かがやけ!西小

出来事

朝から頑張る姿に!

☆12月15日の「かがやけ」!

1年生の教室で、2年生が生活科でつくっていた「とことこくるま」などのお道具がありました。以前作っていた遊びを1年生にプレゼントしたようです。遊び方の説明書もあって、とても素敵ですね。

1年生たちは、これで遊ぶことを楽しみにしているようですよ。何にでもしっかり取り組める2年生たち。

さあ、授業の様子を見てきましょう。

まとめの問題にしっかり取り組む様子。

ノートの字がとても丁寧でびっくり。どの子もきれいに書いています。

かけ算カードで、かけ算の練習です。

朝から頑張る姿に!

☆12月15日の「かがやけ」!

教室を回ると、朝から頑張る姿を見て嬉しくなります。

1校時、授業開始ととに1年生の様子を見て思いました。始まってすぐに、えんぴつを持って取り組む姿、やる気いっぱいです。国語では、みんなで声を合わせて音読ができます。これが大事なのです。

もっともっと、素敵な姿を見にいきたい。

2年生の様子を見に行ってみましょう。

 

本日の「かがやけ」!⑥

☆12月10日の「かがやけ」!

さあ、6年生の様子です。

中学校に向けて、これから3月まで、様々な取り組みをしていかねばならない6年生。素晴らしい卒業式に向けてがんばってくださいね。私立中学の受験やその結果の報告も届いています。「何事も挑戦!」自分を高めるために、様々な挑戦をしていってください。

学習に取り組む子どもたち。

学ぶべきことが分かって学習に取り組んでいる姿を見ると嬉しくなりますね。

本日の「かがやけ」!⑤

☆12月10日の「かがやけ」!

さて、5年生は、どうでしょうか?

教室には、どのクラスもいないので、特別教室等で学習していると思いあちこち探すと!

理科室で実験!!

 

真剣に実験に取り組み、正しい結果を導き出したようですね。実験のやり方を真剣に聞いていた証拠です。がんばりました。

体育館では、縄跳びに挑戦。ちょうど、二重跳びを行っていました。

担任の先生も一緒に二重跳び。さあ、先生より長く飛べる児童は!!

先生より長く飛ぶことができたのは、女子が3名!!次は、もっといるといいですね。

最後のクラスは、校庭で発見!!

本日の「かがやけ」!④

☆12月10日の「かがやけ」!

4年生は、どうでしょうか?

やはり、学習の集中力は、どうでしょうか?

書写の学習や国語のテストそして、国語で自分の意見をはっきりさせて、その理由を考えるという学習に取り組んでいました。

どのクラスも集中して学習に取り組んでいて,さすが4年生!!と感じました。「自分を高めるために、やるべきことをしっかい行う。」という意欲を感じて嬉しくなりました。

本日の「かがやけ」!③

☆12月10日の「かがやけ」!

3年生は、分数の考え方についてや物語を作る学習を学習していました。

自分の課題に取り組みます。中には、保健室に行っていた友達にやることを教えてくれる子もいます。

隣の学級では、自分で作ったお話を原稿用紙にお清書です。

真剣に取り組んでいる様子に嬉しくなりますね。

続いて4年生です。

本日の「かがやけ」!②

☆12月10日の「かがやけ」!

2年生の様子です。真剣に取り組む姿ご覧ください。

書写の様子。お手本をよく見ながら、丁寧な文字を書いています。

お手本そっくりに!!すてきですね。

道徳の学習では、範読にあわせて、指で文をなぞりながら、内容の把握をしている様子も見られました。低学年から、このように内容理解をしようと意欲的に取り組むことで読解力が高まりますね。

先生の質問に、答えようとぱっと手が挙がる姿を発見!

自分の考えを発表しようとがんばることも大切ですね。

つづいては、3年生の様子です。

 

本日の「かがやけ」!

☆12月10日の「かがやけ」!

2学期もまとめの時期。

子どもたちは、テストに取り組んだり、まとめの問題を行ったりと一生懸命です。

かきぞめの練習をしている学級もあります。

1年から順に、本日の様子をお知らせしますね。

1年生は、大型モニターで漢字の書き順の復習です。

子どもたちも空中で漢字を書きながら,あっているか確認しながら取り組んでいます。

100までの数を学んだ1年生。双六ゲームで大きな数を確認しながら、学習します。

テスト直しや、ドリル直しがおわったら、読書の時間。冬休みも学校図書館の本の貸し出しがありますよ。たくさん本を読んでくださいね。

続いて、2年生の様子です。

 

ようこそ先輩〜夢をかなえるために〜 5年キャリア教育②

小名浜西小、小名浜一中そして中村俊輔選手と同じ桐光学園高校に進学した渡辺コーチは、高校卒業後すぐに単身ブラジルにサッカー留学!すべてがポルトガル語!サッカーだけでなく語学の勉強も頑張ったとのこと。

華々しい経歴と共に苦労したサッカー人生について、ユーモアを交えながらお話いただきました。子どもたちも興味津々!

夢について質問された子供たち「夢があるという人いる?」と聞かれると!

自分の夢を話してくれました。