草野中学校の様子

出来事

いよいよ草中祭の週に入りました

 10月24日(火)、朝の様子です。今週に入り、準備が大詰め。朝から放課後まで、学校のいたるところから歌声が響いています。でも、今朝は少し静かです。それは・・・。

 今日は3年生が実力テスト。朝はLST(ラスト・スパート・タイム)。3学年からは「通常どおり練習していただいてかまいません」とお話をいただいていますが、他の学年は3年生に気を配りながら練習。お互いを思いやる気持ち。うれしいですね。

 そのようなこともあり、今朝は、大きな声で、というよりは音取りを中心に練習していました。このようなときも、1・2年生は工夫を凝らして練習に励んでいます。3年生との「練習試合」で大いに刺激を受けたことも功を奏しているようです。どんな工夫をしているかご覧ください。

【パートごとの練習もいろいろなやり方がありますね】

 短時間で移動なしで、音取りを!

 

こちらのクラスでは

 横一列に並んでいます

別のクラスでは、3つのうち2つのパートの音合わせをしているようです

 廊下は貴重な練習場所です

 

【会場づくり】 今週に入り、会場づくりも本格的に始まりました。全校生、一丸となって草中祭を成功させましょう。スローガンをご覧ください。

 

 

合唱コンクールのリハーサル 3年生

 10月19日(木)、リハーサル最終日は3年生。

 実行委員のそばに教員がつかなくてもどんどん進めることができます。

 三つのクラスがそれぞれに曲を披露しました。声の質、声量、ハーモニーなどすばらしいです。あと1週間。さらに磨きをかけて草中祭本番へ臨むことでしょう。楽しみです。

 最後に講評をいただきました。とても上手です。最後の仕上げをして、聴く人を感動させてほしい、と期待がかけられました。

合唱コンクールのリハーサル 1年生

 昨日から始まった合唱コンクールのリハーサル。10月18日(水)は、1年生。合唱コンクール実行委員も活躍します。

 各クラスで演奏 初めてのクラス合唱にチャレンジしている1年生。演奏後の講評、指導では、「だいぶまとまってきました。まだ伸びるところがあるので改善してさらに良い合唱にしましょう」とアドバイスがありました。

 歌唱の前にも確認、指導しましたが、今日の反省をもとに、全体の動きを再度確認しました。静寂に包まれ、よりよい緊張感の中でコンクールを進めるために、合唱コンクール全体の一番手として、「1学年」のがんばりが大切です。皆さんの成長を楽しみにしています。

 

 ==校舎点描==

 草中祭実行委員が着々と準備を進めています。装飾係が、様々な飾り付けを作成しています。

 

 こちらは、技術科の作物栽培のその後の様子です。先日の強風のあと、担当教員が中心に整えて、生長を促しています。

合唱コンクール リハーサルが始まりました

 10月17日(火)、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルが始まりました。

 今日は、2学年。本演奏の時と同様の流れで進めました。進行は生徒の実行委員が練習を兼ねて行いました。

 「全体合唱」で声慣らしをします

 移動の仕方を確認していきます

 

 さあ、歌ってみます

 

 

 講評では、「さすが2年生。1年前の時から大きく成長した様子が伝わってきました。歌声がすばらしく、まとまり感が出てきました」といったお話がありました。あと1週間。最後の仕上げにクラス一丸となって向かってください。

 

草中祭へ向けて!

 10月16日(月)。今週から特別時間割を組んで、草中祭へ準備を本格化させていきます。

クラス合唱の練習にも熱が入ってきました。

【青空の下、校庭で外練をするクラス】

【正確な音取りに力を入れるクラス がんばっています】

【そして、「練習試合」】 他の学年、クラスの合唱をお互いに聴かせてもらい、感想やアドバイス。刺激を受けて、練習にも一層熱が入るのと思われます。

 3年生の前で2年生が合唱を披露しています。

 こちらでは、2年生が1年生に合唱を披露しています。

 お互いに、どんなことを感じ取ったでしょうか。

【実行委員会、各係の準備活動も本格化します】

 なにやら打合せをしています

 明日の合唱リハーサルの準備でしょうか

 クラス合唱も、係活動も、学級や学年を超えて一緒に活動する場面が増えます。お互いを尊敬、尊重しながら、力を合わせてより良い学びをしてほしいと思います。