かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

歯科検診です!

☆6月17日の「かがやけ」!②

3階の様子を見ていると、低学年の子どもたちが、階段を上ってくる姿を見つけました。

そうです。きょうは、歯科検診!

歯科医の先生4名にしっかりと見ていただきましょう。朝の歯磨きはしっかりしてきたかな?!

これから健診をしていただくぞとよい姿勢で待つことができています。

静かに待てて、えらいですね。

授業でかがやけ!

☆6月17日の「かがやけ」!

さあ、1校時が始まりました。今週もあと少し!3階の様子を見てみましょう。

こたき学級の子どもたちは、一生懸命に学習していました。私が教室に入っても先生の話をしっかり聞いて学習していましたよ。

5年生は、インタビューの内容の報告会を行っている3組!

話している友達の方をしっかり見て話を聞くことができていました。発表の仕方もとても上手でびっくりです。5年生になるって素敵ですね。

2組は算数です。小数のわり算の学習です。

お話をしっかり聞ける子がふえてきていますね。

1組の算数です。自力解決しようと、自分の考えをノートに丁寧に書く児童をたくさん見つけました。

6年生は、さすがに落ち着いて学習を進めていますね。テストも増えてくる時期になってきました。自分の学習の成果を、しっかりと表せるようにがんばってくださいね。

6の2と6の1は算数に取り組んでいました。数直線の書き方をしっかりと覚えながら問題を解いていましたよ。

 

3階を見て回っていると、低学年の子どもたちが、歯科検診のために3階に上がってきました。静かに待つ姿に~!

拡大するって!

☆6月16日の「かがやけ」!

大型テレビで、工夫して学習する様子を発見しました。

実物投影機で、ミカンの枝についたアゲハチョウのさなぎを観察します。

こんなに小さい卵を拡大すると

大きく見えて、みんなで見ることができました。

また、長さの学習でも

ものさしを投影しながら、全員でメモリを確認することもできます。

1対1でないとなかなか教えることが難しかった学習も,拡大することで、全員で共有しながら、学習を進めることができますね。

本日の「かがやけ」!

☆6月14日の「かがやけ」!

子どもたちは、非常事態宣言下での学習にもなれてきています。現在注意が必要な教科の一つが、音楽です。鍵盤ハーモニカでの演奏がまだ難しいので、担任の先生方は、色々工夫して音楽を進めています。

リズムうちの学習やICTを活用した授業など

子どもたちが、情操を高められるように担任の先生方ががんばってくれていました。

音楽以外の教科の様子も見てみましょう。