出来事
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・0名
2 年・・・0名
3 年・・・0名
4 年・・・1名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・・1名
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
学校だより
携帯・スマホから
今週・来週の行事予定
6日(月)5・6年ゲーム集会
7日(火)健康タイム
学級活動授業研究(3年2組)
スクールカウンセラー来校日
PTA教養委員会14:00
学校施設利用団体代表者会議18:00
8日(水)お弁当の日
ALT来校日
6年生親子のつどい(3・4校時)
玉川中入学説明会13:30
9日(木)学校保健委員会15:00
11日(土)建国記念の日
13日(月)全校集会(ゲーム集会)
委員会活動
14日(火)健康タイム
学力テスト 2・3校時
スクールカウンセラー来校日
15日(水)くすのきタイム
クラブ活動(3年生が見学)
16日(木)お弁当の日
スチューデントシティ(5年・エリム)
わたしたちのまち(4年)
17日(金)ダンスの授業(2年生)
PTA本部役員会18:00
ピアノの調律
今週のめあて
靴のかかとを揃えよう
~急いでいても落ち着いて!~
です。
今日の会食【6年生】
校長先生が子どもの頃の給食の話題で盛り上がりました。
昔はほぼ毎日パンでした。たまに揚げパンが出ました。
箸ではなく先割れスプーンでした。
そんな話をしてるうちに「ごちそうさま」でした。
ゲーム集会【5・6年生】
「握り」で2人組、「軍艦」で3人組、「巻きもの」で5人組となり、お寿司の形をつくるゲームでした。
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・0名
2 年・・・0名
3 年・・・0名
4 年・・・1名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・・1名
※ インフル以外の感染症は出ていません。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
先週学級閉鎖した1年2組、今日は全員出席です。
年男・年女
「1日100分家庭学習をする」
「忘れ物を1回もしない」
「1時間に3回は手を挙げる」
具体的な目標が書かれてありました。
入学説明会
節分でした
校内のあちこちには追い出したい鬼を書いたものが掲示されています。
午後になって、年男・年女の代表が、事務室・校長室・職員室で豆まきをしてくれました。
学校賞をいただきました
多くの子の参加、ありがとうございました。
大休憩
図書室の様子
くすのき学級で紙芝居の読み聞かせをしました。「おにはそとふくはうち」
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・7名
2 年・・・1名
3 年・・・1名
4 年・・・0名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・1名
合 計・・10名
※ 新たなインフルエンザは出ていません。
※ ほかに感染性胃腸炎が出ています。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
今朝も元気です
今日は節分です。各学級で節分会があります。
体育館前の門近くにある掲示板です。
車に注意
須賀川の中学生は重体、いわき市の小学生は重傷ということです。
本日、各学級で担任から指導をしましたが、本校は交通量が多い地区にありますので、ご家庭でも重ねて声かけをお願いします。
道路の横断(右左をよく見る)
自転車の乗り方(必ずヘルメット、あごひも)
まだ帰宅時刻は午後4時です
学校だよりを発行
校内描写
学級閉鎖明けの1年2組 立って音読していました。
すばらしいトイレのスリッパ
学童増設の工事、本格化しました
校長室でランチタイム!
そ~っとのぞいてみると・・・6年生が給食を食べています。
今日から、校長先生との会食が始まりました。
6年生にとっては、校長室で校長先生と食べる給食も、小学校の思い出の一つになることでしょう。
中学校で何をしたいのか、校長先生はどんな子だったのかなど楽しく語らっていました。
今日から各生活班ごとに来室することになっています。
※ 心なしか、校長先生はいつもよりも緊張していたかな・・・(初日ですからね)
子どもは風の子 元気な子!
思いっきり汗をかいた後は、しっかりと汗の始末をして、手洗い、うがいも忘れずに!
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・9名
2 年・・・1名
3 年・・・1名
4 年・・・0名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・1名
合 計・・12名
※ 他に感染性胃腸炎が出ています。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
寒さに負けず
今朝の校庭の様子です。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日。
屋内運動、一輪車、コンピュータクラブをのぞいてきました。
3年生は「さようなら~」
屋内運動は今日は卓球(ピンポンだね)
カルタづくりをするそうです
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・0名
2 年・・・1名
3 年・・・1名
4 年・・・0名
5 年・・・1名
6 年・・・0名
くすのき・・・1名
合 計・・・4名
※ 1の2 学級閉鎖(インフルエンザ 8名)
※ ほかに、感染性胃腸炎が出ています。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
教室のぞき
25が4つで100であることを生かして、暗算を工夫する授業でした。
25×36は36を4×9に“分解”できればいいのですが…。悪戦苦闘。
話を聞きながらメモをとろう、という授業
文章の組み立てや内容を確かめようという授業
今週のめあて
靴のかかとをそろえよう
~小名浜三小からバラバラ鬼を追い出そう~
というちょっとユニークなものです。節分にもちなんでいるようです。
単にかかとをそろえればOKということではなく、心もそろえてほしい、という願いが込められためあてです。
本校のトイレには「はきものをそろえる」という藤本幸邦さんの詩が貼られています。
はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の 人の心も そろうでしょう
藤本さんはお坊さんだったそうですが、自分の心を整え、次の人のことも考えるという思いやりの一つのあり方を示してくれていると思います。
人の「心」は見えないけれど、「心遣い」や「思いやり」は見えます。
簡単なところから思いやりにあふれた学校にしたいと思っています。
先日と同じトイレのスリッパ。微妙…。
でも、このあと用を足しに来た子がサッと出船の形に揃えてから入っていきました。
すばらしい!
2分の1成人式 スナップ2【4年生】
2分の1成人式 スナップ1【4年生】
担任から証書の授与が行われました。
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・0名
2 年・・・1名
3 年・・・1名
4 年・・・0名
5 年・・・1名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・・3名
※ 1年2組学級閉鎖(インフルエンザ9名)
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
今週・来週の行事予定
30日(月)全校集会(節分の話)
委員会活動
31日(火)スクールカウンセラー来校日
4学年親子の集い
鼓笛引き継ぎ
2月
1日(水)集金日
クラブ活動
安全点検
2日(木)ALT来校日
3日(金)豆まき会(学級ごと)
新入学児童説明会
13:40受付
6日(月)5・6年ゲーム集会
7日(火)スクールカウンセラー来校日
PTA教養委員会14:00
学校施設利用団体代表者会議18:00
8日(水)お弁当の日
ALT来校日
6年生親子のつどい(3・4校時)
玉川中入学説明会13:30
9日(木)学校保健委員会
11日(土)建国記念の日
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・8名
2 年・・・1名
3 年・・・0名
4 年・・・0名
5 年・・・1名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・10名
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
節分の読み聞かせ
もうすぐ節分。そこで、図書委員が「ふくはうち おにもうち」(内田麟太郎)を読み聞かせしました。
節分の夜、男が一人で酒を飲んでいると、外で「さむいよー」と声がする。だれかと思ったら、鬼たちだった。それなら入れと男は誘い、やがて宴会がはじまった。そこへ……。
どんなお話だったか、子どもに聞いてみてください。
学級閉鎖について
1年2組で、インフルエンザや発熱を伴う症状でお休みした子、早退した子が多いため「学級閉鎖」の措置を取ります。詳しくは本日配付するプリントをご覧ください。
期間
1/31・2/1の2日間
鼓笛引き継ぎ
5年生は、毎日大休憩に6年生に演奏の仕方を教えてもらいながら練習に励んでいます。
和食給食
あじのりには「おしながき」が。
さわらの…甘みの強い白味噌にゆずを加え、さわらを漬け込みました。
おあげと…「炊いたん」とは京都の言葉で「煮たもの」。かつおだしで野菜を煮て、菊の花びらも入っています。
冬野菜の…すりおろしたかぶが“みぞれ”のよう。かぶの甘みをだしが引き立てます。
2月の行事予定
主な行事の予定です。
1日(水)クラブ活動(1・2年生5校時なし)
2日(木)ALT来校日
3日(金)豆まき会
入学説明会(1・2年生5校時なし)
6日(月)5・6年ゲーム集会
7日(火)スクールカウンセラー来校日
8日(水)お弁当の日
ALT来校日
6年生親子行事(3・4校時)
玉川中説明会(午後)
9日(木)学校保健委員会
11日(土)建国記念の日
13日(月)ゲーム集会
委員会活動
14日(火)学力テスト(全校)
スクールカウンセラー来校日
15日(水)クラブ活動(1・2年5校時なし)
3年生クラブ見学
16日(木)お弁当の日
ALT来校日
5年「スチューデントシティ」(経済教育)
4年「わたしたちの町}(経済教育)
17日(金)2年ダンスの授業
20日(月)委員会交流会
21日(火)スクールカウンセラー来校日
22日(水)校外子ども会
鼓笛引き継ぎ
クラブ活動(最終)(1・2年生5校時なし)
23日(木)ブックママ読み聞かせ
ALT来校日
学校評議員会
24日(金)授業参観・学級懇談
PTA専門委員会 役員選考委員会
27日(月)全校集会
委員会活動
28日(火)スクールカウンセラー来校日
※なお、教職員の人事異動に伴う「離別式」ですが、3月28日(火)に変更いたしますのでお知らせします。
今週のめあては?
登校班長会議
ついに先生が
自分の工作がクルクル回って嬉しそうです。
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・2名
2 年・・・0名
3 年・・・0名
4 年・・・0名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・・2名
ほかに、おたふくかぜが1名出ています。
インフルエンザは、小名浜地区では昨日まで100人超えでしたが、今日は80人弱に減っています。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
教室をのぞいてみました
風が当たると回転する楽しいおもちゃを作ります。
また後で来ようっと。
2組に行ったら算数でした。時計の読み方です。1年生にとってアナログ時計は難関です。
お、これは難問。
みんなで考え合っています。
長い針は?
「55から3つめだよ」
3時台? 4時台?
「もう少しで4時なんだよ」
「じゃあ3時58分だ」
3組も図工で「どんどんならべて」。
自分の持ち物で机に上で並べた後は、友だちのものと床に並べていました。
1組に戻ると、製作が進んでいました。
はさみは上手に使えますか? ひもはしばれますか?
なかなか“いい仕事”してますな。
磁石の授業【3年生】
今日のめあては「どんなものが磁石につくのだろうか」で、前の時間に実験して確かめたことをもとに、一生懸命個人で考えたり、グループで話し合ったりしていました。最後は、磁石につくものが鉄であることをまとめることができました。
言葉はとても大事です。「金属」「鉄」「スチール」。わかっているようで、わかってない…。前の単元の「電気」の学習と似ていること、違うことを整理する必要もあるようです。
インフルエンザによる出席停止児童数の状況
1 年・・・1名
2 年・・・0名
3 年・・・0名
4 年・・・0名
5 年・・・0名
6 年・・・0名
くすのき・・・0名
合 計・・・1名
※ 他の感染症は出ていません。
※ 手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。
外国語活動【6年生】
ほぼ週に1日本校に来て、学級担任といっしょに5・6年生の外国語活動の指導に当てっています。
本校のALTはケリアン・マクリーン(Kerian McLean)。ジャマイカ人で、2年目です。
今日は“What time do you get up?”という内容で、時刻を聞き取る活動をしていました。
今日のクラブ
ゲームクラブや昔遊びクラブなど4つをのぞいてきました。
福笑いを作ったり、カルタを作ったり、カルタで遊んだり、各クラブの計画に沿って活動していました。
“アート”づくり 3【2年生】
また、できあがりが決まったものをつくる(作る)のもいいけど、自由に発想して、一生懸命考えてつくる(創る)ことがもっと大事とおっしゃっていました。
1・2校時1組、2・3校時2組、3・4校時3組と、午前中4時間丁寧にご指導してくださいました。端材を使ったとても素敵な自分だけの“アート”。大切に飾ってほしいと思います。そして、今度は自分から創り出してほしいですね。
ところで野出さんは、むかーしテレビ東京で放送していた「TVチャンピオン」という番組の「進め!!コロコロからくり装置王選手権」に出場し、見事優勝したことのある方です。
愛車ヴァナゴンには、日本でおそらく一つしかない「シャボン玉発生装置」が取り付けられているのですが、シャボン液が凍ったことによる故障が起き、残念ながら披露してもらうことができませんでした。
野出さん楽しい授業ありがとうございました。
租税教室があったよ【6年生】
1月25日5校時
いわき市財政部市民税課・資産税課の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。
自分たちの生活の中で、税金がどのように使われているのか、税金がなかったら生活にどんな影響が出るのか、をみんなで考えることができました。
“アート”づくり 2【2年生】
“アート”づくり 1【2年生】
野出さんから木工用ボンドの正しい使い方を教えてもらい、野出さんが作ったものを見せてもらいました。子どもたちは思わず「おー」と感動の声をあげていました。
野出さんは子どもたちに、「何を作ってもいいです。自由です。変なものでもいいです。好きなものを、好きなように、好きなだけ作ってください。もし、大人の人に、『これ何?』って聞かれたら、『アート』と答えよう!」と指示を出しました。
ですから、子どもたちの作品は、すべて“アート”です。