かがやけ!西小

出来事

花丸 1年生を招待したよ(2年 生活科)

2年生は、生活科の学習で1年生を招待し、フェスティバルを開きました。
前々からいろいろなゲームを準備し、1年生を喜ばせようと張り切っていました。
いよいよ今日が本番。お兄さんお姉さんぶりを発揮し、上手に1年生をリードしてくれました。
1年生も2年生の「おもてなし」に大満足。
笑顔いっぱいの一時でした。
 

花丸 持久走大会 4・5・6年

4年女子が軽快にスタート

                      4年生男子  走り終わって満足顔?

5年女子のスタート そろいのTシャツに勢いを感じます。男子の力走もご覧の通り。 


6年生は、最後の大会。自己ベスト出たかな?

絶好の持久走日和になり、4~6年生の記録会が行われました。悪天候で2度も延期したため、モチベーションが保てるか心配しましたが、さすが上学年、感動の走りを見せてくれました。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 3日(水)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 2人
 2年・・・ 4人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 3人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 5人
 計 ・・・15人
 
 ※ 感染が広がりつつあります。意識の警戒レベルをアップして、予防に心がけましょう。 

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 2日(火) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 2人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 2人
 5年・・・ 0人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 7人

! 明日(2日)の持久走大会中止のお知らせ


 明日(12月2日(火))に開催予定の持久走大会は、本日の降雨により校庭等のコンディションが悪いことから中止といたします。
 なお、全校一斉での持久走大会はカリキュラム上不可能なので、各学年ごとに持久走記録会として実施します。本日、配付するお知らせをご覧ください。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 1日(月) 8:00現在 インフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 2人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 2人
 5年・・・ 0人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 7人

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 11月28日(金) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 9人

  ※ 夜更かしをしないで早めに寝る、人混みに出かけるときはマスクをつける、手洗い・うがいをこまめにするなどの予防をさせましょう。
校庭からの小名浜港の眺め

動物 持久走大会の延期について


 昨日開催予定の「持久走大会」は、12月2日(火)に延期します。
 発走予定は、以前お知らせの内容と変更はありません。
 
 ご案内のように、駐車場はありません。学校外の道路も走るコースになっていますので、安全運転にご協力お願いします。 

キラキラ いわき市児童造形展への出展作品紹介


冬休みに開かれるいわき市児童造形展へ出展する作品を紹介します。学校を代表して出展する作品とあって、どれも構図、彩色、題材などがすばらしい力作です。
「すいすい すいぞくかん」1年 工藤 凜くん
「にじいろのさかな」1年 服部悠菜さん
「おいかけ パニック」1年 小笠原颯士くん
「さくら山れっ車えき」2年 相良湧大くん
「おいしいアイスはいかが?」2年 栗田葵衣さん
「おかしとフルーツの国」2年 松本 優さん
「時の列車でレッツゴー!」3年 小橋蓮大くん
「ジャングル中のカマキリ号」3年 宮田颯良くん
「スイカとメロンの世界」3年 志摩瑛大くん
どんどん出てくるわたしのハッピーフード4年 村上桃愛さん
「魚になって海の世界へ」4年 松﨑瑚奈さん
「マンガと小びと」4年 比佐百花さん
「正面から見た校舎」5年 井上 翔くん
「私の大切な小学校」5年 佐藤なつみさん
「わたしの学校」5年 折笠礼奈さん
「6年間の思い出」6年 大沼夢梨亜さん
「ランドセルと私の思い出」6年 今井 花さん
「ランドセルと思い出の品々」6年 青木瀬七さん

病院 インフルエンザでの出席停止児童数

 11月27日(木) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人 
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 8人

 小名浜方部では、児童数の1割から2割の児童が感染している学校もあるとのこと  
です。外から帰ったら手洗い・うがいを行うなど、予防に努めるようご家庭でも指導願います。