かがやけ!西小

出来事

かがやけ!5年生~自然体験活動

☆10月7日の「かがやけ」!

待ちに待った5年生の自然体験活動です。

昇降口前で出発式を行いました。進行の係児童の指示に従いながら、大きな声で朝のあいさつを行いました。

校長からは、皆が楽しめ、友情が深まるために「安全」「協力」「努力」の3つのことを意識して行動するように話しました。今、いわき震災伝承みらい館に到着しました。 

 

かがやけ!6年生~練習の成果を!!パート2

応援にきた保護者の方々の声援を受けながら、100m走が始まりました。

その後は、800m、1000m走です。

走り幅跳びも行われました。

最後は、ボール投げです。

途中、来客や電話対応などで、席を外すことがあり、全部近くで見ることはできなかったのですが、仲間の頑張りに拍手が起きたり、準備や後片付けをしっかりがんばったりする姿に嬉しくなりました。

明日は!

ともに!

明日は、6年生の校内陸上競技大会です。

6年生児童が練習の成果を十分に発揮できるようにと!

放課後の校庭を整備する担任の先生方の姿を発見!

子どもたちの輝く姿のために、毎日整備をしている影の力があること!6年生の子どもたちなら、きっと気づいているはず。

明日、今までの頑張りの成果が出せるように!

願っています!

 

先生と一緒に!

⭐️10月5日の「かがやけ」!
土曜日の奉仕作業によってきれいになった校庭にびっくりした子供たち。

係の先生のお話をしっかり聞き!

もっときれいにして!明日の6年生の校内陸上大会や運動会の成功させよう!と、全校児童一丸となって校庭の草取り、石拾いなどを行いました。暑さにも負けず!終わりの声も届かないぐらいに頑張っていましたよ。!

先生と一緒に、がんばる姿を発見。

「先生、こんなにおおきいのとったよ。」

「根っこの土はどうやってとるの?」

先生のやる姿を見ながら頑張る下学年の子供たち。

こんなシーンにも出会いました。

大きな草を先生が引っ張って、先生をかける君が引っ張って、うんとこしょ、どっこいしょ!大きな草がぬけました

次は、上学年の真剣に取り組む様子をお届けします。

避難訓練実施 パート2

⭐️10月4日の「かがやけ」!パート3

避難開始から、校庭まで避難するのに、早い学年は2分。走らず、慌てず、先生を先頭にしっかりと無言で!すてきですね。

「自分の命は自分で守る」これも本校の合言葉の一つです。いざというときに、慌てず、避難できるように、次は、もっと素早く!無言で!真剣に!

学級ごとに、次回どのようにするか話し合いも行われたようです。

避難訓練実施!

⭐️10月4日の「かがやけ」!パート2

本日は、避難訓練を実施しました。

地震から、火事になったという想定で、校庭まで避難するという訓練です。

先生の話をしっかり聞いて、机の下で落下物を避けたり、整列を素早くしたり!

校庭への避難は上手にできるでしょうか?

久しぶり!

⭐️10月4日の「かがやけ」!

10月になり、蔓延防止期間が終了しました。

三密になることを避けるため、長らく大休憩時に校庭で遊ぶこともなかった子供たち。ひさしぶりに、校庭で思いっきり遊ぶ様子を見ることができました。

やっぱり大休憩には校庭で元気に遊ぶ姿は、いいものです。