かがやけ!西小

出来事

元気のもとは、しっかり食べること!

⭐️11月11日の「かがやけ」!

本日は、小名浜給食センターから栄養士の方々をお招きして、1年生と5年生に食に関する指導を実施しました。

まずは、1年生の様子です。

2校時は、担任の先生と栄養士の先生で、バランスの良い食事を取ることの大切さについて学習しました。

真剣に、取り組んでいましたよ。

たてわり集会!第一弾!!

☆11月10日の「かがやけ」!

1学期に実施予定だったたてわり集会!

本日、やっと開催することができました。校舎内の教室に1~6年生が班ごとに集まり、自己紹介をしたり、クイズに答えたりしていました。あちこちから、笑い声や歓声が聞こえてきます。

1年生にやさしく話しかける高学年児童。

緊張して、自分の名前もなかなかいえない1年生にやさしく寄り添う班のメンバー。

後半は、放送で係の先生が出すクイズに、協力して答えていましたよ。

 

クイズになったら、班長さんの書く答えに、興味津々!!

みんなで、カードをのぞき込む姿を発見!お話ししないで、のぞき込んでいるので!!

クイズの答えを、指で表して!!

他の班に、答えを知られてはいけないので!班長の方に集まりながら!!コロナ禍では、やり方も工夫しなければなりません。

オペラティックコンサート③

☆11月9日の「かがやけ」!

福島の子どもたちのために長年活動をしてくださっている皆さまの歌や演奏はとても素晴らしいものでした。相手のことを思っての音楽は、やさしく、心につたわる、心が感動で震えるものであると、改めて感じました。

さいごは、子どもたちを見送ってくださり!!

素晴らしい音楽を、西小の4年生の耳に、心に、届けてくださり

ありがとうございました。

オペラティックコンサート②

☆11月9日の「かがやけ」!

昨日行ったオペラティックコンサート!

子どもたちの鑑賞態度はとても素晴らしかったです。本日は、その鑑賞の様子を中心にお届けします。

鑑賞後は、手を挙げて、感想発表もしてくれました。

校長のお礼の後に、代表児童がプレゼンターを務めてくれました。

初納豆!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日の給食は、今年度初の納豆です。

1年生にとっては、自分でまぜまぜするのが初めての子もいるはずと、あわてて様子を見に出かけました。

初納豆に挑戦した子もいましたよ。

初めて食べたよ。とニコニコしている子もいました。さすが1年生!できることがまた一つ増えたのですね。

それから!この片付け方をご覧ください。

給食委員会の児童が見せてくれました。素晴らしい片付け方ですね。お手本にしたいですね。

さあ、問題です。何年何組の片付け方でしょうか?

 

校長先生は、正解しましたよ。

 

 

オペラティックコンサート!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日は、西小の4年生が、オペラ鑑賞です。東日本大震災後に、福島の子供達を励まそうと毎年福島でコンサートを続けてくださっている井上雅人様たちが西小にお越しいただきました。

子供たちは、力強い迫力のあるバリトン、高くて美しいソプラノ、琴やピアノのセッションなどを耳と心で楽しみ、体中で感動しながら鑑賞していました。

最後の「群青」では、涙する子も出ました。

方部音楽祭が中止となってしまった4年生のために、素晴らしい音楽にふれる機会を持ちました。子供達が真剣に鑑賞している姿に、音楽に魅了されている姿に、開催して良かったと思いました。明日は、鑑賞している子供達の姿を中心にお送りしますね。

本日の「かがやけ」!

☆11月5日の「かがやけ」!

本日は、いわき市教育委員会による指導訪問です。各学級の様子を多くの指導主事等の先生方に参観いただきました。子どもたちも先生もちょっと緊張しているようでしたよ。それでも、いつもの学習の成果を発揮して学習に取り組んでいる様子が見られました。

ひとりでできるもん!!②

☆11月4日の「かがやけ」!

教科書の問題を自分で見て、ノートに写し、それを解く。

「先生に黒板に書いてもらわなくとも、できるようになってきたんだなあ!」

その成長に嬉しく思います。

一つ一つ、できることがふえてきます。それも、あきらめずにやり続けているからです。

何もしなくては、成長はできません。成長させようと教員が思い指導し、それを保護者の方々が協力してくださり、そして子どもたちがあきらめずに取り組むからこそ!この姿が見られるのです。

そして、学習が緩やかに進む低学年のうちに、様々な基礎を学んでいかねばなりません。ご家庭の協力!これからもよろしくお願いいたします。

ひとりでできるもん!!

☆11月4日の「かがやけ」!

1,2日と参観いただきありがとうございました。

1年生の様子は、特に成長ぶりを感じていただけたのではないでしょうか。

本日こんな様子を発見しました。

担任の指示がなくとも、テキパキと自分のやるべきことを行う姿!!

今までは、担任や7学年の先生方に手助けしていただいていた1年生も、自分の係をしっかりできるようになってきたようです。

台ふきの係は、布巾を取り!

お盆の係は、取りやすいように場所を移動させ!

お当番は、給食着に着替えます。

2年生に向かって!がんばって!!

学校へ行こう週間で!③

☆11月2日の「かがやけ」!

4年生は、来週オペラ鑑賞会を実施します。そのときに、一緒に演奏する曲を練習していましたよ。音楽祭が開催されなかった分、そんな特別な機会を設けて、子どもたちの情操を高めていきたいと思います。

1年生は、PC室で、ICTサポーターの先生と時刻の学習を行っていましたよ。

時計の学習は、1年生にとっては、難しい学習の一つです。そこで、PCを活用して!!保護者の方々にもお手伝いいただいたとのことありがとうございました。