出来事

6月13日 暑熱順化

梅雨入りが発表されました。じめじめした陽気が続いています。天気予報によると今週末は30度前後まで気温が上がるとか。熱中症対策が必要ですね。

 

熱中症対策として、「暑熱順化」を進めることが大切であるとよく聞くようになりました。暑さに体がなじんでいないと体内の熱をうまく外に出すことができず、熱中症になるおそれが高まるので、それを防ぐために体を暑さに慣れさせようというわけです。

 

本格的に暑くなる前の今の時期は「暑熱順化」にぴったりです。涼しい時間帯を適切に選んで、毎日適度に体を動かすことで発汗を促し、体を暑さに慣らしていきたいものです。

 

今日は1・2年生の合同体育。雨で校庭の状態が悪いため、体育館でたくさん体を動かしました。

6月9日 ランドセルが先か 水筒が先か

今日は全学年を対象として防犯教室が行われました。

 

まずは学校に不審者が侵入した場合の動きについての確認です。赤井駐在所のおまわりさんが不審者役をしてくださいました。いつもは優しい方なのに、今日は迫力満点です。

 

子供たちは教室の内側から鍵をかけ、身を守ります。

 

先生方は不審者を校外に追い出そうと必死です。

 

たかが訓練と侮ることはできません。いざという時のために我々教職員はどんな行動をとればよいのか。「モアベター」を積み重ね、その時の「ベスト」な行動を起こせるよう、考える良いきっかけとなりました。

 

不審者を無事に追い出した(?)あとは、体育館に移動して全体会です。

 

「いかのおすし」については子供たちもしっかり「知って」います。しかし、「知る」ことと「実践する」こととは違います。特に「大声を出す」ことができる子は意外と少ないです。周りの人に届くように大声を出すことはなかなか難しい、ということを子供たちも実感したようです。

室内遊びが増えた現代、大声を出す機会も減りました。「もういいかーい」「〇〇くん、みーっけ!」など、外遊びを通して大声を出す機会を増やしてみるのもいいかもしれません。

 

勉強になったことがもう一つ。「ランドセルと水筒」です。

 

今や携行必需品の一つになった水筒ですが、子供たちが身に着ける順番は「ランドセルを背負ってから → 水筒をたすき掛け」が多いようです。不審者に遭遇して逃げる場合、ランドセルをつかまれることが考えられます。ランドセルだけだと腕を抜いて逃げることもできますが、ランドセルの上に水筒をたすき掛けすると、水筒のひもが邪魔をしてランドセルまで体から離れなくなります。(ご家庭でぜひ実験してみてください。)これからはぜひ「水筒をかけてから → ランドセルを背負う」を習慣化させていきましょう。

6月8日 新川のグッピー

3年生は社会科でいわき市の様子について学習しています。今日は「市役所のまわりの様子」について学習しました。

ついこの前「カミツキガメ」が捕獲された「新川」も話題にあがりました。担任の先生が小学生だった頃の思い出話として、実際に新川で捕まえたことのある生き物をお話ししてくれました。ナマズ、フナ、モクズガニ、ウナギ、ボラ、グッピー・・・

 

グッピー!?

 

外来生物のグッピーがいたということはおそらく誰かが放してしまったものでしょう。それにしても「熱帯魚」であるグッピーが野生化して生き続けられるでしょうか。温暖化といわれるようになってだいぶ経った今の時代なら「もしかしたら・・・」とも考えられますが、これは先生が子供のころの話。みんな不思議がっている中、一人の子が「生活排水の影響かな」とつぶやきました。するどい意見です。

 

先生がいわき市の地図を広げるように言いました。どうやらヒントがありそうです。

新川を上流に向かってさかのぼる途中にかつて存在していた施設からお湯が流れ出ていたそうです。新川から湯気が立ち上ることもあったとか。たくましくグッピーが生き延びたことに驚きながらも納得がいきました。

 

分かったつもりで流すこともできる話題ですが、グッピーは「外来種」であること、「熱帯魚」であること、その熱帯魚が生きながらえたこと、よくかん考えてみると不思議なことだらけです。ちょっとした気づきや疑問にこたえ、子供たちが「なるほど」と思うことのできる時間でした。

6月7日 出前絵本の読み聞かせ会

今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々による「出前絵本の読み聞かせ会」が行われました。

2年生と1年生にそれぞれ1時間ずつ、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

五味太郎さんの「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」で会が始まりました。

はじめはこんな様子の子供たちでしたが、まるで掛け合いのようなお二人の読み手に引き込まれ・・・

あっという間に笑顔に!

子供たちが一番盛り上がっていたのはこちらの本「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」です。

次から次へと広がってゆく物語に、自然と身を乗り出していく子供たち。

思わぬ展開に、周りの友達と顔を見合わせます。

ついつい友達と楽しさを共有しちゃいたくなるのです。

「おとうさん」はちょっと不思議なお話。紙芝居なので物語の世界にどっぷりと浸れます。

「みんなうんち」では、ちょっぴり照れながらも、みんな興味津々です。

 

最後の「おじさんのかさ」は「100万回生きたねこ」でおなじみ、佐野洋子さんの作品です。雨が降っても傘を差さないばかりか、傘を大事そうに抱えているおじさんの話です。

子供たちのきらきらとした目、笑顔、驚きの声、歓声・・・とてもいい時間を過ごすことができました。

会の方々に感謝です。

6月6日 プール学習開始

本日、子供たちが待ちに待っていたプール学習が始まりました。

一番のりは5年生です。

体を水に慣らしていったら、いよいよ水に入ります。

まだ少し冷たさは感じましたが、一度頭まで潜ってしまえば、すぐになれる子供たちです。楽しそうな声が響きます。

泳げる距離は人それぞれですが、一人一人が自分なりに課題を設定して取り組み、自己の成長が感じられる活動になればと思います。