高久小学校 日記

今日の出来事

みてみてタイム

本日(6月12日)の業間の時間は、「みてみてタイム」でした。
今回は、2年生による群読と鍵盤ハーモニカの発表でした。





鍵盤ハーモニカの発表は、「かえるのうた」の輪奏でした。
1組と2組に分かれて、追いかけるように演奏しました。
同じ曲を演奏しているのですが、追いかけるように演奏することで
和音がとてもきれいでした。素敵な演奏でした。

プール開きとリコーダー講習会

いよいよプール学習の季節となりました。
本日(7日)業間時に、全校生でプール開きを行いました。







各学級代表児童によるめあての発表もありました。



6年生の代表児童による「誓いのことば」も堂々と述べられました。

プールでの学習は期間が限られていますが、目標に向かって、
精一杯頑張ってほしいと思います。


<リコーダー講習会>
本日5校時に、3年生がリコーダー講習会を行いました。
外部講師の先生を招いて、楽しく活動していました。



様々なリコーダーを紹介いただきました。





3年生は、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
これからもリコーダーの学習を楽しんでほしいと思いました。

新しい給食着

 今週から、いよいよ4,5,6年生の給食着が
新しくなりました。









色が白っぽく見えますが、薄い水色です。
ほとんどぴったりの児童もいれば、やや大きめの児童もいるようです。
給食の準備がとても衛生的にできるようになりました。

 保護者の皆様には、洗濯等でお世話になりますが、
よろしくお願いします。

クリーン作戦

延期になっていたクリーン作戦を本日実施しました。







低学年の子どもたちも校庭の除草作業に、一生懸命取り組んでいました。
学校周辺の道路のゴミ拾いを行った学年もありました。
どの子も、とても熱心に活動していました。
校庭の雑草もずいぶんと減り、清々しさを感じました。

きらきらタイム

6月5日(月)の業間時に「きらきらタイム」を行いました。
きらきら輝く行いをした人を友達同士で紹介するという内容です。




トイレのスリッパを並べてくれたお友達のことや、陸上競技大会に向けて
一生懸命に練習をしている6年生の姿の紹介等がありました。
紹介した人からも紹介された人からも、友達への思いやりを感じ、
心が温かくなりました。

陸上競技大会並びに音楽祭の練習

早いもので、今週末から6月になりました。
6年生は、今月28日(水)に開催される陸上競技大会に向けて
熱心に練習をしています。
13日(火)には、リハーサル大会も予定されています。







本日は、雨が降り校庭の状態が悪いため、体育館での練習となりました。
どの子も汗をかいて熱心に取り組んでいました。よく頑張っています。
大会当日、精一杯競技してくれることを願っています。

4年生は、9月に開催が予定されている平方部音楽祭の練習に
取り組んでいます。



アコーディオン担当の子どもたちは、まず、鍵盤ハーモニカで練習してから
アコーディオンの練習をしています。




音楽室で練習をしている子どもたちもいます。どの子もとても熱心に
頑張っています。

 陸上競技大会や方部音楽祭では、保護者の皆様にご協力いただくことも
あると思いますので、よろしくお願いいたします。

 PTA行事では、5月下旬より学年PTAによる奉仕作業が始まり、
お世話になっております。
 お忙しい中、作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 学校教育活動やPTA行事等へのご意見ご要望等がありましたら、
電話やFAX、電子メール等で遠慮なく学校までお寄せいただければ
有り難いです。
 今後ともよろしくお願いいたします。

るんるんタイム

5月29日(月)、本日の業間時に「るんるんタイム」を実施しました。
「るんるんタイム」とは、『体育館に集まって全員で今月の歌を歌い、「るんるん」気分になりましょう。』という会です。
 






今月の歌は、「はじめの一歩」という歌です。
楽しそうに一生懸命歌っていました。
みんなで一緒に歌って、とっても楽しい気持ちになりました。

みてみてタイム

本日(5月22日)、全校集会時(大休憩)に「みてみてタイム」を行いました。
「みてみてタイム」とは、学年毎に日頃の学習の成果を全校生に見てもらうというねらいで今年度から実施することになった活動です。
今回は、4年生でした。





4年生はリコーダーの演奏の発表でした。曲名は「もののけ姫」でした。
運動会が終わったばかりでしたが、とても素敵な演奏でした。

プール清掃

プール学習の季節が近づいてきました。
昨日(16日)と本日(17日)で、プールの下洗いを教職員で行いました。








プールの中は、とってもきれいになりました。
あとは、プールサイド等を清掃すれば終わりです。
プール学習を楽しむ子どもたちの姿が目に浮かびます。

運動会

5月15日(月)、多く方々のご協力により、運動会を開催することが
できました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様や地域の方々に来校いただき
ありがとうございました。雨に降られることもなく、整備された校庭で
力一杯競技することができました。






















本日の紅白の得点は、紅260点、白260点で同点でした。
子どもたちの素直な情熱と保護者の皆様の熱のこもった応援、
そして、地域の方々の温かい応援に支えられていることを
改めて感じた運動会でした。

平成29年度の運動会も、充実感と達成感のある、素晴らしい運動会と
なりました。
本当にありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。

校庭整備

5月14日(日)、本日も運動会が延期になりました。
校庭の状態が非常に悪く、とても運動ができる状態ではなく、整備するにもそうとうな時間がかかると思われたためです。
保護者の皆様や地域の方々には、ご迷惑とご心配をおかけしてしまい、誠に申しわけありません。











本日午前中、保護者の皆様や地域の方々が校庭を心配してくださり、
水取りや校庭整備等に協力してくださいました。
お陰様で、午後には水浸しだった校庭からすっかり水たまりが消え、
すぐにでも運動ができる状態まで回復しました。
ご協力に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
運動会が終わるまで、雨が降らないことを心より願っています。
多くの方々の心配りやご協力に重ねて感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

運動会延期

明日(13日)は、運動会の予定でした。しかし、天気予報によると、
明日は終日雨となっております。残念ですが、明日(13日)には、
運動会を実施しないこととしました。
 保護者の皆様へは、プリントでのお知らせと一斉メール配信にて、
連絡いたしました。
13日(土)は通常通り週休日とし、順延で14日(日)に実施したいと
考えております。

 本日は、朝の活動で、除草作業をしている子どもたちの姿も見られました。
また、6校時には、5,6年児童と職員によりできる範囲での準備を行いました。




朝の活動で除草作業をしてくれた子どもたちがたくさんいました。
お陰様で、校庭がきれいになりました。



きれいになった校庭では、14日(日)に開催予定の運動会準備を
行いました。

5,6年生が、一生懸命に手伝ってくれました。
14日(日)に実施できることを心より願っています。

運動会予行

5月10日(水)、運動会予行を実施しました。
鼓笛の演奏による入場行進に始まり、開会式、団体種目等を行いました。













力強い綱引きを低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。
最後に、全校リレーを行いました。
本日の総合優勝は、白組でした。
運動会当日、どんな競技が繰り広げられるのか、楽しみです。
天気に恵まれ、子どもたちにとって心に残る運動会になることを願っています。

遠足

本日は、遠足を実施しました。
1,2年生は、「アクアマリンふくしま」と「いわき公園」へ、3,4年生は、「ほるる」と「21世紀の森公園」へ、6年生は、校外学習として「考古資料館」へ出かけました。
5年生は、学校での学習となりました。





どの学年も元気よく出発しました。
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

とても楽しい1日となりました。

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。
本日の想定は、地震発生による津波警報発令での避難でした。
在校中に、津波警報が発令された場合は、とりあえず一番高い場所である屋上へ
避難することとなります。



本日は、欠席もなく全員迅速に避難することができました。
風が強かったため、その後は体育館に移動しました。




「自分の命は、自分で守る」ことを基本に、非常時には安全な場所に
避難することが必要です。
 今後も児童の安全確保を最優先に考えて教育活動を推進していくつもりですので、
よろしくお願いいたします。

運動会練習

本校では、今、5月13日(土)に予定しています運動会に向けて、各学年が練習に取り組んでいます。



3,4年生は、綱引きの練習を行っていました。
力いっぱいに、引き合っていました。






5,6年生は、鼓笛の練習をしていました。
6年生は最高学年らしく、5年生は高学年らしく、
堂々と演奏していました。
当日が楽しみです。

防犯教室

4月20日(木)に、防犯教室を実施しました。
はじめに、いわき中央警察署の方々から、「自分の命は、自分で守る」というお話をいただきました。
 また、「いかのおすし」についてもわかりやすいお話がありました。


最後に、高久防犯協会の方から、1年生に防犯ブザーの贈呈がありました。

来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今年度も、167名の子どもたちが楽しく安全に学校生活が送れるように
教職員一同努めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

授業参観

4月14日(金)に、授業参観、学級・学年懇談会、PTA総会、専門部編成会議、交通安全母の会総会等がありました。多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。

1年生は、生活科の学習で、「なかよしになりたいな」という内容でした。
とても楽しそうに学習していました。




2年生は、2組が国語で「ふきのとう」、1組は算数で「たしざんのひっ算」でした。2年生らしい落ち着いた学習ぶりでした。


3年生は、国語の学習で「きつつきの商売」でした。
元気いっぱい学習に取り組んでいました。


4年生は、社会で「47都道府県をおぼえよう」の学習でした。
地図帳を上手につかって学習を進めていました。


5年生は、国語の学習で、「教えて、あなたのこと」でした。
自分のことが相手に伝わるようにお話をしていました。


6年生は、外国語活動でした。
落ち着いた中にも、楽しそうな雰囲気がありました。





役員改選もありました。
平成28年度のPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
また、平成29年度の新しい役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

交通安全母の会の皆様には、昨年度1年間大変お世話になりました。
平成29年度も、児童の安全な登下校についてご協力をよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

4月13日(木)、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生31名が、元気よく学校生活をスタートさせました。


各学級の学級紹介も行いました。







それぞれ、学級の持ち味を生かした紹介を行っていました。


6年生から、「高久十箇条」が1年生に渡されました。

1条:元気なあいさつ   2条:正しく歩く  3条:手洗い、うがいをする
4条:みんなとなかよくする   5条:ものを大切にする
6条:スリッパをならべる 7条:話をきく   8条:正しい言葉づかいをする
9条:身だしなみをととのえる  10条:規則正しい生活をする
どの内容も大切ですので、続けてほしいと思います。

その後、〇✕クイズやじゃんけん列車等のゲームも楽しみました。


最後に、2年生から、自分たちで育てたあさがおの種のプレゼントがありました。
素敵なバックに入っていました。1年生も大喜びでした。

素敵な会を準備した6年生、ありがとうございました。
高久小学校の最上級生として大切な役割を果たしていました。


 

交通教室

4月12日(水)5校時に「なかよし会」と「交通教室」を行いました。
「なかよし会」は、登校班の集まりで集合場所や集合時間等の確認をしました。
その後、交通教室を実施し、交通安全母の会の会長様からご挨拶をいただきました。
高久駐在所の大和田様から6年生全員に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。









6年生代表児童による「誓いのことば」も堂々と述べることができました。

最後に、高久駐在所の大和田様から、交通安全についての基本的なお話を
いただきました。
今年度も約束を守って、安全に登下校してほしいと思います。

本日の授業

4月10日(月)、土曜日と日曜日をはさんで1学期が始まって3日目です。
1年生も全員そろって元気に登校していました。

1年生の担任の先生は、平子こずえ先生です。
1年生もきちんとお話を聞いていました。

2年生は、2クラスあります。集中して学習に取り組んでいました。
2年1組の担任は、村岡由紀先生です。

2年2組の担任は、小野貴子先生です。熱心に学習していました。
本校には、特別支援学級があります。担任は、早川加代子先生です。
どの先生も子どもたちと向き合いながら、真剣に教育活動を推進しています。
平成29年度もよろしくお願いします。

平成29年度初めての授業

4月7日(金)、いよいよ平成29年度初めての授業がスタートしました。
持ち上がった学級もあれば、新しい先生との出会いがあった学級もありました。

最高学年になった、6年生。担任の草野祐生先生と縦割り清掃の話し合いを行っていました。頼りになる6年生になってくれそうです。

5年生の担任は、大久保恵美子先生です。国語で詩の暗唱をしていました。
発表している子どもたちも、聞いている子どもたちも、一生懸命でした。

4年生は理科の授業でした。4年生の理科は、教務主任の鈴木光雄先生です。
とても楽しそうに学習していました。

3年生は、4月に着任した、佐藤公則先生です。子どもたちは、1学期の自分の
めあて等を考えていました。3年生は、進級して教室が2階になりました。
 
 どの学級も明るく元気に活動しており、進級の喜びを感じ新たなスタートをきっていました。

平成29年度入学式

平成29年4月6日(木)、平成29年度高久小学校入学式を行いました。



担任の先生の引率で、31名全員が元気よく入場しました。
一人一人呼名されて、元気よく返事をすることができました。

教科書も授与されました。
代表児童が上手に受け取ることができました。

PTA会長四家直美様から祝辞を頂きました。
ありがとうございました。

保護者代表の方からご挨拶も頂きました。
ありがとうございました。

31名の新入生を迎え、平成29年度本校児童は167名となりました。
職員一同力を合わせて子どもたちのために教育活動を推進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

離任式

3月28日(火)、転退職される先生方とのお別れの式を行いました。









4人の先生方を送り出すこととなりました。いろいろとお世話になりました。
未来に向けて旅立つ先生方の今後の活躍を期待しております。
本当にありがとうございました。

卒業式

3月23日(木)、平成28年度高久小学校卒業式を行いました。
35名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。







落ち着いた中にも、心のこもった雰囲気のある、とてもあたたかい卒業式でした。
出席してくださった来賓の方々、保護者の皆様、そして、地域の方々、
誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

音楽集会

本日、3月13日(月)の業間の時間に音楽集会を行いました。
「卒業式の曲を聴こう」ということで、まず、在校生である4,5年が
「大切なもの」を歌いました。




次に、卒業生が「さよならは言わない」を歌いました。





心を込めて歌う卒業生。さすがです。素敵な歌声に心が動かされました。
卒業式が楽しみです。

6年生を送る会

3月8日(水)、本日、6年生を送る会を実施しました。
6年生との思い出をつくるということを中心とした会でした。
まず、1年生は、玉入れを行いました。



6年生の方が人数も少なく、かごの位置が高かったこともあり、
1年生の玉の数が多かったです。
2年生のしっぽとりゲームも楽しそうでした。


3年生は、運動会でおなじみの「タイフーン」でした。

4年生は「王様じゃんけん」で、5年生は「長縄跳び」でした。
そのあと、鼓笛の引き継ぎがありました。







4,5年生の鼓笛の演奏、とても素晴らしかったです。
来年度の運動会が楽しみです。
最後に、在校生から卒業生一人一人へ色紙のプレゼントがありました。

6年生からは、お礼の言葉と各学級へ、
手作りぞうきんのプレゼントがありました。



6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
在校生も高久小学校の伝統を引き継いでがんばってくれることでしょう。

全校集会

3月6日(月)に全校集会を実施しました。



インフルエンザの罹患者もおらず、全校生での集会となりました。
残り少ない3学期ですが、元気に充実した学校生活を送ってほしいと思います。

手話教室 

昨日(2月27日)、4年生が手話教室を実施しました。





いわき聴覚障害者会の方々に来校いただき、手話を交えて会話をしたり日常生活で困っていること等についてお話をいただいたりしました。
子どもたちは、真剣な表情で学習していました。

エネルギー教室

2月21日(火)5,6校時に6年生が放射線について学習しました。
講師の先生は、石川哲夫先生(いわき明星大学)を中心とした、エネルギー・環境理科教育推進研究所の先生方です。





実験も交えながら、専門的な学習を行いました。
子どもたちも集中して取り組んでいました。

最近の出来事

2月18日(土)に、夏井・高久地区青少年育成教育講演会がありました。
6年生が代表で意見発表を行いまじた。

意見発表は、「友達の存在」という内容で、友達の大切さについて、
自分の経験をもとに堂々と発表していました。

2月20日(月)には、表彰を行いました。







「理科コンクール」と「福島県書き初め展」の表彰でした。
今回は、「書き初め大賞」と「書き初め奨励賞」をいただいた児童も
おりました。
 本校児童が、様々な活躍をしていることを嬉しく思います。

やまびこタイム

本日の「やまびこタイム」は、6年生の発表でした。
今日は、合唱と合奏の披露でした。演奏曲は、3曲で、
1曲目は、「カノン」でリコーダー奏でした。透明感のあるすてきな
演奏でした。

2曲目は、「明日を信じて」という合唱曲でした。2部合唱できれいに歌って
いました。

3曲目は、「ス ワンダフル」という合奏曲でした。
リコーダーと鍵盤ハーモニカとの、リズミカルな合奏でした。



聴いている子どもたちも集中していました。
熱心に鑑賞していた子どもたちからは、「きれいだった。」等の感想が
寄せられました。
すてきな集会になりました。

豆まき集会(2)

本日の豆まき集会で5年生は、グループに分かれて各教室に出向き、
豆をまきました。5年生の皆さん、ありがとうございました。









豆まきが終わって、高久小学校も春を迎える準備ができました。
3学期も1月がもう終わってしまい残り少なくなりましたが、
充実した2,3月にしたいと思っています。

豆まき集会

本日、2月3日3校時に豆まき集会を行いました。
かぜをひいていたり体調の悪い児童もいることから、各学級で実施しました。
「追い出したい鬼」の発表等も学級ごとに行っていました。















どの学年も追い出したい鬼の発表を行っていました。これからの
子どもたちのがんばりにつながることを願っています。

スポーツ心のプロジェクト

2月2日(木)3,4校時に「スポーツ心のプロジェクト」を実施しました。
キックボクシング選手の石川直生(いしかわなおき)先生を夢先生にお迎えしました。他にスタッフの方も2名いらしてくださいました。
 5年生が、楽しいゲームを経験したり貴重な経験を交えたお話をお聞きしたり
することができました。







3校時は、体育館で運動を中心とした活動を行いました。
4校時は、夢先生のお話を中心とした内容となりました。







最後に色紙までいただきました。
夢先生ありがとうございました。

桜島大根をいただきました。

鹿児島県鹿児島市立東桜島小学校から、桜島大根をいただきました。
とても大きな大根で、驚きました。

全員で少しずつ試食しました。



給食の時間に、おいしくいただきました。
甘くて柔らかい大根でしたので、子どもたちも
「おいしい。おいしい。」といって食べていました。
東桜島小学校の皆さん、ありがとうございました。
ご馳走さまでした。
また、元PTA会長の鈴木光栄様のお力添えもあったとのこと、
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

こんなことがありました。

1月25日(水)の5校時に、「薬物乱用防止教室」がありました。
講師に、石田冴子先生をお迎えして、6年生35名が学習しました。





薬物の体に及ぼす悪影響について具体的に学ぶことができました。
薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」を忘れないようにしてほしいです。
同日、給食後のパワーアップタイムには、鼓笛引き継ぎの顔合わせ会がありました。
4,5,6年生がそれぞれの立場で高久小学校の伝統を引き継ぐ時期となりました。
短時間での顔合わせ会でしたが、真剣に行っていました。



来年度への準備が始まったことを感じます。
本校の良い伝統を大切にしてほしいと思います。

本校の正面玄関に、きれいな白い花が増えました。
プランターと鉢植えの花です。玄関が明るくなりました。
バレーボールスポーツ少年団の監督様からいただきました。
花の少ない時期ですので、とてもありがたいです。
誠に、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。


表彰と「やまびこタイム」

1月23日(月)、表彰と「やまびこタイム」を実施しました。
表彰は、いわき市書写展覧会の特選と金賞、銀賞の表彰でした。

「やまびこタイム」は、5年生でした。
手拍子でのリズム遊びや歌、リコーダーと盛りだくさんの内容でした。

第3学期始業式

1月10日(火)、本日第3学期始業式を行いました。
子どもたちが冬休み中大きな事故もなく過ごしたことに、心より感謝申し上げます。

心も体も一回り成長した子どもたちを感じました。
代表児童の作文発表は、2,4,6年生から一人ずつ行いました。



版画展の表彰も行いました。
版画展は、1月15日まで、いわき市立美術館で開催されています。
全学年、全員の作品が展示されています。
3学期は、52日間と短いですが、充実した教育活動を実施したいと考えています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式と表彰

12月22日(木)、第2学期終業式を行いました。
1,3,5年生の代表児童による発表もありました。






終了後に、表彰も行いました。表彰内容は、「いわき市造形展覧会」
「第60回JA共催福島県小中学生書道コンクール」
「第29回ライオンズクラブ国際平和ポスターコンクール」でした。







「いわき市造形展覧会」は、代表児童による表彰でした。
「第29回ライオンズクラブ国際平和ポスターコンクール」は、坂本勇様も
審査員として活躍されています。
子どもたちの活躍は、とても嬉しいです。

共同募金

12月20日(火)、代表JRCの子どもたちが中心となって集めた共同募金を
「いわき市共同募金委員会」の委員長様にお渡ししました。



新聞社の方も何人かお見えになっていました。
総額は、24,329円です。ご協力ありがとうございました。

表彰

12月12日(月)、全校集会で表彰を行いました。
作文コンクール、歯科ポスターコンクール等、多く子どもたちの表彰を
実施しました。
子どもたちの活躍は嬉しいものです。








2学期も10日足らずとなりました。1日1日を大切に過ごして充実した2学期
にしてほしいと思います。

おでかけアリオス

12月8日(木)、「おでかけアリオス」のピアノ演奏会がありました。
今回は、3,4年生が参加しました。とても楽しい演奏会でした。











すばらしいピアノの演奏を楽しみました。
子どもたちも熱心に聴いていました。
「おでかけアリオス」の皆さん、ありがとうございました。

音楽集会

11月28日(月)、本日、音楽集会がありました。
はじめに、校歌を全員で歌いました。
次に、本日病休の先生の補充教員として着任した先生の紹介をしました。
最後に「音楽のおくりもの」という歌を全員で合唱しました。





本日着任した先生は、髙宮涼(たかみやりょう)先生です。
よろしくお願いします。

表彰

11月21日(月)、全校集会で表彰を行いました。
子どもたちが、様々な活躍をしました。
方部絵画書写展覧会、県下小中学校音楽祭(第3部創作)、読書感想文コンクール
JRC共同募金標語コンクール、です。







入賞おめでとうございます。よく頑張りました。
11月20日(日)には、「高久公民館まつり」と「みんなで祝おう恵比須講」
がありました。関係者の方々、お世話になりました。
「みんなで祝おう恵比須講」の会場では絵画の表彰があり、本校児童も
たくさん表彰されました。

みんなで走ろう会

本日、11月18日(金)に、「みんなで走ろう会」を行いました。
天気にも恵まれ、心地よい汗を流しました。

開会式で行われた「誓いのことば」。

1年生のスタート。


2年生のスタート。


3年生のスタート


4年生のスタート。


5年生のスタート。


6年生のスタート。

どの学年も精一杯の走りを見せてくれました。
最後に、それぞれの学年で1位となった男女一名ずつにメダルが送られました。

一位になった子もならなかった子も、その頑張った価値は同じです。
参加した児童全員にその頑張りをたたえて心から拍手をおくります。

親子ふれあい弁当デー

11月14日(月)は、「親子ふれあい弁当デー」でした。
親子で一緒に弁当作りをして触れ合うというねらいがありました。























お弁当を食べている子どもたちは、どの子も楽しそうで満足そうです。
お友達といろいろなことを話しながら、楽しいお弁当の時間を過ごしていることが感じられます。
おうちの方々と一緒に作ったお弁当の味は、またひとしおだったことでしょう。
「親子ふれあい弁当デー」へのご協力ありがとうございました。

ドッジボール大会

11月12日(土)、PTA行事で「ドッジボール大会」を開催しました。
約80名の児童が参加し、保護者の方々にもたくさん来校いただきました。
穏やかな天気に恵まれ、みんなで心地よい汗をかきました。







6年生は、最後に保護者の方々と試合をして楽しみました。
下高久区長の宍野正秋様と高久体育協会長の柴崎勝男様にも来賓として
来校いただきました。ありがとうございました。

表彰

本日、全校集会で表彰を行いました。
「いわき地区読書感想文コンクール」と「智恵子の里ふるさと小学生貼り絵コンクール」そして、「第25回福島県小学生剣道選手権大会」でした。



2学期も子どもたちのたくさんの活躍が続いています。とても嬉しいことです。

学校へ行こう週間(2)

本日、「学校へ行こう週間」2日目を実施しました。
1,2年生は合同で鍵盤ハーモニカの学習をしました。外部から講師の先生をお招きしました。とても楽しそうに活動していました。




4年生は、「災害から身を守ろう」という内容でした。消防署員の方をお招きして
火災の恐ろしさについて学習していました。






本日も、多くの方々に来校いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。