草野中学校の様子

出来事

合格を願って 餅づくり(2)

(餅づくりの続きです)

 さて、つきあがった餅は、小さく分けてパック詰めします。温かいうちが勝負です。

【まるでお店屋さんのよう。お母さん方、お見事です。】

【さあ、生徒の皆さんもやってみよう。まずはお手本。それを見習う生徒達。真剣です。】

【作業開始! がんばっていますね。 みんなでやると楽しいです。】

【完成です。パックには3学年教師の願いを乗せた言葉が。】

 ご参加いただいた保護者の皆様、ご多用中にもかかわらず、大変ありがとうございました。生徒の中には初めて餅をついたりこねたりした生徒がおり、貴重な経験ができました。

 今年も、小学校と中学校で力を合わせ、地域の皆様のご協力、ご支援のおかげで、合格祈願餅づくりができました。ある生徒が「地域の方々に見守られている感じがします」というようなことを話していました。まさにその通りです。

 地域の皆様が草野小学校や草野中学校を「おらが学校」として大切に思い、その皆様のお力で子ども達がすくすくと育っている、改めてそう感じた1日でした。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 ※ 本日午後には、草野小学校で創立150周年の記念式典が行われました。おめでとうございます。

 

合格を願って 餅づくり(1)

 11月10日(金)、草野小学校で行っている子ども秋祭りに本校PTAも参加させていただき、中学3年生の進路実現、受験合格を願って、「合格祈願餅づくり」を行いました。

 今年度は、保護者、教職員に加えて、受験の主人公である3年生の生徒が参加。小学校の広場でお餅をつき、中学校で紅白のお餅を小分けにし、パックに入れて完成です。餅つき、そして、餅を小分けにする作業に生徒が加わり、関係者皆で合格を願いました。

【PTA会長さんと校長でお米をつぶしていくところから】

【さすが会長さん 構えがいいです】

【さあ、3年生の生徒も参加です 手ほどきを受けながら・・・】

【クラスが替わっていきます みんなで少しずつ!】

【あと一踏ん張りです がんばれ!】 ※本格的な杵(きね)は重いです。それでもがんばっています(男子が主に挑戦していました)。

【教員も餅をつきました。最後は3学年主任が願いを込めて・・・】

                      (PCの関係で(2)へ続きます)

「万本桜プロジェクト」除草作業をしました

 地域を桜でいっぱいにしようという「万本桜プロジェクト」。11月8日(水)、その活動の一環として、2年生が、自分達で植えた桜の苗木周辺を手入れし、除草作業をしました。昨年、1年生の時に植えた桜の苗木は多くが順調に育っています。この日は、その苗木周辺の手入れとして除草作業をしました。

【学校で出発式】

【プロジェクトを主催している方からお話を伺います】

【さあ、除草作業開始です】

【傾斜がついている場所もあります】

【かなり根を張った雑草があり、手強いです】

【それでも、地道に作業を続けると、ちょっとずつきれいになり・・・】

【すっかりきれいになりました。作業完了です!】

【自然が豊富なので、思わぬ生物に出会います】

 

 生徒達は、心を込めて一生懸命手入れをし、無事終了しました。おつかれさまでした。桜の花が咲き誇る日が楽しみです。

避難訓練を行いました

 昨日は暦の上では「立冬」。実際、早朝などは肌寒く感じる日が増えてきました。冬の安全に向けて、11月2日(木)、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定。万が一の時の避難経路を実際に確認。校長から命の大切さ等について講話。教頭から、訓練の様子について講評を行いました。真剣に取り組む生徒が多くみられ、避難も迅速にできました。

 後半は、消化器による初期消火の訓練を行いました。

【まず教員がやってみます】

【改めて説明を受けて、代表生徒がトライしました】

 

高校説明会を行いました

 11月8日(水)、今年度第2回の高校説明会を行いました。

 今回は、3年生とその保護者を対象としました。保護者の皆様には、ご多用の中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

 今回は、県立高校、高専、私立高校と様々な学校をお招きし、各学校の特色を説明していただきました。お時間を割いてお越しいただいた校長先生や副校長先生、教頭先生、誠にありがとうございました。

 各高校等の特色をよく知り、自分にあった進路選択をしていくことが大切です。ぜひ、そのような進路実現が達成できるよう指導、支援して参ります。

【全体の様子】タブレットを用いて、文字の細かいところなどは手元で拡大できるように配慮しました。

 後半は、高校入試に関わる決まりごとや手続き、進め方について本校職員が説明。入試には県教育委員会が定めている要綱や各高校等が定めている要項などがあります。それらの決まりに則り、間違いのないように進めて参りたいと存じます。

【本校職員から、入試要綱等について説明しました】