かがやけ!西小

出来事

病院 インフルエンザでの出席停止児童数

 11月26日(水) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 1人
 計 ・・・ 8人

 病院で受診の際、いつからインフルエンザなのか、医師に聞いておいてください。
 登校可能なのは、解熱後2日が経過し、かつ発症してから5日が経過してからです。なお、詳しくは、学校だより「こたき」27号の裏面をご覧ください。
  

グループ 1年生も引っ越し完了


 3年生に続いて、1年生もプレハブ校舎へ引っ越しをしました。今回は、6年生が手伝ってくれました。作業が始まったと思ったら、あっという間にあらかた終了。写真を撮るタイミングを逸してしまいました。さすが6年生、頼もしいです。
 と言うわけで、この写真は掃除が終わり5校時が始まる前の時間に1年3組さんで撮ったものです。笑顔で撮影に応じてくれました。1年生も新しい教室を気に入ってくれたようで、安心しました。



昇降口も西側に変わります。こちらは、1組さんが掃除をしていました。みんな張り切っています。

グループ 3年生 プレハブ校舎へ引っ越し


 本日、3年生はプレハブ校舎に引っ越しをしました。5年生にお手伝いをしてもらって、張り切って作業に取り組みました。プレハブとは言え、明るく開放的な雰囲気の教室を3年生はとても気に入ってくれたようです。多少の不便さはあると思いますが、どうにかがんばってほしいと願っています。
 写真は、3の1の教室の変化を記録したものです。子どもたちの笑顔に、これからの期待を感じます。


 5年生の力がものを言いました。ありがとう!

花丸 持久走大会の練習もがんばってます

 来週26日(水)に予定されている「持久走大会」に向け、どの学年も練習に励んでいます。大休憩には、低中高の学年ごとに練習をしています。今日(11/18)は、3・4年生の練習日でした。元気に走る姿をご覧ください。
 本番には、どの子も自己ベストを目指してがんばってほしいです。

まる 小滝っ子まつりの準備始まる




12月に行われる「小滝っ子まつり」に向け、最初の話し合いが行われました。
縦割り班で何を行うか相談しました。
 縦割り班での活動は、上学年の子が下の子の面倒を見たり、お互いに助け合ったりする中で、思いやりの気持ちを育むことがねらいです。今回、6年生が中心になって話し合いを進める姿がたくさん見られ、嬉しくなると同時に、頼もしさも感じました。子どもたちの協力で、どんな「小滝っ子まつり」になるか楽しみです。