センターの研修等

保幼小連携講座

11月9日(木)江名小学校にて教育課題研修「保幼小連携講座」を
開催いたしました。
江名小1年生と江名幼稚園の園児の皆さんとの生活科の授業での
交流の場面を参観し、その後、実践報告および協議を行いました。
 授業では、小学校と幼稚園の継続した取り組みによる授業作り、外部講師の活用、
授業の振り返りにおける表現する場の設定など、多くの学びを得ることが
できました。
 また、参観後には、これまでの実践を研修者に向け、
わかりやすくご説明いただきました。
 さらに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」などを、ワールドカフェ
方式にて協議いたしました。研修者からは、「今後の教育課程に是非生かしていきたい」「異種の学校・園の先生方との話し合いは貴重なものとなった」などの
感想が見られました。今後の教育活動にいかしていただきたいと思います。
江名小学校、江名幼稚園の先生方、大変お世話になりました。


道徳教育実践講座

 9月28日(木)にいわき市立宮小学校におきまして「道徳教育実践講座」を開催しました。宮小学校の石澤志津子先生による「手品師」の授業を参観させていただき、その後、「考える道徳・議論する道徳とするためにどんなことが大切なのか」について協議を行いました。授業中の子どもたちの真剣に考える様子に感銘しただけでとどまらず、協議における先生方の話し合いの様子にも感動いたしました。
 「真剣に考えること」「自分にしっかりと向き合うこと」「他の意見をしっかりと聞き、そして自分の考えをしっかりと伝えること」これらのことは、子どもでも大人でも何かを探求するためには大事なことであると2つの話し合いの中から感じることができました。
 そして、その話し合いの土台には、学びへの主体性や共感的な学級づくりが何よりも大事であると学ぶことができました。

不登校対策講座

 本日10月12日(木)は、いわき市教育委員会専門研修生徒指導研修「不登校対策講座」を国立教育政策研究所総括研究官中野澄先生をお招きして開催いたしました。
 中野先生の講義を受講した感想には、「子どもたちみんなに光を当てることが不登校の未然防止となり、日頃から子ども一人一人をよく見ることができるー教員ーにしかできないことであると再確認した」「子どもたち一人一人に対して当たり前に言葉がでて、当たり前に一人一人のやっていることが見える教員とならなくてはならないと感じた」「居場所づくりと絆づくりの違いを理解し、バランス良く取り組むことが魅力あるより良い学校づくりにつながり、不登校の未然防止となるのだと分かった」などがあげられておりました。
 不登校防止のためには、教員が同僚生を生かして、全員で子どもたちを見つめ、認め、絆づくりを意識しながら教育活動に取り組むことが、魅力ある学校づくりとなり、不登校の未然防止につながると再認識できた研修となりました。 

本日の研修のまとめをする研修者↓
     ↓リフレクションの様子①
     ↓リフレクションの様子②
 
 

特別支援学校参観講座

 10月3日(火)特別支援学校参観講座を実施しました。福島県教育委員会と共催という形で、福島県立いわき支援学校を参観させていただきました。
 まず、いわき教育事務所 菅野指導主事より「連続性のある支援と」について講義をいただきました。その後、小学部中学部の授業を参観し、支援学校の各施設を参観させていただきました。
   

  
  午後は、「個に応じた支援のあり方や進め方」について、総合教育センター廣原指導主事が協議を進めました。いわき支援学校の授業者の先生に自評をいただき、その後、小グループに分かれ、視点に基づいて協議を進めました。個に応じた支援の在り方や、自立活動や教育課程の編成について、具体的に話し合うことができていました。
 最後に、筑波大学附属大塚特別支援学校教諭 佐藤義竹先生に「個に応じた学習指導の進め方や教材・教具の工夫」として、講演をいただきました。豊富な実践例をご準備いただき、理解を深めることができました。
  
 研修者からは「授業では、様々な工夫・手立てが見られ、大変参考になった」「校内を見学させていただき、今後の進路指導に生かせる」「教育課程についての話し合いができる大切な場となった」という感想がありました。研修の成果を生かし、各学校での教育実践にあたっていただきたいと思います。


   

授業力向上講座Ⅱ小・中学校体育

 9月26日(火)に授業力向上講座Ⅱ(小・中学校体育)を実施いたしました。
 まず、学校教育課 芦野指導主事が講師として、講義・実技・演習を行いました。「児童生徒の体力向上に向けて」の題で、まず新体力テストの課題、正しい実施方法、効果的な事前指導などについて講義がありました。その後、各学校の体力向上に向けての解決策についてグループごとに話し合いました。受講者からは「各学校の課題・対策が具体的に話し合え、大変勉強になった」「新体力テストの実施方法の再確認、新たな視点で考えることができよかった」「自校に取り入れられることがたくさんあり、有効であった」「小学校(中学校)の先生との話し合いは、気がつかないところや新たな気づきがあり、貴重であった」などの感想が見られました。
   

 午後は、「教科の特性を生かした授業の展開」として、表現運動・創作ダンスについて実技・演習を実施しました。講師として様々な大学でも授業を持たれている、ダンスカンパニーノマド’Sの熊谷乃理子先生、そして草野小学校 石塚ひろみ教諭、湯本第三小学校 古内奈穂美教諭にご指導をいただきました。
 石塚教諭・古内教諭から、小学校の表現運動について、熊谷先生からは中学校の創作ダンスについて、様々な動きや指導法について学びました。
  

  

  
 
 受講者からは「表現運動についての指導の引き出しを増やすことができた」「小~中学校の段階ごとの指導方法を教えていただき大変参考になった」「児童の自由な考え・発想をどう引き出すか、そのきっかけづくりを具体的に学ぶことができた」「表現運動について良いイメージを持つことができた」などの感想がありました。
 本日の研修をもとに、児童生徒が体を動かす喜び、関わりあう喜びを感じながら体育の授業に臨めるよう、授業に生かしてほしいと思います。
 

初任者研修「小規模校参観研修」

 いわき市立田人小・中学校を会場に実施しました。
 はじめに、平山明裕校長先生より「小規模校の現状と課題」についての講話をいただきました。次に、総合教育センターの小泉室長(中学校)と坂本指導主事(小学校)が、「授業参観の視点」について講義を行いました。

   

 それらを踏まえて、午後は授業(小学校2年国語科・中学校3年理科)を参観し、小規模校の授業参観を通して学んだことについて、ワールドカフェ方式で協議を行いました。
    
 お昼休みに3・4年生の方部音楽祭に向けた小中合同の激励会があり、研修者も急遽同席させていただくことになりました。素敵な演奏は勿論、会を運営する子どもたちの創意工夫や、それぞれの役割を一生懸命務める姿に感動した時間となりました。 

 一日を通して、少人数の子どもたちに対してのきめ細やかな授業支援の在り方や、「田人への思いを深め、田人の未来を創造し、周囲と協働して目標に向かって挑戦できる」子どもを育てるために、コミュニティースクールとして地域と共に歩む小規模校の教育活動を知ることができました。
 会場校をお引き受けいただいた田人小・中学校の先生方と児童生徒の皆さん、ありがとうございました。

学校組織マネジメント講座

 9月20日、教育課題研修「学校組織マネジメント講座」を実施しました。
講師として ウィネスジャパンコーチング&コンサルティング 大野宏先生をお招きし、「学校課題への対応~コーチングの技法を生かして」の題で講義演習をしていただきました。
「コーチング」とは人が本来持っている能力や可能性を最大限発揮できるように引き出す「対話」です。体系的な理論と具体的な手法について演習を通して学ぶことができました。
     
 研修に参加された先生方は、ペアを組んで「認知(ほめる)技術」「傾聴(話を聞く)」「アドバイス」のスキルについて実践を重ねられました。それぞれの学校でも、同僚への関わり方、児童生徒との関わり方、保護者や地域の方への関わり方など様々な場面で本日の研修を活かすことができると思います。よりよい学校運営のため、力を発揮してくださることを願っています。

NEW ICT活用講座④

9月19日(火)、ICT活用講座④を実施しました。ICT活用の入り口となる「実物投影機」の活用と、ゴールともいえる「タブレットPC」の活用について、実際の使用や模擬授業体験等を通して学んでいただきました。
参加された先生方からは、「活用例を数多く知ることができてよかった」「実際に操作を通して学ぶことができて、活用意欲が湧いた」などの感想が聞かれました。
特に今回は、事務の先生方にも3名ご参加いただき、大変意欲的に研修をしていただきました。「予算執行を促すだけでなく、自分自身が活用方法を知ったことで、具体性のある提案をしていきたい」という感想を事務の先生からいただけたことは、先生方にとって、とても心強いことではないかと思います。

初任者研修「授業研修③」

    2学期の初任者研修が始まりました。
    本日午前は、「道徳の授業の実際」について、窪木指導主事が行いました。
    はじめに「特別の教科 道徳」の実施に向けて、道徳教育の充実が求められる背景や、子どもたちの生きる今・未来についての講義がありました。
    次に、実際の授業の様子を見て「考え、議論する道徳」のイメージをふくらませました。
    その後、窪木指導主事が模擬授業を行いました。多面的・多角的にとらえるとは、自己理解・他者理解・価値理解とは、自分ごととして考えるとはどういうことかを、低学年資料、高学年資料、郷土資料での具体的な模擬授業を通して考えることができました。
   
  
 午後は、
 「放射線等に関する授業の進め方」について、小泉研修調査室長、
 「特別活動の進め方と学級経営の工夫」について、阿部指導主事、
 「総合的な学習の進め方」について、林指導主事が行いました。
 放射線については、文科省や県の指導資料をもとに指導案モデルの検討をしたり、授業で取り組める放射線に関する実験の演習をしました。皆、校内での授業研修を控えているため、細かなところまでメモをとりながら熱心に研修されていました。

    
    

 また、特別活動や総合的な学習の時間についても、その重要性について改めて考え、自分の指導の在り方を見直す研修を行いました。

 各教科と併せて児童生徒の成長を支える学習について、様々な側面から考えた一日でした。

  今後、初任者研修は、小規模校参観研修、他校種参観研修、特別支援参観研修と続きます。たくさんの学校や先生方に大変お世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

放射線等に関する教育研修

 8月22日(火)放射線等に関する教育研修が行われました。
 はじめに「放射線等に関する教育の計画」について、学校教育課 大井川 指導主事、総合教育センター 小泉 研修調査室長 より講義していただきました。指導計画を学校全体で組織的・計画的に進めることや、計画の改善について改めて考えることができました。
 続いて、福島県教育庁義務教育課 國井 博 指導主事から「放射線等に関する教育の現状について」ご講義をいただきました。東日本大震災当時の資料や指導資料の活用についてわかりやすくお話をしていただきました。さらに、環境再生プラザの方より、紙芝居などのわかりやすい資料の紹介などを行っていただきました。
 午後には、日本科学技術振興財団 科学技術館 掛布 智久 先生より、演習を交えながら、実際に授業に生かせる内容を学ばせていただきました。
 研修された先生方には、本日学んだことを生かして、各校で工夫しながら実践していただきたいと思います。
 





【霧箱の実験の様子】