こんなことがありました

出来事

ハート 書いて・悩んで・交流して…(5年1組:道徳科)

 5年生の道徳科の授業の様子です。「特別の教科 道徳」になって2年目、本校の先生方も本気になって授業に取り組んでいます。資料(教科書の読み物)から考えたことを自分の言葉で書いて・それがどういうことなのか悩んで・友達と意見を交流させて・また悩んで…を繰り返します。今日のキーワードは、「自由・責任・ルール」などがあがっていました。一人ひとりが本気になって、真剣に考えた一時間でした。

本 はちどりのくちばしは…(1年1組:国語)

 1年生の国語では、「くちばし」の単元を学習しています。1年生にとって初めての説明的文章との出会いです。説明の順序や内容を考えながら読むことを大きな目的としています。今日は、「はちどりのくちばし」について読み取りました。くちばしの挿絵させながら文章を読み取りました。前に出て、挿絵を指しながら説明していました。音読も上手になってきています。ご家庭でも、子ども達の音読を聞いてください。

お知らせ 速報!一小の子の歯は…?(保健室より)

 歯科検診の結果がまとまりました。写真は、保健室前の掲示板からです。簡単にまとめると、一小全体で約3分の2が、最初から虫歯がない・虫歯を治した(グラフの黄色・赤色・青色の部分)児童です。残りの3分の1が、現在も虫歯がある(グラフの白色部分)児童です。学級の詳細はご覧ください。虫歯があるお子さんには、すでに治療勧告が配付されていると思いますので、是非早目の治療をお願いします。

にっこり 考えを練り上げていく…(2年2組:算数)

 2年生の算数は、「長さをはかろう」の単元を学習をしています。今日は、いろいろな長さを比べる方法を考えました。まず、一人ひとりが自分で考えた方法でどれが長いのか見通しを持ちます。次に、それぞれの方法のうちどのやり方がいいのかをみんなで話し合います。ここが授業では盛り上がるところです。(考えを練り上げる部分)黒板の前に集まって、友達の考えを真剣に聴いていました。

お知らせ これが南極の氷です!(2年1組)

 2年1組担任の安藤先生がとても貴重なものを子ども達に見せていました。何と、南極の氷です。知人の方からいただいたということで、子ども達のために持ってきたとのことです。一見、普通の氷と変わらないようですが、きめの細かさが全然違います。子ども達は、目を輝かせて観察したり、実際に手で触ったりするなど、「南極」を体験しました。

 ちなみに、南極の氷のオンザロックでお酒を飲むと格別だそうです。

笑う 「縦画」と「点」(3年:書写)

 3年生の書写(毛筆)の授業では、特別講師の丹美枝先生においでいただき、「下」を練習しました。この題材では、「縦画」と「点」の書き方を身につけます。1組・2組とも、久しぶりの丹先生の授業ということで、ワクワクしながらも集中して取り組むことができました。毛筆の技能も確実に向上しているようです。

にっこり 何倍かを求めるには…?(4年2組:算数)

 4年生の算数では、「わり算」の学習をしています。今日は、わり算を用いて「何倍になっているのか」を求める方法を考えました。ここで大切になってくるのは、何をもとにするのか、比べられる量は何なのかをしっかりと文章から読み取り、立式することです。問題文に赤線や青線を引いて、工夫して考えられるようにしていました。

 

グループ 宿題は、あったほうがよいか…(6年2組:国語)

 リハーサル大会が順延になった6年生、しっかりと気持ちを切り替え授業に臨んでいました。国語の学習で、「学級討論会」を行っています。議題は、「宿題は、あったほうがよいか。」肯定派と否定派に分かれて討論をします。グループごとに作戦会議も行い、活発な意見交換をしていました。

小雨 陸上リハーサル大会(6年)は、延期です!

 本日午後1時より実施予定の「陸上リハーサル大会(6年)」は、雨天・低温のため明日に延期されました。(6年生保護者には、メール送信済み)

 連日気温が低い日が続きます。体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭での健康管理等についてよろしくお願いします。

虫眼鏡 「予想」するということ…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、天気の変化について学習しています。今日は、1枚の天気図(日本列島に雲がかかった衛星写真)から、天気は予想できるかどうかについて話し合いました。生活経験や衛星写真から、自分で予想を立て意見を交流させました。ただ予想を口にするのではなく、根拠が大切になってきます。この流れが、思考力・判断力につながっていくのだと感じました。

王冠 「王様の歯」をみがこう…!(2年:学級活動)

 今日は、「歯と口の健康週間」の最終日。2年生は、学級ごとに担任と養護教諭によるティーム・ティーチングで歯の大切さを考える授業(学級活動)を行いました。内容は、「『王様の歯』をみがこう」です。王様の歯とは、「6歳臼歯(ろくさいきゅうし)」といって、最初にはえくる永久歯ですが、乳歯との区別がつかず手入れをおろそかにしがちな歯です。現時点で上下の奥歯4本で、とても虫歯になりやすい歯でもあります。今日の授業では、その6歳臼歯の大切さや磨き方を養護教諭から教えてもらいました。とても大切な歯ですので、ご家庭でもお子さんの様子を見ていただければと思います。

給食・食事 6月10日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ野菜あんかけ・ユッケジャンスープ・フィッシュビーンズです。総カロリーは、621Kカロリーです。

心配・うーん 残念…

 本日実施予定の「プール開き」は、泳ぎ初めを行わず式典のみを多目的室で行いました。1年生と6年生が参加しましたが、入水できなかったことが残念でした。本校の入水の条件は、気温と水温の合計が45度以上。今日は、気温16度・水温21度で条件に満たなかったためです。式では、体育主任から「めあて」を持って取り組むこと・水泳の約束を守ることなどの大切なお話があり、子ども達は真剣な態度で話を聞いていました。

 明日以降、条件が整えば各学年ごとに水泳の学習がスタートします。持ち物の準備は勿論ですが、気持ちの準備も各ご家庭で行っていただきたいと思います。

了解 算数ブロックを使って…(1年:算数)

 1年生の算数は、「たし算」の学習をしています。今日は、1・2組とも「算数ブロック」を使ってたし算の答えを求めていました。使う時以外は、触らないなどの約束を決め真剣にブロックを操作していました。数の感覚を養う上でも大切な活動です。ブロックを動かしながら、言葉でも言えるようもにしていきたいと考えています。

家庭科・調理 ご馳走様でした…(5年2組:家庭科)

 5年2組では、家庭科の調理実習を行いました。内容は、「ゆでること」です。卵とほうれん草をゆでました。グループごとに協力して作業を行い、実食(ご相伴にあずかりました。)まで行いました。(片付けまでが学習であることは、言うまでもありません。)子ども達の腕前を、是非ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

小雨 肌寒い朝です…

 今朝は、花畑・西町・本町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。肌寒い朝で、いつもよりも一枚多く羽織っている子の姿が目立ちました。

 本日は、プール開き(1・6年)を予定していましたが、気温・水温とも低いため入水はせずに式典のみ行います。明日以降は、条件が整えば、全学年とも水泳学習開始としますのでよろしくお願いします。

キラキラ 正門の掲示物…(5年)

 管理棟前に「掲示コーナー」があるのはご存知でしょうか?月ごとに行事予定や、学年のコーナーとして活用しています。今月の当番は、5年生。内容は、「夢の実現に向けて」頑張ることです。ご来校の際は、是非ご覧になってください。

小雨 雨の中でも、歩く歩く…

 今朝の登校の時間帯は、久しぶりに雨になりました。君ケ塚方面と学校の坂の下で登校の様子を見守りました。雨にもかかわらず、1年生もしっかりとした足取りで歩いてきました。一小の子ども達は、雨でも当たり前のように歩いて登校するたくましさがあります。ご家庭でのご指導ありがとうございます。また、雨の中立哨を行ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

にっこり いよいよ…(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「あわせて いくつ」の単元を学習しています。いよいよ「たし算」の学習になりました。今日は、「3と2をあわせるといくつになるのか」という問題から【3+2】という式を立て、答えを求めました。算数ブロックを使い、実際にブロックを移動(あわせて)させて、【5】になることを目でも確認しました。「+」や「=」の書き方についても学習しました。ノートを上手に書いている子も増えています。10までの数で行っていますのでねご家庭でも問題を出してください。また、ノートの確認もお願いします。