センターの研修等

特別支援学級等新任担当教員研修


 本日8月4日()は、教育センターにおきまして、「特別支援学級等信任担当教員研修」を開催いたしました。「今年度、特別支援学級等を担任した教員を対象とし、これまでの授業づくりについて振り返るとともに、よりよい授業づくりについて研修を積むことにより、担当教員としての資質の向上を図ること」をねらいとして行いました。
 まず、はじめに「1学期を振り返って」という内容で協議を行いました。講師は、当センター教育支援室の廣原指導主事です。
          ↓課題について話し合う様子↓
         
       ↓ 発表の様子           
           

 午後は、松崎教育支援室長より「個に応じた授業づくりに向けて」という内容での講義がありました。 午前中の協議内容を受けて、室長の経験をもとにしたお話がありました。松崎室長の受講者一人一人の困り感に寄り添う姿は、まさしく特別支援の本質のように感じました。

  次に、研修者のみなさんに担当しているお子さんの様子を思い浮かべていただきながら自立活動の6項目の中のコミュニケーションについて確認していただきました。その後、どのように指導をしていくべきか考え協議を行いました。




 受講者からは、2学期へ向けての意欲が感じられる感想が多くあげられました。

授業力向上講座ⅠⅡ(中学校英語)

8月3日4日2日間にわたり授業力向上講座ⅠⅡ(英語)が行われました。
この講座は、英語教育推進リーダーによる伝達講習(域内講習)を兼ねています。すべてのワークショップが英語で行われ、参加した先生方は、主体的に4技能を活用するペアやグループでの言語活動を、生徒の立場で経験しました。また、活動後には、様々な側面からの考察・分析をとおして、活動の目的や有用性について理解を深めていました。

授業力向上講座Ⅱ(中学校数学)

8月2日(水)授業力向上講座Ⅱ(中学校数学)が行われました。
講師の先生からは、授業実践指導事例の紹介をしていただき、大変勉強になりました。学習課題の設定や日常との関連の大切さを考えさせられました。
また、数学オリンピックの問題では、既習の問題から発展して考えることでおもしろく問題を解かせていただきました。
最後のハノイの塔を使った演習では、楽しい活動の中にも、数学の面白さ・奥深さがあることを初めて知りました。是非授業に活用していきたいと思います。

授業力向上講座Ⅰ中学校数学

8月2日(水)授業力向上講座Ⅰ(中学校数学)が行われました。
講師の先生からは、次期学習指導要領のキーワードをもとにしながら、いわき市のABCプランや授業スタンダードについて算数・数学の教科にどう活かしていくかわかりやすくお話していただきました。また、授業の課題を把握する場面において、子どもの「問い」や「願い」を大切にして設定していくことの大切さを学ぶことができました。 講座に参加された先生方も真剣に演習に取り組んでいました。

授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会

 8月3日は、授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会 を実施しました。午前中は社会科における単元の構想の仕方、問題解決的な学習の進め方、話し合い活動について講義が行われました。講義の中で、各学年のグーループに分かれて教材研究を行い、発表し合宇時間もありました。マンダラやバタフライチャートなど、児童の思考を広げるために有効なツールやその活用法についても研修しました。
 受講した先生方からは「今まで考えたことのない発問を学ぶことができました」「子どもたちがいわきの街を好きになるために、社会科の役割・地域学習の役割を再認識しました」「自分一人では気づかない視点に気づくことも多く、今後の教材研究や授業に生かしていきたい」との声が多く聞かれました。   

 午後は、導入に焦点を当てた模擬授業を通して、社会科の授業で何が大切か、協議を行いました。
   
 授業に意欲的に取り組むためには、「導入」はとても大切です。模擬授業耶蘇の後の協議を通して資料の取り上げ方、提示の仕方、発問の仕方などについて具体的に学ぶことができました。
 2学期の授業作りのきっかけとしてほしいと願っています。

  
  

授業力向上講座Ⅱ(中学校・国語)

授業力向上講座Ⅱ「中学校国語」を実施しました。

ワークショップ1は俳句づくりです。
まず、テーマからイメージした事柄について、バタフライマップを活用して個人の思考を広げます。次にグループで意見を交流させて絞り込みます。そこに、季語は講師が準備したものからくじで選ぶようにと指示が入り、絞り込んだことばと季語をなんとか結びつけようと、さらに思考をはたらかせて、グループごとにすてきな俳句を完成させることができました。

<あるグループの活動>   
イメージテーマ「こだわり」→グループで選んだ言葉「教室には右足から入る」→季語「夏の恋」→作品「右足の シュート見つめる 夏の恋」


ワークショップ2では、各学年ごとに「主体的・対話的で深い学び」の視点から、単元構成を工夫して教材を作る研修をしました。
1年「少年の日の思い出」  2年「走れメロス」  3年「故郷」
同じ学年を担当する先生方と、共通の視点で教材研究することにより、活発で深い話し合いが行われていました。


本日の研修のように、頭をフル回転させて国語科に向き合う生徒を育てていきたいと再確認することができました。


 

授業力向上講座Ⅰ(中学校国語)

授業力向上講座Ⅰ「中学校国語科」を実施しました。

1 今求められる国語科授業の在り方
2 『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善
3 『読むこと』領域における授業の最終目標
4 教科の本質を突く発問づくり
という4つの柱で講義・演習をしていただきました。


「主体的・対話的で深い学び」の視点から、子ども達にとってただ正解を覚えるだけの授業から、自分にとっての最適解を求めることまで高めることができる授業、さらに豊かな読書生活へと誘っていくような授業へと改善していきましょうとのお話がありました。

また、発問について「教科の本質に迫る発問」「つけたい力が明確になる発問」「書いてあることを根拠にして答えられる発問」の重要性についてのお話がありました。


演習では、映像を見て、中心人物をどうとらえるか、発問をどう投げかけるかについて考えたり、担当学年の文学教材について主発問を考えたりしました。
受講された先生方からは「演習を通して講義の内容をより具体的に理解することができたので、ぜひ次学期に生かしていきたい」との声が聞かれました。


授業力向上講座ⅠⅡ(中学校)


 8月2日は、「授業力向上講座ⅠⅡ中学校国語・社会・数学・理科」を実施しました。各教科ごとに理論のⅠを午前中、実践のⅡを午後に行いました。講師より、新学習指導要領について、福島県やいわき市の学力向上策についてお話をいただいたり、模擬授業や2学期以降に使える授業づくりのアイディアについて学んだりと、盛りだくさんの内容でした。
  

授業改善講座


本日8月1日()は、文化センター4階大会議室におきまして「授業改善講座」を開催しました。
講師は、早稲田大学教職大学院教授 田中 博之 先生です。
本日は、「主体的、対話的で、深い学びとは」という題でご講義いただきました。田中先生は、全国各地の小中学校、高等学校等の授業実践に深く関わられております。その授業実践事例を紹介いただきながら授業改善をいかにしていくか考えることができました。あっという間の3時間でありました。受講者からは、「これまで学んできた理論と実践がつながっていく喜びを感じた」「失敗例も明示してくださったことで、良い授業をリアルにイメージすることができた」「多くの実践事例を紹介いただき、とても参考になった」などの感想が多く寄せられました。
    ↓研修後のリフレクションの様子です。



調査研究委員会


 本日7月31日()は、経済教育施設Elemにおいて、調査研究委員会が開催されました。

 委員の方々によって、各部会の1年半の研究調査の結果をまとめるとともに、1月13日に行われる教育実践研究発表大会の発表の形式などについて話し合われました。