2019年4月の記事一覧
春の遠足(3・4年生)
小雨が降る中、3・4年生は、いわき石炭化石館「ほるる」に向かいました。
バス2台に分乗して出発です。アメニモマケズ、みんな元気です!!
私は出張のため、ここまででした・・・いってらっしゃーい!
いわきの発展を支えた、常磐炭鉱の石炭採掘の様子を、地下で再現しています。
恐竜の足、でかっ!!
雨天のため、お昼は、学校に戻り体育館でお弁当を食べました。
その後、ゲームで楽しみました。
雨天で予定が変更になっても、明るく元気な子供たちは、工夫して楽しい時を過ごしたようです。お疲れ様でした。
明日から、10連休のゴールデンウィークが始まります。ご家族で、楽しいひとときをお過ごしください。
春の遠足(1・2年生)
今日は、あいにくの雨模様に加え気温も低く、肌寒い中での遠足となってしまいましたが、子どもたちは、元気いっぱいに遠足を楽しんできたようです。
1・2年生は、福島海洋科学館「アクアマリンふくしま」に向かいました。
アザラシなどの大型生物に、興味津々。
アクアマリン名物、潮目の水槽をくぐる子供たち。
あいにくのお天気で、お昼は学校に戻って食べました。
どんな状況でも、子供たちは物事を楽しむ天才!笑顔いっぱいの一日でした!
保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備や送迎など、ありがとうございました。
温かな午後…
給食が終わった後の様子をのぞいてみると・・・、そこには、高久小の子供たちの優しさがいっぱいでした。
6年生が、1年生の牛乳パックを開き、お盆を洗ってあげていました。
毎日交代でやってくれているそうです。
今週は「家庭訪問」期間でお掃除がありませんが、各学年の子供たちが分担してお掃除をしてくれています。
この子が何をしているか分かりますか?・・・実は、廊下にこぼれている水を見つけて、自分のティシュでそっとふいてあげていました。 温かいシーンに、心がほっこりしました。
トイレットペーパーを補充する健康委員会の子。高久の子どもたちは、いつも笑顔です!
特設陸上部がんばってます!
昨年度からスタートした「特設陸上部」。今年度も4年生以上の子供たちに募集したところ、7割を超える57名もの参加申込がありました。今朝は雨模様で、朝練習は体育館での朝練習にはたくさんの子供たちが「真剣に」汗を流していました。
18日・22日には、6年生を中心に「放課後練習」も行いましたが、100m走や高跳びで、自己ベストを大きく更新する児童が多数出る等、昨年度の秋季練習・冬季練習の成果が、早くも現れてきていました!
一番手前の児童を見ても、「加速時の軸」(朱線)「腕ふり」とも素晴らしいフォームになってきています。やっぱり、努力は正直ですね!
休み時間の様子
家庭訪問期間中で、大休憩も15分しかありませんが、子供たちは校庭を元気に走り回り、いろんな遊具で遊んでいます。
1年生は雲梯(うんてい)がとても上手でした。
ブランコ、ジャングルジムは、変わらぬ人気です。大人気の「鬼ごっこ」で、鬼から逃げるのにも、このジャングルジムは好都合のようです。
鉄棒で逆上がりの練習や、ブタの丸焼きなどいろんな技に挑戦していました。
肋木(ろくぼく)のてっぺんに座る1年生に誘われ、私も登ってみました。
いつもとは違った場所から、違う目線で見てみると、いつも見ている風景がちょっと違って見えます。子供たちのことも、いろいろな物事も、多面的・多角的に見ようとしないと、個々の思いや真実を見つけ出すことはできないのだなぁと、改めて感じました。 大切なことを思い出させてくれた1年生に感謝です。
チャイムが鳴ったので、昇降口まで競争しました! また遊ぼうね!
聴力検査
1・2・3・5年生が「聴力検査」を行いました。オージオメーターという機器を使い、1,000Hz(低い音)と4,000Hz(高い音)が聞こえているか検査しました。
極小さな音を聞き取るため、物音を立てず待っているよう話しましたが、静かに待っていられるよう、耳に関する情報を掲示する工夫がなされていました。
エコキャップ報告書
先週、取扱い業者にお渡しした「エコキャップ」。本日、正確な数量の報告書が届きました。
皆様にご協力のおかげで、総量は556kgにもなり、ポリオワクチン83人分が、医療に恵まれない地域へと送られます。
皆様の温かなご好意により、世界のどこかで多くの命が救われます。ありがとうございました。
授業の様子
今日は、ぽかぽか陽気で、朝や休み時間、授業中も、子供たちは外で元気に走り回っていました。汗を拭いながら、水筒の飲み物をゴクゴク飲んでいる姿は、春本番というより初夏を感じさせるほどでした。
1年生の音楽の授業では、先生のピアノに合わせて「じゃんけん列車」を楽しんでいました。
「校長先生も一緒にやろう!」と誘ってくれたので、気合を入れて対戦しましたが、1発目で負けました…。
1年生の算数。「数の概念」を学ぶのに、この「算数ブロック」がとても大切な役割を果たします。この時期、ドリルの計算問題が解けても、数の概念を理解している子はわずかです。だからこそ、このブロックを使った丁寧な指導が極めて重要であり、数学的思考力の基礎を育んでくれます。
「学びは個に成立する」の原則通り、一人一人の学びの様子を丁寧に見ながら、個々の思考に沿って支援しています。
6年生は、教頭先生の書写でした。毛筆で「湖」という字に取り組んでいました。昨年度、五十嵐教頭先生に書いてもらった「名前の手本」も、子供たちは大切に使っています。
んっ? なんか背後に、ただならぬ気配が・・・
「笑い」は、人生で最も大切な栄養です。いつも楽しく仲のいい6年生でした!
今日のひとコマ
今年度は、GWの10連休を考慮し、例年より一周遅い5月18日(土)に「運動会」を予定しています。運動会までは1か月近くありますが、6年生は、休み時間を使って、自主的に鼓笛練習に取り組んでいました。
5年生は、音楽の授業で、鼓笛で演奏する「校歌」と「フライングゲット」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に励んでいました。
エコキャップ提供
保護者の皆様にご協力いただいております「エコキャップ」。ゴミ袋で50袋近い量が集まり、今日、「世界の子供にワクチンを日本委員会」に提供しました。
あまりの重さに袋が破れ、みんなで一生懸命に拾い集めました。
「よろしくお願いします。」業者の方にお渡ししました。正確な重量と換算額は、後日報告がありますが、「ポリオワクチン」となって医療に恵まれない地域の子供たちの命を救ってくれます。
ご協力、ありがとうございました。
学校のまわりは?
3年生の社会科では、住んでいる町や市について学習します。今日は、屋上に上がって、学校の周りの東西南北を眺めながら、身近な地域である学校周辺にはどんなものがあるのかを図にメモしていきました。
こんなに小さい「方位磁針」があるんですね。
屋上から、学校の周りの東西南北を眺め、どんなものがあるのか確認しました。
北東側。「郵便局がある」「お寿司屋さんがある」「向こうには病院がある」「ホテルがある」
南東側。「新舞子ハイツがある」「グラウンドがある」「コンビニがある」「かまぼこ屋さんがある」
北側。「公民館がある」「JAがある」「山が続いている」
南側。「寺がある」「保育園がある」
メモを見ながら、気づいたことを話し合いました。「これでは分かりづらい」「道路があった方がいい」「地図にした方がいい」などの意見から、次は実際に歩いて確かめてみることになりました。
自分たちで話し合いながら、課題を見つけ・整理し、解決方法を考える。「主体的・対話的で、深い学び」を通して、子供たちに必要な真の学力をつけていきたいと考えています。
今日のひとコマ
下学年の「視力検査」がありました。5m先の「ランドルト環」(世界共通の視力検査用記号)を片目で見て、欠けているのはどこかを答える、昔ながらの検査です。
私には、記号が表示されているのかも分かりません(見えません)でした…。
運動会に向けた練習が、少しずつ始まっています。3・4年生は、汗ばむような陽気の中、全力走(100m走)に取り組んでいました。
1年生の図画工作科。1組は、クレヨンを使って思い思いの表現を楽しんでいました。
「校長先生を描いた!」と見せてくれました。私の落ち着きのないところを、見事に表現していますね!
2組は、粘土遊び。粘土を切ったり丸めたりしながら、柔らかくして使いやすくしていきます。
6年生は、「全国学力学習状況調査」(国語・算数)に取り組みました。「先週の『ふくしま学力調査』より簡単!」と話す子もいて、頼もしい限りです。
問題と解答例・解説は「国立教育政策研究のページ」に掲載されておりますので、お時間があれば、ぜひご覧になってみて下さい。
交通教室
昨日、「なかよし会」(校外子供会)と「交通教室」を行いました。
「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受けた6年生が、交通安全への意識を高める呼びかけをすることを誓いました。
交通安全母の会 会長の箱崎さんと、高久駐在所の大和田さんから、登下校の際の安全な歩き方等についてご指導いただきました。その後、各方部担当の先生と一緒に、ご指導いただいたことを確認しながら下校しました。
1年生を迎える会
2校時に、「1年生を迎える会」を行いました。入学してまだ7日目の1年生ですが、毎日、元気に楽しそうに生活しています。他の学年のお兄さんお姉さんたちとも仲良くなり、早く学校生活に慣れてもらおうと、各学年で準備を進めてきました。
各学年から、様々な形で自己紹介(あいさつ)がありました。
※ 各学年の自己紹介(3年生の「学校紹介ソング」と6年生の「高久10箇条」)を「動画Contents」ページでご覧ください。
その後、全校生徒先生方でゲームをして楽しみました。
高久小に関する「◯☓ゲーム」は、正答率が高くて驚きました。
「じゃんけん列車」じゃんけんで負けた人が勝った人の後ろ人つながっていきます。
※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
最後まで勝ち続けた「優勝者」は、3年生の女の子でした!
最後に1年生から「お礼の言葉」がありましたが、とっても元気で上手なあいさつでした。
※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
今日のひとコマ
今日から、「特設陸上競技部」朝練習が始まりました。朝は走りの基本を身に付ける「スプリントドリル」を行っています。
4年生~6年生の希望者が対象で、陸上大会や日清カップ等の大会参加を目標に取り組みますが、体力づくりとして朝練習や都合のつくときだけの参加でもOKです。
運動会や持久走記録会等に向け、一緒に体を動かして、走るフォームの改善(走力アップ)をはかりませんか?
たくさんの児童の皆さんの参加をお待ちしております。
今日は、今年度最初の全校集会「るんるんタイム」でした。1年生と一緒に初めて全校生で「校歌」を歌いました。
※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。
10万アクセス達成!
4月13日(土)、本校ホームページのアクセス数が、100,000アクセスを達成しました。昨年4月にホームページをリニューアルしてからちょうど1年での達成となりました。(一日平均 約250アクセス)
ご覧いただいている皆様に、心より感謝申し上げますとともに、今後も、教育活動の様子や教育に対する考え方・思いが伝わるサイトになるよう心がけ、情報を発信してまいります。
ホームページでの情報発信は、ご家庭や地域の皆様と学校を「つなぐ」ツールであると考えております。本ホームページをご覧いただいたことが、Face to Face の顔を合わせた交流のきっかけとなることを、本来の目的と考えております。
これからも、本校教育活動に対するご意見ご感想を、日常的にお寄せいただきますようお願い申し上げます。
(写真提供:「はまっこ新聞11月号」2018.10.25発行)
授業参観・PTA総会
本日午後、授業参観と「PTA総会」、「交通安全母の会総会」が行われました。総会の中でもお話しさせていただきましたが、今年度の学校経営方針の柱を「地域と共にある学校」としております。学校と家庭が同じ方向を向いて教育にあたることが重要であると考えています。
これからも、日常的に学校にも足をお運びいただき、様々な角度からのご意見をお願いいたします。子供たちの健やかな成長のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
1年:国語「どうぞよろしく」
2年算数「たし算の仕方を考えよう」
3年国語「きつつきの商売」
4年国語「白いぼうし」
5年家庭科「はじめてみよう クッキング」
6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
「PTA総会」こんなにもたくさんの保護者の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。
前年度の役員のみなさん、ありがとうございました。
今年度の役員の皆さん、よろしくお願いします。
「交通安全母の会総会」 新旧役員のみなさん。ありがとうございました。
初めての給食
1年生は、今日から給食がスタートしました。今日の献立は「黒糖パン・鶏肉のバジル焼き・野菜スープ・お祝いゼリー・牛乳」でした。
小学校での初めての給食、みんな、とっても美味しそうに食べていました。
本日の日程
私の設定ミスで、「1年生の動画」と「授業参観・PTA総会の日程」がアップされておりませんでした。申し訳ありませんでした。
【本日の予定】
◆13:00~13:45 授業参観
◆13:55~14:30 学級懇談会
◆14:40~15:50 PTA総会
◆16:00~16:20 専門部編成会議
今日のひとコマ
今日の授業の様子です。
1年生教室からは、とっても楽しそうな笑い声が。でも、みんなきちんと席について、先生の話で盛り上がっていました。
初めての国語の授業。先生の範読に続いて、みんなで音読しましたが、とっても上手でした。
※ 初めての音読の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
下校の前に「伝言ゲーム」をしました。
上手に伝えられたかな?
2年生は、「ひみつのたまご」を描いていました。
3年生は国語「きつつきの商売」の授業でした。
集中して授業に取り組み、ノートもとてもきれいに書いていました。
ふくしま学力調査
福島県教育委員会が独自に実施してきた学力テスト。今年度より内容を大幅に変更した「ふくしま学力調査」として、本日、県内一斉に実施しました。
調査対象を、小学4年生から中学2年生までに拡大し、個々の学力の推移を長期的に見ていくことで、ひとりひとりの学力の伸びをより正確に把握し、学力向上につなげようとするものです。
初めてのマークシート方式や出題形式に戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。
国語は、「難しかった」「最後まで行けなかった」という声が多く聞かれたのに対して、算数は、「できた!」「簡単だった!」という自信たっぷりの声がとても多く、子供たちの学力の伸びを感じました。
調査結果は、7月下旬ごろになる予定です。
今日のひとコマ
1年生が、本校のシンボル「希望の松」と「友情の丘」の周りを探検していました。冬に逆戻りしたような寒い一日でしたが、子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。
パワーアップタイムには、新しい「清掃班」(縦割り班)の顔合せがあり、班ごとに、チーム名と目標、合言葉を決めました。明日から新しい班での清掃が始まります。
発育測定
昨日の下学年に続き、今日は上学年の「発育測定」がありました。身長・体重測定の前に、いつものように養護教諭から「成長と発達」に関する話がありました。
この後、5月まで様々な健康診断が行われます。子供たちに関心をもってもらうため、保健室前には健康診断に関する情報が掲示されています。
検査に使う様々な道具のクイズです。
これは、よく見る道具なので、もうお分かりですね。
では、この道具はいかがでしょう? あまり見かけない道具ですが・・・
正解は、耳の検査に使う道具だそうです。
では、このちょっと変わった形の道具はいかがでしょう?
正解は、鼻の中を検査する道具だそうです。
人生100年時代を生きる子供たち。健康で長生きするためにも、今のうちから自分の体や健康づくりに関心を持ってもらえるよう、様々な手立てを講じています。
委員会活動開始
4年生にとっては初めての委員会活動がスタートしました。今日は、めあてや年間活動計画、担当(分担)などについて話し合いました。
「図書委員会」
「健康委員会」
「体育・環境委員会」
「代表・JRC委員会」
「放送委員会」
初めての学校生活・登下校
昨日、入学式を終えた1年生。今日から登校班で上級生と一緒に登校しました。みんな元気よく「おはようございます!」とあいさつしてくれました。
「発育測定」でも、保健の先生のお話をきちんと聞いて、
廊下も、きちんと並んで教室に戻りました!
今日は、早い下校です。下校の判を間違えないように、一人ひとり確認しています。
「さようなら~」元気にあいさつして、お家の人が待つ場所まで先生と一緒に下校しました。
初めての学校生活、お疲れ様でした。 また明日、元気に会いましょう!
学校司書の先生着任
今年度、本校の学校司書としてご尽力いただく 樋口 香也 先生 が着任され、午前中、前年度までお世話になった山本先生との引継ぎを行いました。
今年度は、火曜日と木曜日の週2回来ていただけることになりました。よろしくお願いします。
入学式
本日10:00より、本校体育館において「平成31年度入学式」を挙行しました。
たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、新入生36名の入場です。
長い式中、難しい話でも、じっと我慢して話を聞いている新入生。とても立派でした!
教科書を代表児童に給与しました。
6年生の「歓迎の言葉」。原稿を見ずに心を込めて伝えてくれました。素晴らしい!!
在校生を代表して式に参加した5・6年児童が「校歌」を披露しました。新1年生も、集中して見て(聞いて)いました。
新入生退場。慣れない環境と雰囲気の中、よく頑張りました!
各教室に入り、自分の関について先生のお話を聞きました。これからここで、お勉強したり、遊んだり、給食を食べたり・・・、楽しいことがたくさんあります。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。子供たちは、これからたくさんの人と出会い、たくさんの経験をして、笑ったり泣いたりしながら成長していきます。私たちは、それを全力で支え導いていく所存ですが、その過程で、失敗することも、上手くいかないことも、つまづくことも多々あると思います。
だからこそ、日常的にご意見をお聞かせいただくことが大切であると考えております。保護者の皆様との、何でも気軽に話し合える関係づくりに向け、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日は、誠におめでとうございました。
着任式・始業式
今日から、子供たちの平成31年度がスタートしました。今朝は、保護者の皆様が、各地区の通学路で街頭指導をしてくださいました。
朝と帰りの「国旗の掲揚・降納」。特に当番を決めているわけではなく、本校にずーっと受け継がれているボランティア活動です。今年も、6年生が引き継いで行ってくれています。
「着任式」 今年度、新たに8名の職員が着任しました。よろしくお願いいたします。
6年生による「児童代表歓迎の言葉」。
平成31年度は、あと23日で終わり、5月からは「令和」元年がスタートしますが、その新たな時代を創っていくのは、この子供たちです。
子供たちのいろんな夢を、新たな時代を切り拓く力を身に付けることができるよう、教職員18名が一丸となって取り組んでまいりますので、今年度も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
4月8日の始業式・入学式について
4月8日(月)は、平成31年度の始業式と入学式が行われ、いよいよ新学期がスタートします。
日程は以下の通りとなりますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
【2~6年生】
◆ 8:20 着任式
◆ 8:30 始業式
◆ 9:00 学級活動
◆ 9:30 下校(2~4年生)
【入学式】
※ 時間はおおよその目安です。
◆ 9:45 在校生入場
◆ 9:50 保護者・来賓入場
◆ 9:55 新入生入場
◆10:00 入学式(~10:40)
◆10:45 記念撮影
◆11:00 学級活動
◆11:30 下校
新しい仲間に会えるのを、楽しみにしています!
平成31年度グランドデザイン
いよいよ、平成31年度がスタートいたしました。今年度もよろしくお願いいたします。
今年度の学校経営方針概要(グランドデザイン)については、以下をご覧ください。
※ 「学校案内」ページにも掲載しております。
◆ 平成31年度 高久小学校 学校運営グランドデザイン
◆ 平成31年度 高久小学校 学力向上グランドデザイン
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984