かがやけ!西小

出来事

まる 朝ごはんの大切さを学んだよ




 1年生は9月4日(木)、小名浜学校給食共同調理場の栄養技師さんをお招きし、「朝ごはんの大切さ」の学習を行いました。朝ごはんを食べると、体のあちこちが 覚め、午前中が勝負の学校生活を元気に過ごすことができることを学びました。
 食べることは、生きていくために欠かせない行為です。とりわけ成長期の子どもにとっては、体の発達ばかりでなく、脳の機能や心の発達にも影響します。大人が豊かに食生活を楽しむ姿から自然と学べるようになるといいですね。 

星 楽しかった七夕集会 


  7月7日に児童会主催の七夕集会を行いました。はじめに ♪ ささのは さらさら~♪と七夕の歌を全校合唱しました。ついで、学級代表児童による願い事の発表です。全校生の前で堂々と発表することができました。集会委員さんたちは、七夕のお話をスライドをつかってわかりやすく説明してくれました。また、七夕にまつわる〇×クイズも出題してくれて、みんなで楽しく問題に挑戦しました。和やかで楽しい会になりました。

給食・食事 親子ふれあい弁当デー

  

 本日、「親子ふれあい弁当デー」の初日でした。
「メニューを考えたよ」「一緒に買い物に行ったよ」「作るのを見ていたよ」など、簡単なものから
「卵焼きを作ったよ」「おにぎりを作ったよ」などちょっと高度なものまでいろいろでしたが、学年に応じて何らかの方法で参加してくれた子が多かったです。「全部自分で作ったよ」という子も比較的多くいたのにびっくりしました。
 今日は、顔あわせも兼ねて、たて割り班で会食となりました。初めて会う友だちに、少し緊張気味でしたが、自分のかかわったお弁当をおいしそうに食べている子が多かったのが印象的でした。ご協力ありがとうございました。

PTA図書委員会で読み聞かせ


  
  

  25日(水)のかがやけタイムの時間に、PTA図書委員会の方々が3年生の各クラスで読み聞かせを行ってくれました。「○○ちゃんのお母さんだ。」との声も聞かれ、読でくれるお母さんが身近に感じられたようです。真剣な眼差しで、読み聞かせの世界を楽しんでいました。
 
 1年1組では、学校司書の庄司先生が読み聞かせをしてくれました。庄司先生は、週2日本校の図書室に来てくれます。もうすっかりなじみの先生になりました。

まる 歯みがき指導を実施中



 6月4日は、むし歯予防デー。そこで、6月を歯みがき指導強化月間とし、養護教諭〔保健室の先生〕が各学級を訪問し、歯みがき指導を実施しています。  
 本校は、むし歯がある児童数が多目です。しかも、低・中学年では、歯医者へ行かないでそのままにしている児童が大変多いです。
 歯みがき指導を通して、歯を大切にする意識を高めたいと思います。