こんなことがありました

出来事

1年生ともっと仲を深めるためには

「こおりおに」の様子です。

2階からの写真です。1年生と6年生が仲よく遊んでいますが・・・

6年生は国語の時間、「1年生との仲をもっと深めるためにはどうしたらよいか」について話し合ったそうです。その結果、「おにごっこ」をして仲を深めようということになりました。

6年生が1年生に遊び方(ルール)の説明をしています。今度は「色おに」のようです。

じゃんけんでおにを決めています。

ペアをつくっていますね。

「おにさん、おにさん、なに色ほしい?」

「みどり!」

みどり色のコーンが安全地帯のようです。

本校で特に力を入れている「振り返り」場面です。1年生と6年生が、遊びを振り返って感想を交流しています。

「振り返り」がないと、「ああ、楽しかった。」だけで終わりがちです。どこがよかったのか、今後どうしていきたいのか、などと振り返ることにより今後につながっていきます。

授業の様子

楽しそうな絵ですね。1年生の図工です。なにかに乗っている自分を描いています。

集中していますね。2年生の算数(九九)です。「たし算でもできるけど・・・」というつぶやきが聞かれました。校長室で「九九の達人」に挑戦している2年生もいます(まだ達人は誕生していません)。

同じく2年生の国語です。「お手紙」を劇化しています。読み方や振り付けも考えています。ちなみに、いわき市立美術館では23日(日)まで、アーノルド・ローベル展が開かれていますね。

6年生の理科です。「てこの原理」について学習していました。支点から力点を遠ざけたり近づけたりして、おもりを持ち上げる重さを実感していました。

学習発表会(22日)はもうすぐですが、普段の教科学習にも頑張っている子どもたちです。

おにごっこ

大休憩、運動委員会の子どもたちと3年生が準備運動をしています。

おにごっこが始まりました。さすが6年生は足が速いですね。

最後まで逃げ切れた子たちです。係の先生からシールを貼ってもらっています。

2回目が始まります。人数も増えて、気合い十分の6年生。

1回目より逃げるのがきついようです。

2回目。だいぶ逃げ切った人数が減りましたね。

本校では何度もお伝えしているとおり、「ピアサポート」が伝統になっています。今回も運動委員会の企画でした。

また、体力向上が本校の課題です。運動を好む子、好まない子の二極化も見られます。このように、短い時間ですが楽しみながらふれあいながら体を動かしていければいいですね。

授業の様子

5年生の体育の授業です。ホワイトボードに名前が書いてある磁石をつけてなにやら作戦会議のようですが・・・。

サッカーの授業でした。自分たち(チーム)で準備運動(基礎技能ドリル)を考えていました。ボールタッチの練習をしています。

ゲーム(サッカー)が始まりました。密集しないように、自分が動けるエリアが決まっています。ルールもしっかりしているので、女子もシュートを決めていました。

中校庭では、3年生がクリーン活動(除草作業)をしていました。おかげで、特にプールわきの草がきれいになくなりました。

3年生教室(音楽)では、「十五やさんのもちつき」の歌に合わせて、楽しそうにもちつきごっこをしていました。お互い異なる動きですが、相方との息もバッチリです。

4年生教室(算数)では、四捨五入の範囲について学習していました。まちがえやすい「以上」「未満」の理解が、しっかりなされていました。

プログラミング教育(6年生)

6年生の算数の授業です。プログラミング教育といっても、特別そのような教科があるわけではありません。各教科の指導内容を学びながら、コンピュータに意図した処理を行うよう指示します。

左側の女性の方は、ICTサポーターといって月4回本校に来ます。授業におけるICT機器の使い方についてサポートしたり、子どもたちにタブレットの使い方を教えたりします。

今回は、コンピュータに指示して昨年度の復習を兼ねて、正三角形をかいてみました。子どもたちが大型モニターを見ながら、自分のかき方を説明しています。

自分の方法と比べながら、友だちの説明を聞いています。

小学校では、文字入力やデータ保存などに関する技能を習得するとともに、目標達成のために効率を重視して最適な解決策を考える「プログラミング的思考」を育てます。

学習発表会の練習(1年生)

この写真は、よく目にする1年生の練習の様子です。

1枚目と違って、これらの写真では1年生同士が分担チームに分かれて話し合い、教えあって自分たちなりに練習しています。

授業で目指されている「主体的な学び」「対話的な学び」が、1年生であってもこんな場面に生きています。

<学習発表会のスローガン>

一人一人が主役

仲間とともに届けよう

笑顔と感動あふれる花束を

授業の様子

学習発表会の練習の様子(2年生)です。体育館での練習も始まり、本格化してきました。

5年生の理科。「流れる水のはたらき」の学習をしていますが、近くに適した見学場所がない場合は、このようにモニターによる映像で学習します。

こちらは6年生の理科。郷ヶ丘地区には、「地層」の見学に適した場所があるので、先日見学してきました。今日は、実験器具を使って模擬的に地層をつくっています。

学習発表会の練習(4年生)。どんどん息の合う演奏になってきました。

算数の授業(1年生)。形が違う容器で、水のかさ比べをしています。

どうすれば比べられるか、隣同士で話し合ったり、みんなの前で発表したりしています。

授業の様子

3年生教室前の廊下に飾ってありました。3年生「学習発表会」の演目は、お祭りに関係あるのでしょうか?

3枚とも3年生の練習風景です。これらがどうつながっていくのでしょう。楽しみですね。

上の2枚は、4年生算数の授業の様子です。どちらのクラスも全員集中して学習していました。

すこやか学級では、モニターを見ながら色紙を切っていました。三角形を開くと出てきたのは・・・。

5年生の理科の授業です。オクリンクという機能を使って、自分の考えを送ります。それらの考えはモニターに反映され、比較・検討に役立ちます。

授業の様子

5年生理科の授業。現在、接近している台風18号の進路について予想しています。「北上する。」という意見が聞かれました。

3年生の国語の授業「ちいちゃんのかげおくり」。

真剣な面もちでちいちゃんの心情に迫っていました。

6年生家庭科。協力しながらミシンでナップザックやエプロンを作っていました。

4年生は、学習発表会や中央台4校オンライン音楽祭に向けて練習していました。日に日に上達しています。

読書の秋

水曜日は、一斉の掃除がない日(学級での簡単な清掃のみ)。教室をのぞいてみると・・・

ほとんどの学級が読書をしていました。ランダムに紹介します。

読書にはたくさんの効能があります(昨年度「おかのうえ」No.10より)。

①想像力が身につく。

②知識が増える。

③ことば(語彙)の力がつく。

④集中力が身につく。

ほかにもたくさんあります。秋の夜長、本を手に取る子に育てたいですね。