出来事

教育実習生

本日から二週間、教育実習生が来校しました。本校出身で、教職を目指し励みたいということです。たくさんのことを吸収していって下さいね。避難訓練後に全校生に紹介しました。

給食献立

ごはん    牛乳    焼きのり    ホッケの昆布しょうゆ焼き    じゃがいものそぼろ煮

味わって食べましょう!

避難訓練

 火災を想定した「避難訓練」を実施しました。どのクラスもスッと避難できました。もしもの時にもそのような行動を取って欲しいですね。

給食献立

ごはん  牛乳    とり肉のレモンソースかけ    わかめスープ    ヨーグルト

味わって食べましょう!

呼吸のはたらき 実験

6年、理科「動物のからだのはたらき」。呼吸のはたらきについて予想し,吐き出した空気と吸う空気はどのように違うかを調べる実験です。

1年、国語では、「む」の字の書き方についてでした。ここでしっかりおぼえておくことが大事ですね。

2年、国語「かん字の ひろば①」。1年生に配当されている漢字を文の中で正しく使うことができるかという学習です。さすがに1年生の漢字なので、みんな自信を持って発表していましたね。

3年、国語「まとまりをとらえて読み,かんそうを話そう」。実際に「こま」で遊んで、感想を書き、聞き合おうという学習です。

4年、国語「きょうみをもったところを発表しよう」。自分の考えを述べる文章を書くために、その書き方を知るのに教科書を読んでいます。

5年、国語「筆者の考えの進め方をとらえ,自分の考えを発表しよう」。筆者が話題としていることや主張していることを読み取とり、まとめています。

 

給食献立

ごはん    牛乳    アジフライ    こまつなのごまあえ     なめこと大根の味噌汁

美味しく食べましょう!

はじめて みよう クッキング

5年、家庭科「はじめて みよう クッキング」。5年生として初めての調理実習。家庭科室へ行ったら、もう食事タイムでした。満足した様子で自分たちの調理した作品?を食していました。大成功だったみたいですね。

 1年、国語「ぶんを つくろう」。主語や述語に注意し「――が――。」の文型であることに気づいていく学習です。


 2年、国語「ていねいに かんさつして,きろくしよう」。先ずは、教科書を読んでいます。

3年、算数「長い長さのたんい」。長い道のりや距離を表す単位「キロメートル(km)」を知り、活用する学習です。

4年、書写「横画の長さ」。横画の長さ、間隔に気をつけて書こう。

6年、体育「短距離走、リレー」。陸上大会の練習も兼ねて学習です。

ざいりょうから ひらめき

2年、図工「ざいりょうから ひらめき」。材料の感じから思いついて表現してします。どんな作品になるか楽しみですね。

1年、算数「いくつと いくつ」。5の構成に関心をもち,おはじきを用いていろいろな組み合わせを考える学習です。

3年、国語「まとまりをとらえて読み,かんそうを話そう」。「段落」を理解し,その内容に基づいて,文章全体の構成を理解する学習です。

4年、国語「きょうみをもったところを発表しよう」。書いたものを発表し合い,一人一人の感じ方や考え方の違いに気づく学習です。

5年、国語「筆者の考えの進め方をとらえ,自分の考えを発表しよう」。「見立てる」を読んで要旨をまとめています。

6年、算数の単元テストに挑戦中です。

給食献立

ごはん    牛乳    いわしのしょうが煮    ふきの油いため    新じゃがのみそ汁

美味しく食べましょう!

6年、学級会 

6年、学級会では「新しくこのクラスに転入してきたお友達の歓迎会をしよう」と言うことで話し合いをしました。最後まで時間内に決定できて良かったですね。

 

 

1年、国語「はなのみち」。お友達の音読を聞くところです。先ずは順番決めからかな。

2年、国語「 じゅんじょに 気を つけて 読もう」。「たんぽぽ」がどんなときに,どんな知恵を働かせているかを身体表現しながら、内容をとらえています。

3年、国語「 [コラム]こそあど言葉」。指し示しているものが,きちんと指示語で表現されているかの学習です。

4年、国語「きょうみをもったところを発表しよう」。「大きな力を出す」を,段落相互のつながりや,事実・説明・筆者の考えの関係をとらえながら読み込んでいます。

5年、国語「筆者の考えの進め方をとらえ,自分の考えを発表しよう」。導入の段階で、意味が分からない言葉について辞書で調べています。

運動会 大成功!!

無事 令和元年度 運動会 大成功!!でした。

保護者の皆様、地域や来賓の方々に感謝申し上げます。

お陰様で、子どもたちも心地よく演技が出来ました。ありがとうございました。

やさいをそだてよう

2年生は、生活科で野菜の苗を育てます。しっかり水やり頼みますよ!

1年、算数「なんばんめ」。教科書の果物の絵を見て,上下に関わる位置を数で表す学習です。

3年、書写「横画」。しっかり筆を立てて書きましょう。

4年、体育「かけっこ・リレー」。明日の運動会のための最終確認で、かけっこ・リレーをしています。

5年、図工「消してかく」。コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消しながら現れる形から思い付いて絵に表しています。

6年、国語、プリント学習で力をつけています。

 

 

給食献立

しそひじきごはん     ごはん    牛乳     いりどうふのつつみやき    ぶた汁     こざかな

美味しく食べましょう!

学校探検

1年、生活科「がっこう だいすき」。今日は、1年の生活科で「学校探検」をしています。校長室にも来室がありました。一生懸命活動しています。2年生は、生活科の中で「今日から2年生」の中で、1年生との交流ということでお世話をしています。

3年、体育「かけっこ・リレー」。運動会の種目としての「かけっこ」の学習です。予行で少し修正点があったようですね。

4年、国語「きょうみをもったところを発表しよう」。「大きな力を出す」を,段落相互のつながりや,事実・説明・筆者の考えの関係をとらえながら読もうとしています。

5年、国語「漢字の成り立ち」。漢字の成り立ちについて,図書室で進んで漢字辞典で調べています。

 

6年、算数「円の面積」。円を含む複合図形の面積の求め方を考え,求めようとしています。

 

白地図作業

5年、社会「国土のいろいろな地形」。国土の地形の特色について,白地図を完成させることで山地や平地の特色や広がりについて学習しています。

1年、図工「チョキチョキ かざり」。紙を折って切る,形や部分を変えて切るなど自分がつくりたいと思った形や,偶然できた形の面白さに気付きながら学習しています。

2年、国語「じゅんじょに 気を つけて 読もう」。たんぽぽが変わっていく順序に気をつけて学習しています。

3年、国語「国語辞典のつかい方」。国語辞典の使い方を理解し,分からない語句を調べています。大分使い慣れてきましたね。

4年、算数「角の大きさ」。三角定規の角の組み合わせ方を工夫して,いろいろな大きさの角度をつくる学習です。

6年、理科、単元テストに挑戦中です。

給食献立

ごはん    牛乳    白身魚のチーズ焼き    とり肉と豆のトマト煮

美味しく食べましょう!

なんばんめ

1年、算数「なんばんめ」。教科書の徒競走の順位や綱引きの並び順などの具体的な場面に即して,順序や位置を表すのに,数を用いることが出来る学習です。

2年、国語「じゅんじょに 気を つけて 読もう」。たんぽぽが変わっていく順序に気をつけながら読み進めています。

3年、国語「国語辞典のつかい方」。国語辞典ではどのような決まりで言葉が示されているかを友だちと確認しながら学習を進めています。

4年、国語「きょうみをもったところを発表しよう」。読み進めていくうえでの、言葉の意味調べをしていきます。

5年、国語「新聞を読もう」。教科書を読んだ後、実際に,新聞の一面の構成をみんなで確認しています。

6年、国語のまとめのテストの実施中でした。頑張って下さい。

給食献立

みそかけうどん    牛乳    なまあげとうずらのたまごのとりがらスープ煮    牛乳プリン

紙飛行機で「秒」の学習

3年、算数「時こくと時間のもとめ方」。教科書にもあるように、実際に二人一組で「紙飛行機」を飛ばし、それを計測して、時間を表す単位「秒」について知り,分と秒の単位関係を理解し、学習しています。

1年、書写「ひらがなのれんしゅう」。今日は「ま」についての学習です。「ま」のつく言葉を発表しています。

2年、体育「かけっこ・リレー」運動会の練習をかねてかけっこの練習です。

4年、算数「角の大きさ」。分度器を使って角度を測定しています。

5年、国語「春の空」。「枕草子」や教科書に出てくる春を表す言葉を参考に,春らしいものや様子について文章に書き、先生に見てもらっています。

6年、国語「春のいぶき」。自分が「春」を感じるものを書き出し,その中から一つ選び書いています。

 

 

本日の給食について栄養士さんから

「今日は、連休明けで食欲が落ちている子ども達にも食べやすいドラ イカレーです。
約150kgの玉ねぎをみじん切りするために、調理員さん達はい つもより少し早目に
作業してくださいました。

 味のアクセントにレーズンが入っています。ピリっと辛いドライカ レーと一緒に味わって
ください。」

本日の給食献立

むぎごはん ドライカレー はるさめスープ 牛乳 オレンジ

おいしく 食べましょう

 

全校ダンスのために

6年生は、運動会で演技する「全校ダンス」のためにダンス内容を確かめ合っていました。

1年、算数「おおきい ちいさい,かずならべ」。数カードにより1~10までの数の大小比較をする学習です。

2年、国語「春が いっぱい」。教科書の絵を手がかりに,春に関わる言葉を探しています。

3年、算数「時こくと時間のもとめ方」。ある時刻から一定時間前の時刻や,時間と時間の和を求める学習で、時計盤を使いながら学習しています。

4年、書写「画の長さと間かく」。横画の長さを考えながら?書いています。

5年、書写「組み立て方」。中心線を意識して書いています。

給食献立

ごはん    牛乳    マーボーあつあげ    ワンタンスープ    チーズ

美味しく食べましょう!

運動会練習

18日に行われる「運動会」の練習が本格化してきます。体調を整えて参加しましょうね。

1年、国語「えを みて はなそう」。教科書の絵を見て,どんな動物がどこにいるかを尋ねたり,答えたりしています。

2年、算数「たし算の しかたを 考えよう[たし算の ひっ算]。まとめとして「力をつけるもんだい」に取り組んでいます。

3年、算数「時こくと時間のもとめ方」。時計盤を用いて,ある時刻から一定時間前の時刻の求め方を考え,説明しています。

5年、算数「いろいろな体積の単位」。体積の単位「立方メートル」を知り,縦3m,横4m,高さ2mの直方体の体積を求めています。

6年、算数「物の燃え方と空気」。「空気の変化」として、物を燃やす前と燃やした後の,空気中の酸素や二酸化炭素の変化を,気体検知管を正しく使って調べ,記録しています。

 

遠足実施

雨のため順延になっていた遠足を本日実施しました。どの学年も先生方から注意するところのお話を聞いて出発しました。

遠足は延期です

遠足は延期です。教室をまわると気のせいでしょうか、少々残念気味な雰囲気を感じました。でも、学習には集中していましたね。

1年、算数「なかまづくりとかず」。動物たちの集まりや,その多少を比べたりしています。

2年、算数「たし算の しかたを 考えよう[たし算の ひっ算]。たし算についての決まりを見つけています。

3年、算数のテスト中です。

4年、図工「絵の具でゆめもよう」。絵の具でいろいろな表し方を試しながら,様々な模様の紙をつくる方法を考え,活動しています。

 

5年、算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう[直方体や立方体の体積]」。直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を工夫しながら多様に考えています。

6年、体育「短距離走、リレー」。運動会のチャンスレースを取り入れて、短距離走の学習をしています。

給食献立

まぜこみたけのこごはん    牛乳    しのだに    もやしとしいたけのみそ汁    かしわもち

残さず食べましょう!

町探検

3年生は、昨日、社会で「町探検」の体験活動をしてきました。自分たちの住んでいる身近な地域の特色ある地形,土地利用の様子,主な公共施設(公民館、郵便局など)の場所と働き,交通の様子,古くから残る建造物の場所と様子などを理解しながらの活動でした。地域社会に対する誇りと愛情をもってもらうといいですね。

給食献立

むぎごはん   牛乳   白身魚ののりごまあげ    肉じゃが

残さず食べましょう!

1年生を迎える会

本日、2校時に「1年生を迎える会」を実施しました。31名の1年生は、とても喜んでいましたね。あしたからも元気に登校してきて下さいね。

給食献立

ごはん    牛乳    白ごまつくね    ぜんまいのいため煮    なめことやさいのみそ汁

美味しく食べましょう!!

明日は授業参観

明日は授業参観です。授業は、13:00からです。お気をつけてご来校下さい。お待ちしております。

 

給食献立

チキンカレーライス<ざっこくごはん>   牛乳    枝豆とエリンギのソテー

給食献立

ごはん    牛乳    さばのみそ煮    ひじきのいため煮    さわ煮わん

美味しく食べましょう!

くらべよう

1年、算数「くらべよう」。ブロックを使っての個数の多少を1対1対応の方法で比べて、数が同じ,違う(多い,少ない)などの意味を学習します。

2年、算数「たし算の しかたを 考えよう[たし算の ひっ算]。25+14の計算の仕方について各自の方法を発表し洋としています。

3年、算数「九九を見なおそう[かけ算]」。a×□=b,□×a=bの□にあてはまる数を,九九を用いて求めています。

4年、算数「折れ線グラフ」。棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフの読み方を理解し,グラフの特徴や傾向を読み取る学習です。

5年、国語「五年生の国語学習を始めよう」。場面の様子を捉えながら,「あめ玉」の師範の音読を聞いています。

6年、理科「物の燃え方と空気」。物が燃え続けるには空気が必要であり,空気中の酸素には,物を燃やすはたらきがあることの実験です。

給食献立

ごはん    牛乳    カレーメンチカツ・メンチソースかけ    キャベツのみそ汁

残さず食べましょう!

春のしぜんにとび出そう

3年、理科「春のしぜんにとび出そう」。野外観察での注意事項を確認して,校庭で,生き物を探して,記録をしています。

1年、算数「なかまを つくろう」。動物の種類や立っている場所などで,いろいろな観点や条件に応じて集合をつくっています。

2年、国語「おはなしを 音読しよう」。今日お勉強する「めあて」を書いています。

4年、国語「登場人物の人がらをとらえ,話し合おう」。「白いぼうし」を場面の移り変わりに注意しながら,中心人物の性格や気持ちの変化,情景などについて,想像しながら読んでいます。

5年、国語「教えて,あなたのこと」。インタビューをして人物紹介をしていきます。

6年、国語「登場人物の心情をとらえ,感想をまとめよう」。登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をとらえ,自分の感想をまとめていきます。

 

1年生 初めての給食

1年生は、今日、初めての給食でした。自分たちで運搬、配膳をしてお行儀良く食べていました。皆さん食欲があり、見ていて気持ちいいものでした!

給食献立

黒糖パン 牛乳 コロッケ・ワインソースかけ やさいスープ

おいしく頂きましょう

縦割り班活動 始まりました!

本日から、縦割り班活動が始まりました。全校児童が24班に分かれて自己紹介、班の名前決め等をしました。これから一年間、このメンバーで活動していきます。みんなで楽しく活動していきましょうね!

<自己紹介の様子>

 

委員会活動

本日、第1回の委員会活動が行われました。どの委員会も意欲的に活動していました。

給食委員会

保健委員会

園芸委員会

ボランティア委員会

体育委員会

図書委員会

放送委員会

 

運営委員会

ふくしま学力調査

本日、4~6年生が、「ふくしま学力調査」に挑戦中です。6年生は、18日に「全国学力・学習状況調査」があるので、そこでも頑張って欲しいですね。

一年生も 立派です

1年生も きちんと 学習しています。先生のお話を聞くときの姿勢が素晴らしいですね。

 

 

2年、算数「わかりやすく あらわそう[ひょうと グラフ]」。絵を見て,育てたい野菜ごとにグラフにまとめています。

3年は、朝の会を利用して、自分たちの学級の目標を決めるの用意をしています。

4年、国語「春のうた」。音読するときに気をつけることを確かめています。

5年、国語「教えて,あなたのこと」。扉の詩を読み,目次や「五年生の学習を見わたそう」を見て,1年間の学習を見通しています。

6年、国語「つないで,つないで,一つのお話」。最初と最後の一文を決め,グループでお話を作ります。

会議・研修 学年、学級での活動が始まりました

学年、学級での活動が始まりました。1年生は、トイレの使い方などの確認。他の学年では、本読みカードや家庭への連絡カードの作成、自己紹介、学期のめあて決め、学年での決まり事の確認などもありました。どの顔にも「新しい学年での意気込み」を感じました。

 

出会いの式 始業式 入学式

本校に新しく転入されてきた先生方との「出会いの式」その後「第一学期始業式」「入学式」と無事に終了しました。

明日からも全員、元気に登校してきて下さいね。

「出会いの式」

「第一学期 始業式」

 

新しいお友達も1名転入してきました。皆さんよろしくお願いしますね。

「入学式」

 

 

 

 

離任式

4名の先生方との「離任式」を行いました。皆さん、真剣にお話を聞いていましたね。

とても 素晴らしかったです。