出来事

暑さ寒さも・・・

お彼岸を過ぎても、まだまだ暑さが残っています・・・ (^◇^;)

とはいえ、少しずつ日は短くなり、どこからかキンモクセイの香りも漂い始めました。

 

図書室からは「読書の秋」のお知らせが発信されています。

ゲームなんかやってないで、ぜひ本を読みましょう!!!

 

 

 

2年生遠足より

2年生の遠足は「会津若松市内」の班別研修が中心でした。

鶴ヶ城や武家屋敷の見学の他、○○体験…にチャレンジした班もあったようです。

予定通り・協力して活動できたかな!?

各クラス、鶴ヶ城をバックに記念写真を撮りました。

 

1年生遠足より

先週22日の「1年生遠足」の様子について、学年から少しだけお裾分け写真をいただきましたので紹介します。

1年生の遠足は、薄磯の「いわき震災伝承みらい館」~「三崎公園(昼食)」~「アクアマリンふくしま」のコースでした。曇り時々晴れの、絶好の遠足日和になったようです。

 

仕切り直し!

台風による臨時休校を受け、今日から改めて仕切り直しです!!  今回は、いわき市の南部を中心に風雨が強かったようです。登校した生徒達からは、とりあえず無事なことを聞き及びましたが、各ご家庭ではいかがだったでしょうか!?

また、新型コロナウィルスに関して、いわき市から市長メッセージが出され、「コロナ重点対策期間」から「コロナ基本対策」へと移行する旨が発表されました。全国的に「第7波」がややおさまりつつある状況を受けての緩和措置のようですが、3年生の仕切り直しや、明日の1・2年生の遠足対応に関して、油断せずに警戒態勢を継続しながら進めていきたいと思います。

さらに「秋の全国交通安全運動」も始まりました。コロナ・台風・事故など、様々な安全確保に努めていきたいと思います。

 

1・2学年集会

16日の午後は、1・2年生の学年集会が行われていました。

生活・学習の様子、連休の過ごし方、来週の遠足に向けて・・・ など、様々な内容が盛り込まれていたようです。

明日から「シルバーウィーク」も始まりますが、健康に・交通安全に、十分気をつけて過ごしてくださいね!!

 

小さなお客様

今日は、勿来カトリック幼稚園で「避難訓練」が行われていました。

園庭からの二次避難場所として、錦中の体育館(避難所)が指定されています。

整列して移動し、集合した園児の皆さんは、体育館前で園長先生や消防署の方のお話をきちんと聞いていました。

めんこいですね~!!

後期生徒会役員選挙・立会演説会

14日の6校時目は、「後期生徒会役員選挙・立会演説会」が行われました。

7名の立候補者が、それぞれの公約・思いを全校生の前で話しました。

役員として、或いは一般生徒として。また、後期の各委員会や各学級・各部の組織活動にあたり、それぞれの立場からしっかり考え、今後の組織作りや活動を有意義なものにしていってほしいと思います。

 

思春期保健講座

12日(月)の午後から、1・2年生に向けた「思春期保健講座」を実施しました。

いわき市保健所、及び、勿来・田人地区保健福祉センターの保健師さんに来校していただき、心や身体の健康・自己肯定感・他人との接し方など、思春期特有の心の変化や特徴についてお話をいただきました。

ぜひ、思春期という難しい時期を上手に乗り越え、自他の大切さ・健康の大切さを再確認していってほしいものです。

 

教育実践活動

今日から「教育実践活動」が行われています。

これは、本来大学3~4年生の時に行う「教育実習」の前哨戦として、大学が独自に行っている活動で、

教育学部の1年生時に、1週間、先生の仕事を体験する制度だそうです。

今回は、4年前に卒業した川口君が、1週間の教育実践活動に臨んでいます。

草野先生のクラスで、部活動は猪狩先生の吹奏楽部・・・ と、まだ当時の先生が多く残っている中での活動は、

やりやすいのか・やりにくいのか・・・!?

 

川口「先生」から、後輩へのメッセージとして、

①ぜひ勉強と部活動を両立させましょう

②人間関係(コミュニケーション)力を身につけていきましょう

③このクラスで良かった! この学年で良かった! と思えるような生活を送っていきましょう

という言葉を頂きました!!