かがやけ!西小

出来事

11月19日(火)今日の西小①

11月19日(火)、3年生の教室で学級活動の研究授業を行いました。

テーマは「ほうしゃせんって何?」です。

文部科学省発行の副読本を使用します。

       

放射線と懐中電灯を比較して

放射性物質・・・・懐中電灯本体

放射能・・・・・・懐中電灯の電池

放射線・・・・・・懐中電灯の光

として、イメージをつかませます。

           

放射線のたまりやすい場所を知り、自分たちで気をつけなければならないことを話し合いました。

福島県民として、放射線に関する正しい知識をしっかりと身につける必要があります。

 

11月18日(月)今日の西小⑨

11月18日(月)15時現在のインフルエンザ罹患者数は13名です。

内訳は、1年生1名、4年生11名、6年生1名です。

これ以上感染を拡大させないために、引き続き、うがい手洗い、マスクの着用の徹底をお願いいたします。

11月18日(月)今日の西小⑧

11月18日(月)、5・6年生の委員会活動の日です。

6年生は卒業アルバムの写真撮影を所属する委員会ごとに行いました。

   

欠席者が一人でもいると、撮影ができません。

残りの委員会は、後日行います。

11月18日(月)今日の西小⑤

3Yジュニアの児童が、校長室にやってきました。

明日19日(火)にいわき東警察署で行われる「ネットルールサミット」で発表する内容の報告です。

3人で役割を分担し、原稿に頼らず、大きな声でプレゼンを行いました。

11月18日(月)今日の西小④

11月18日(月)、ブルーヒーターの教室搬入作業を行いました。

頼りになる6年生児童が、普通教室や特別教室にブルーヒーターと敷板、囲い柵、コードカバーをセットで運びました。

               

今週中に、設置→固定→給油→試し炊きを行い、本格稼働は12月からです。

11月18日(月)今日の西小③

今日の西小②の続きです。

ポケットに手を入れて歩いている児童がいます。

転んだときに非常に危険です。

手袋のご準備をお願いいたします。

           

【今週の主な予定】

18日(月)委員会活動(6年生は写真撮影)

      ストーブ設置作業

19日(火)ネットルールサミット 児童3名(いわき東警察署)

20日(水)PTA読み聞かせ(6年生教室)

      全学年14時30分頃下校

21日(木)ALTアレックス先生来校

      1・2年生14時30分頃下校

      3~6年生14時50分頃下校

22日(金)演劇ワークショップ(3年生)

      鑑賞教室(全学年)

      全学年15時15分頃下校

23日(土)いわき市PTA研究大会

11月18日(月)今日の西小①

11月18日(月)、今朝の登校の様子です。

安心メールの配信やホームページでの啓発により、マスクを着用して登校する児童が増えました。

              

今日の西小②に続きます。

11月15日(金)今日の西小⑤

11月15日(金)現在のインフルエンザ情報です。

17:00現在、罹患者は6名になりました。

 

子供達には、『今週末は、できるだけ外出は控えること。』と話しました。

来週も感染が拡大する可能性があります。

清潔なハンカチ、マスクの着用、水筒にうがい用の水やお茶などのご準備をお願いいたします。

 

もしも、土曜日や日曜日に医療機関において「インフルエンザ」と診断された場合は、

17日(日)午後3時~午後5時に、小学校にお電話ください。

教頭が待機して対応いたします。

11月15日(金)今日の西小④

11月15日(金)、小名浜学校給食共同調理場の学校訪問がありました。

子供達の配膳の仕方、食事の様子、残さいの量、残牛乳の量、片付けの様子などを視察し、最後に校長室で懇談会を行いました。

      

事後の懇談会では、児童の給食の様子から、マナーや手際の良さについてお褒めの言葉をいただきました。

また、常日頃から先生方が給食指導を行っている内容も、素晴らしいということでした。

今日の給食のメニューは、

ドックパン、牛乳、チリコンカン、かぼちゃシチュー

でした。

 

いつも美味しい給食を提供してくださっている、給食センターのスタッフの皆さんに感謝いたします。

ごちそうさまでした。

11月15日(金)今日の西小②

11月15日(金)、5年生で学級活動の研究授業を行いました。

テーマは「原発事故後の放射線から身を守る方法」です。

       

福島県内の小・中学校では、年間の中で必ず放射線の授業を行うことになっています。

正しい知識を身につけ、客観的に判断でき、適切な行動がとれる資質や能力を身につけることが目的です。

11月15日(金)今日の西小①

昨日11月14日(木)、小名浜第二小学校において特別支援学級交流学習会が行われ、本校こたき学級の児童が参加しました。

                    

他の小学校の初対面の人とも話をして、新しい友達ができました。

 

11月14日(木)今日の西小⑧

11月14日(木)、小名浜西小学校でもインフルエンザ罹患者がでました。

引き続き、帰宅後のうがい手洗いをお願いします。

また、マスクを着用しての登校か、マスクをランドセルに入れての登校をお願いいたします。

 

11月14日(木)今日の西小⑥

11月も半ばだというのに、チョウチョが飛んでいました。

(飛んでいる瞬間の撮影は難しい・・)

また、夏前に植えた「ベゴニア」はまだまだ元気に咲いて楽しませてくれています。

11月13日(水)今日の西小⑤

今日は水曜日なので、いつものお掃除の時間は「かがやきタイム」です。

学級の計画に沿って活動をします。

今日は読書をしている学級や午前中に行った「縦割班お楽しみ会」の作文を書いている学級が多いようです。

    

図書室は、多くの児童で混雑していました。

 

11月13日(水)今日の西小④

今日の西小③の続きです。

          

今日の給食のメニューは、十穀ごはん、牛乳、ソースカツ、ほうれん草ともやしののりごま和え、なめこと野菜の味噌汁、桃ゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

11月13日(水)今日の西小②

今日の西小①の続きです。

         

6年生は下級生の手を引いて各教室を回り、また班員全体を常に気にかけて行動していました。

1年生~6年生まで、楽しい時間を過ごすことができました。

11月13日(水)今日の西小①

11月13日(水)、縦割り班お楽しみ会を行いました。

1学期に編成した1年生~6年生までの6~8人の班で、各教室を訪問しそこで行われるゲームに挑戦する行事です。

まずは作戦会議です。たくさんの教室をどのような順番で回るかを話し合います。

   

アトラクションへ参加です。

        

11月12日(火)今日の西小⑨

11月12日(火)現在のインフルエンザ情報です。

いわき市内の小中学校で44名が発症しています。

主に、常磐地区、小名浜地区、好間地区、四倉地区、内郷地区、平地区です。

常磐地区では、学級閉鎖になっている学校もあります。

小名浜地区にも広がってきました。

・帰宅後のうがい手洗い

・栄養のバランスを考えた温かい食べ物

・夜更かししない睡眠の確保

をお願いいたします。

11月12日(火)今日の西小⑤

今日の西小④の続きです。

2年生は役割を決めて1年生をもてなします。

遊び方のルールの説明の仕方も何度も練習しました。

「すごい!」「おめでとうございます!」

1年生が喜ぶような声かけをします。

          

1年生はマナーを守って遊んでいました。

「たのしかった~」という声がたくさん聞こえました。

 

11月12日(火)今日の西小④

11月12日(火)、2年生の生活科の授業で「おもちゃまつり」を行いました。

今までの授業の中で自作のおもちゃで準備し、1年生を招待して楽しませることが目的です。

           

今日の西小⑤に続きます。

 

11月12日(火)今日の西小①

11月12日(火)、今日の業間運動は持久走です。

持久走記録会に向けた練習です。学年ごとにしっかり準備運動!

     

学年ごとに時間を決めて、一定時間内を走ります。

          

今日の西小②に続きます。

11月11日(月)今日の西小⑫

「サル」の目撃情報です。

11月11日(月)午前8:30頃、玉川にある「薬のマルト」や玉川郵便局付近に「大人のサル」1匹が目撃されました。

子供達には昼の放送で、

①大声を出したり追い回すなど威嚇するような行動をしないこと

②出会った場合は、静かに距離を取ること

③えさになるような物を戸外に置かないこと、えさを絶対に与えないこと

④登下校などは複数で行動すること

⑤家の中に入れないように窓をしっかり閉めること

などについて、話しました。

今後、西小学区に移動してくる可能性もあります。

目撃した場合は、東警察署(54-1111)にご連絡をお願いいたします。

11月11日(月)今日の西小⑩

11月11日(月)、久しぶりのクラブ活動の日です。6年生の卒業アルバム写真撮影も同時に行いました。欠席者が多いために半数のクラブだけ撮影しました。残りは後日行います。

              

今日の西小⑪に続きます。

11月11日(月)今日の西小⑥

11月11日(月)、放送朝会で校長が話したネタです。

タイトルは「11月11日は**の日」

・電池の日・・+(プラス)と-(マイナス)が十一

・サッカーの日・・11人対11人

・箸(はし)の日・・縦に2膳を置くと

・煙突の日・・工場の煙突が並ぶと

・ポッキープリッツの日・・見たまま

・もやしの日・・見たまま

・うまい棒の日・・見たまま

・ちんあなごの日・・見たまま

・ととのえの日・・1111整っている

・折り紙の日・・第一次世界大戦が収束した日で、平和を表す

・チーズの日・・意味なし

・サムライの日・・侍→士→±→十一

・鮭の日・・魚と圭→土土→±±→十一十一

 

お子様との会話のネタにいかがでしょうか?

11月11日(月)今日の西小⑤

11月11日(月)、放送朝会を行いました。

たくさんの表彰状を授与しました。

読書感想文コンクール、書写展、絵画展、音楽祭(創作)、理科作品展、陸上記録会などなど、今季最も人数の多い表彰式でした。

        

おめでとうございます!

11月11日(月)今日の西小④

今日の西小③の続きです。

半袖、半ズボンの男の子もいました。

          

2学期の登校回数は、あと30回です。

【今週の主な予定】

11日(月)放送朝会(表彰) 

      クラブ活動(6年生写真撮影)

13日(水)集金日1日目(教材費も同時集金)

      たてわり班お楽しみ会(全学年)

14日(木)集金日2日目(教材費も同時集金)

      ALTアレックス先生来校

      交通安全作文・ポスターコンクール表彰式(市文化センター)

15日(金)小名浜学校給食共同調理場学校訪問

11月11日(月)今日の西小②

11月11日(月)、今朝の登校の様子です。

小雨の降る、肌寒い朝です。ジャンパーなどの防寒着を着用する児童が増えました。

              

今日の西小③に続きます。

11月11日(月)今日の西小①

昨日11月10日(日)、いわき市陸上競技場において、秋季陸上競技記録会が行われました。

本校6年生女子が4×100mリレーに出場し、みごと第2位に入賞しました。