました。
快晴の下、PTA球技大会の開催パート1
すばらしい天気のもとで、恒例のPTA球技大会を行いました。種目は児童の大縄跳び・大人の大縄跳び・男子ソフトボール・女子バレーボールの4種目です。どの学年も楽しく親睦を深めていました。今回は大縄跳びの児童と大人の結果をお知らせします。
まずは開会式と選手宣誓です。
ラジオ体操で準備運動をしました。
児童の大縄跳びです。1年から分校まで7チームで競いました。
児童の部は5年生が優勝しました。おめでとうございます。
次は大人の大縄跳びです。これも1年から分校まで7チームで競いました。
大人の部は2年生が優勝しました。おめでとうございます。
ソフトボールとバレーボールは月曜日にお知らせします。
楽しみにしています。
今日から6月です。1学期も折り返しを迎えました。明日のPTA球技大会お世話になります。各学年の和を深めて、大縄跳び・ソフトボール・バレーボールで優勝を目指していただきたいと思います。
2年生は13日に予定されている町探検の話し合いをしていました。いまから楽しみです。
新採用の先生が指導力向上のために、この1年間に研究授業を行います。第1回目は算数の授業を行いました。
今日の3校時に3年生はリコーダー講習会を行いました。専門的な立場の方から、初めて使うリコーダーを教えていただきました。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323