こんなことがありました

出来事

笑う テニス観戦…?(3年1組:外国語活動)

 今日は、3年1組の外国語活動の授業日。ALTのアレックス先生とアルファベットの発音の学習をしました。面白かったのは、「T」の発音。子ども達は、お笑い芸人の「ティ・ティ」と連呼していましたが、実は「ツッ」と発音するのが正しいとのこと。その方法として、「テニスのラリーを観戦ときを例にとり、首を左右に向けながら「ツッ・ツッ」と発音することを教えてもらいました。今夜、ご家庭でもお試しください。

美術・図工 幻の花(4年1組:図画工作)

 何とも不思議な色合いの「幻の花」。4年1組の図画工作の授業です。「世界に一つだけの花」という歌がありますが、子ども達が取り組んだのは「幻の花」。パステルカラーを使って描きました。個性豊かな作品に仕上がり、大満足。自宅のリビングにでも掛けておきたいような一枚です。

理科・実験 モーターの回る向きを変えるには…?(4年2組:理科)

 4年生の理科では、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は、モーターの回る向きを変える方法を考えました。子ども達が予想を立て、それを実験で検証する流れで授業をすすめていました。グループごとの実験では、役割分担をするなど学習の仕方も身についていました。

曇り 家族の一員として…

 台風接近に伴い、登校が心配された朝でしたが雨風なく通常通り登校することができました。今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。集合場所へ行く途中、嬉しい光景を目にすることができました。それは、登校前の5年生男子がビン・缶・ペットボトルのごみ袋を集積場所へ出している様子です。手伝いを通して、家族の一員としての役割を果たしている様子を見ることができ、朝から気持ちが温かくなりました。きっと他の家庭でもねそれぞれの役割を果たしているのだろうと感じました。

 さて、来週からは7月。1学期のまとめに力を入れていきたいと考えています。

にっこり 少ない人数でも…(清掃)

 水曜日を除く昼食後の20分間は、「清掃の時間」になっています。広い校舎内外を全校生でピカピカにしています。人数が少なくて大変な場所もありますが、伝統ある校舎を大切に使っていくために、一人一人が一生懸命取り組んでいます。6月から加わった1年生も、床磨き・机運びと頑張っていました。

虫眼鏡 デジタル教科書を使って…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、「魚のたんじょう」の単元を学習しています。今日は、教室でメダカを飼育するためにはどのようなものを準備すればよいのかを話し合いました。その後、デジタル教科書を使って、メスとオスの見分け方を確認しました。実際に実物を見ることができなくても、デジタル教科書を使うことにより、より鮮明な画像で確認できます。理科の授業では、実験・観察後の確認として欠かせない教材となっています。

情報処理・パソコン 必要な情報を…(6年1組:総合学習)

 6年1組は、コンピュータ室で総合の調べ学習を行いました。以前は図書室の本等で調べていたのが、今はインターネットを使用するのが定番になっています。しかし、変わらないことは情報を選択するということです。調べる内容によって、写真・グラフ・表等を効率よく選ぶ力が大切になってきます。情報に溢れている時代だからこそ、必要な情報を選択する力が大切になってきます。

笑う よーーく見ててね…(2年:体育)

 2年生は体育の授業で「シャトルラン」を行いました。運動能力テストの種目の一つで、持久力を見る運動で、20メートルの区間を時間内に何往復できるか(時間が徐々に短くなってきます)を計測します。2年生には数えるのが難しいので、6年1組のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。一生懸命走る姿に、6年生も声援をおくっていました。

汗・焦る 泳力に応じて…(3・4年:水泳学習)

 気温24℃・水温26℃、絶好の水泳日和。3・4年生は、指導者6人態勢で泳力に応じた水泳学習を行いました。一斉の指導では、なかなか泳力が上達しなくても個別に指導することにより泳げる距離も伸ばすことができます。短い水泳学習の期間ですが、一人一人が少しでも水に慣れ親しむことができるように支援していきたいと考えています。

美術・図工 折って立てたら…(1年1組:図画工作)

 1年1組は、図画工作の授業。今日は、「おって たてたら」という題材です。紙を折って、立てた形から思いついたものを作ります。動物・恐竜など思い思いの形になっていました。友達と交流する姿も見られ、楽しく活動していました。

晴れ やっぱり安心ですね…

 今朝は、花畑・中町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。昨日は、陸上競技大会のため6年生がいない中での登校でしたが、5年生以下の上級生の指導で安全に登校することができました。今日は、6年生も加わったということで通常通り安心して登校することができたようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。

 

王冠 全力を尽くした、潮香健児!!(6年)

 本日、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会がいわき市営陸上競技場で行われました。小名浜・常磐地区の1000名を超える6年生が一堂に集い、競技を通して親睦を深めました。

 本校の6年生も、今までの練習の成果を十分に発揮し自己ベストを更新するなど、全力を出し切った大会になりました。今日の結果の良し悪しに終わることなく、今までの過程をこれからの学校生活や自分自身のこれからに生かしてほしいと思います。

 今日まで、子ども達を励ましていただいき、そして競技場へ応援に駆けつけていただきました保護者及びご家族の皆様、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

          ※ 帰校した子ども達の様子です。

花丸 授業を見ていただきました!

 今日の午前中は、福島県教育庁いわき教育事務所から林和樹所長・塚本英樹学校教育課長兼業務次長が来校され、全学級の授業を見ていただきました。どの学級も普段通りの授業で、集中して取り組んでいました。お二人の先生からは、質の高い授業であることや子ども達の活気のある発言等が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

 これからも、子ども達一人ひとりに寄り添い毎時間の授業を大切にしていきたいと考えています。

 

家庭科・調理 実食まで…(5年2組:家庭科)

 昨日の1組に引き続き、今日は2組が調理実習を行いました。キャベツ・ブロッコリー・ニンジンの温野菜サラダです。調理後の実食の時間にお邪魔しました。フレンチソースをかけ(こしょうが多かった班もあったようです。)て、美味しく食べていました。

晴れのち曇り いつも、ありがとうございます!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所での見守り、いつもありがとうございます。また、学校入口の三叉路では近所の方がいつも子ども達に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

 さて、明日は6年生が陸上競技大会のため集団登校はしません。6年生が班長になっている班は、5年生以下で登校するようになります。学校でも事前に指導しますが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

グループ グループ学習を通して…(5年2組:社会科)

 5年2組の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「日本の食料生産」の単元を学習しています。今日は、グループごとに地図やグラフをもとに食料生産に関する問題作りを行いました。問題を作るということは、それに対してしっかり理解していなければなりません。グループ内で話し合いながら、問題作りを通して理解を深めていました。

音楽 ものすごく楽しいんです…!(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。

 1組は、カスタネット・鈴・タンバリン等を使って「タン」と「ウン」のリズムのとり方を行いました。途中で担当する楽器をかえ、楽しくリズム打ちを経験しました。

 2組は、「わらべ歌」の「おちゃらか」を行いました。隣の友達と向かい合って、手遊びを交えながら楽しく活動しました。

 1年生は、音楽の授業が大好きで毎時間盛り上がっているようです。

鉛筆 想像を膨らませて…(3年1組:国語)

 3年生の国語の授業は、土曜日の授業参観の続きでした。挿絵の様子から、場面を想像して物語を作っていきます。内容は自由ですが、習った漢字を使わなければいけません。つなぎ言葉や詳しくする言葉も重要です。さてさて…、どんな物語が完成したのでしょうか?

給食・食事 6月24日(月)サモア給食

 今日の給食の献立は、ポークカレー・麦ごはん・牛乳・青菜としらすの煮びたしです。総カロリーは、720Kカロリーです。

   

「サモアを応援しよう!サモア給食」

 いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国(南太平洋の島国)のホストタウンとして、様々な交流をしていきます。9月には、いわき市でラグビーの事前キャンプが実施されます。みんなで応援していきましょう。

 サモアは、ココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っています。サモアの人々が大好きな飲み物「ココサモア」は、カカオから作られています。今日のデザートは、カカオを使ったガトーショコラです。(写真下)