かがやけ!西小

出来事

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編⑦〜

1日目は盛りだくさんの予定でしたが、子供達は元気いっぱいでした。

きっと疲れて眠れるだろうと思っていましたが、寝られない、怖い、などいろいろ訴えがあり。教員の夜は長いものとなりました。

さあ二日目は!朝起きられないという子もいず、皆で朝ごはんです。

モリモリと食べる様子にホッとします。

2日目も頑張れそうです。

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編⑥〜

さあ、いよいよキャンプファイヤーです。

レク係は、この会を成功させるために練習を重ね、他の子たちは、その頑張りを支えようと意欲的です。

初めに、火の巫女や火の守りたちの活躍があったのですが。それは、私も神役で参加していたので写真が撮れませんでした。また後で、掲載したいと思います。巫女や守り役の子たちの真剣な取り組み、乞うご期待!

全員でマイムマイム!

初めからエンジン全開でした。

続いてレク係の出し物です。

勝ち残った子がゲームの指揮者となり!

思わず一緒に取り組んだゲームがたくさんありました。子供たちが一生懸命に司会進行を行い、会を盛り上げようとする様子が嬉しかったですね。

とてもたのしい会なりました。

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編⑤〜

ここで休憩タイム!

それぞれさまざまな活動をしていました。

トランプやカルタ、UNOなど

誘われていろんな班で一緒に楽しみました。

これは、なんのゲームかわかりますか?

みんなで遊んでいたところ、レク係は自ら練習したいと集まり出しました。

夜のキャンプファイヤーに向けて!意欲を感じます。

子供たちが休んでいる間、先生方は、

夜のキャンプファイヤーが成功するように準備です。

火の守りが上手く火をつけられるように、準備をしっかり行ってくださいましたよ。

こもがんばり、きょうしもがんばるすてきだなあ。

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編④〜

お腹いっぱいになったら、外でのオリエンテーリングです。熱中症にならずに帰ってきてくださいね。三人の先生方に無事に会っておやつをもらえるといいですね。

班で協力し合う様子!

疲れて歩くのが遅くなった友達にみんなで応援のエールを送る様子。

励ましたり、気遣ったりする声かけが多く聞かれました。

具合が悪くなった子もいましたが、早めに察知し皆で保健の先生の待機場所まで連れてきて大事には至りませんでした。さすが!5年生。

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編〜

⭐️7月13日のかがやけ!

5年生の保護者の皆様には「安全メール」で子供たちの様子をお知らせしていましたが、リアルタイムでHPに掲載できずにすみませんでした。

ギガが足りずに!

この三連休、子供たちの様子をお知らせできればと考えております。

5年生の保護者の皆様には、子供たちと共に振り返りをお願いします。

 

まずは、出会いの集いです。

進行の子供たち。とっても上手でしたよ。挨拶はノー原稿で心を込めて行うことができました

この後!

部屋に入った子供たち!

くつろいで一枚!

楽しいを表現!

渾身のポーズ!

楽しくても上履きは!

きちんと揃えます。これが西小の良いところ!

午後もかがやけ!〜5年生編〜

⭐️7月11日のかがやけ!

もうすぐ宿泊活動の5年生。

暑い日が続きますが、学習にしっかり取り組んでいるようです。

 

図工では、電動糸鋸を使いパズルを製作していました。どの作品も上手で、皆楽しく活動していました。

隣の教室では、英語の学習をしていました。自分のなりたい職業を質問したり答えたりする姿素敵でした。

西小の自慢〜お掃除編〜

⭐️7月11日のかがやけ!

西小の自慢の一つに無言清掃があります。子供たちが学校紹介を行う際に必ず入る項目の一つです。全校で取り組んでいます。

「子供たちが自分で考え、行動するからこそ、無言で一生懸命に清掃に取り組む姿となる。」

1年生もとても上手に清掃できるようになりました。

 

こうした姿は、上級生の手本があるからこそです。

清掃後の週番の教員からの振り返りの言葉の中で、整列の様子を称賛する言葉があり早速行ってみました。

子供たちは、考えて行うこと、一生懸命掃除を行う意欲、これらは素晴らしいのです。雑巾の取り扱いも上手になってきました。

箒の扱いが、気になります。モップのように使ってはく、ゴミの所在を確認せずただほうきを動かす児童、ほうきの持ち方が異なる児童など、上手に扱えない児童を多く見かけます。大人になったら急に使えるようになるというものではありません。家で使うことも無くなってきたのでしょうか。しっかり体験させていきたいと思います。協力よろしくお願いします。