日誌

2023年4月の記事一覧

第1回避難訓練

晴天で暖かい日差しの中、第1回避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生し、近隣から火災が発生し、校舎に延焼のおそれがあるので、

校庭へ避難する。という設定で、教室から避難場所への避難経路の確認です。

 

            避難人数の確認・報告です。

            中央台分遣所の所員の方からお話を聞きました。

            消火器の仕組みを聞きました。その後、先生方が水消火器にて消火訓練をしました。

遠足・見学学習?それとも運動会?

5月 1日(月)に1~5年生は、春の遠足。6年生は、見学学習が予定されています。

5月20日(土)に、運動会と引渡訓練が予定されています。

子どもたちにとっては、どちらが楽しみなのでしょう。

どちらも楽しみに違いありませんね。

 

1年生は、運動会の赤組と白組を決めていました。

 

2年生は、遠足の約束を学年で話し合いました。

 

3年生は、音楽です。運動会の歌を元気いっぱい歌っていました。

            理科の授業では、復習問題に取り組んでいました。

 

4年生は、算数です。折れ線グラフを学習しました。

            同じく、算数ではグループごとに話し合い活動に取り組みました。

 

5年生は、外国語活動です担任の先生・教頭先生・ALTのケリス先生の3人が授業をしました。

 

6年生は、運動会の係を決めました。

 

みなみ学級は、3年生が国語と算数の授業です。

            4年生は、算数の授業です。

雨でも頑張るみなみっ子

外は、雨が降っていてもみなみっ子は頑張ります。

 

1年生は、算数の授業です。5つのブロックを使って自分でいろいろな形を作ります。

            国語の授業も頑張っています。

 

2年生は、算数の授業です。ひっ算のしかたの学習です。

             国語では、作文の書き方の学習をしました。

 

3年生は、国語です。新しい漢字の学習です。

            国語では、2年生の復習テストの挑戦です。

 

4年生は、国語です。漢字辞典の使い方を学習しました。

            理科の学習も頑張っています。

 

5年生は、算数の学習です。これまでの学習で大切なポイントを復習しました。

 

6年生は、国語の授業で、同じ形をもつ漢字を調べました。

 

みなみ学級の3年生は、国語の授業です。

1年生を迎える会

新しくみなみっ子の一員になった、1年生を迎える会がありました。

 

6年生に手を引かれての1年生入場です。

 

6年生の代表児童の「歓迎の言葉」です。

 

2年生は、メダルとアサガオの種のプレゼント。そしてダンスを見せてくれました。

 

3年生からは、メダルのプレゼント。そして簡単なゲームで遊びました。

 

4年生は、1年間の学校行事を教えてくれました。

 

5・6年生は、鼓笛の演奏で歓迎しました。

 

1年生のお礼の言葉は、歌を歌いました。

           1年生の退場です。