出来事

給食献立

げんりょうパン    牛乳    ブルーベリージャム    とり肉のバジル焼き    かぼちゃポタージュ

味わって食べましょう!

道徳の授業

4年、道徳「ひびの入った 水そう」。過ちを認め、正直に明るい心で元気よく過ごすための学習です。

3年、道徳「ごみステーション」。自ら進んで働くことの大切さを知り,力を合わせ,みんなのために主体的に働く態度を養おうとする心情を育てます。

5年、道徳「おばあちゃんが 残したもの」。この教材で、かけがえのない生命について学習中です。

1年、算数のテスト中です。

2年、算数「時計を 生活に 生かそう[時こくと 時間]」。教科書の絵を見て,今から各場面の時刻を読む学習に入ります。

6年、国語「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」。皆さん、パンフレットの清書に入り、そろそろ完成ですね。

 

 






ボール投げゲーム

1年、体育「ボール投げゲーム」。お友達と向かい合って的当てゲームをしました。

2年、国語のまとめのテストを行っていました。

3年、図工「立ち上がれ絵の世界」。紙のいろいろな折り方や曲げ方,立たせ方を試しながら,見え方や表し方をイメージし,絵に表しています。

4年、国語「自分の考えをつたえるには」。自分の考えがはっきりと伝わるように組み立てて、発表しました。

5年、総合的な学習の時間「米作りを体験しよう」。米新聞の内容を考え書き上げています。

6年、理科「わたしの研究」。夏の自由研究に取り組むために以前の作品を参考に見ています。

 

給食献立

メロンパン    牛乳     オムレツ・ラタトゥイユソースかけ    ポトフスープ

味わって食べましょう!

わっかで へんしん

2年、図工「わっかで はんしん」。紙の輪を 作ったら 準備完了。どんな 変身が できるかな?

1年、算数「20より おおきい かず」。ブロックを使いながら、30と4で34と書き表しています。

3年、国語「漢字の広場」。教科書の絵を見ながら,宝物を探しに出かけた男の子の話を作っています。

4年、音楽祭の練習を体育館で行っています。大分完成してきましたね!

5年、国語「事実と考えを区別して,活動を報告する文章を書こう」。報告する活動内容を決めて,活動報告書を書いています。

6年、国語「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」。町のよさを多くの人に伝えるための文章を書き,編集しています。

 

栄養士さんから

栄養士さんから

いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに、 
「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだ い」という歌詞があります。 
今日は、この歌詞にちなんだ『じゃんがら給食』です。 
十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜で す。 
長さが35cm~50cmにもなる細い豆です。 
給食では、十六ささげのかわりに福島県内(会津)でとれた「さや いんげん」を使ってごまあえにしました。 
調理員さんが一本一本カットし、歯ごたえを均一にするため太いも のから先に茹でるなど工夫して作りました。 
旬の香りを味わって下さい。 

献立

ごはん 牛乳 かつおのあげびだし さやいんげんのごまよごし なす汁

味わって食べましょう!!

 

水のかさのたんい

2年、算数「水のかさのたんい」。デジタル教科書で、教科書に出てくるコマ絵を提示し,2人の比べ方について話し合い,個別の任意単位による比較の限界に気づかせています。

1年、算数「10よりおおきいかず」。数直線を知り,数が表せることや,20までの数についての大小や系列を理解する学習です。

3年、社会「市のようす」。いわき市の中心街を調べています。

4年、国語「組み立てを考えて書こう」。書こうとすることの中心を明確にし,目的や必要に応じて理由や事例を挙げて書いています。

5年、社会の単元テストです。頑張りましょう。

6年、社会「3人の武将と天下統一」。豊臣秀吉は,天下統一をするために,どのようなことを行ったのか調べています。

 

授業参観 講演会(学校保健委員会)ご苦労様でした

本日、5校時授業参観、講演会(学校保健員会)、学級懇談、PTA専門部会と盛りだくさんの会合にご参加いただき誠にありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様の前でとても張り切っていました。残り少ない一学期も充実させていきたいと思いますのご協力をお願いします。

給食献立

ごはん     牛乳    とうふハンバーグ・青じそおろしソースかけ    ぶた汁    青のり小魚

美味しく食べましょう!

おおきな かぶ

1年、国語「おおきな かぶ」。登場するおじいさんについて想像を広げながら読んでいます。

2年、算数「何十,何百の 計算」。数の構成(何百といくつ)に基づいて,500+30の計算の仕方について考えています。

3年、国語「読んで,かんじたことを発表しよう」。この作品を読んで、感じたことをノートにまとめています。

4年、国語「調べたことを整理して書こう」。読み手に伝わるかに注意しながら,記事の下書きをしています。

5年、算数、単元テストです。頑張りましょう。

6年、算数「角柱や円柱の体積の求め方を考えよう[角柱と円柱の体積]」。円柱の体積の求め方を学習しています。

七夕集会

本日、2校時体育館で「七夕集会」を行いました。児童会の運営委員会が中心となって、七夕にまつわる話や〇✕クイズを実施しました。最後に体育館に掲示したみんなの「願い事」を見て回りました。

3年生は、職員玄関の掲示板に「願い事」飾ってくれました。

日本型食事献立

ごはん     牛乳    イワシのしょうが煮    ごもくきんぴら    わかめとふのみそ汁

味わって食べましょう!

水泳学習

5年、体育「水泳学習」。やや蒸し暑い中、水泳学習を行っています。少しでも長く泳げるように頑張っています。

1年、生活科「きれいに さいてね」。アサガオも大分大きくなってきましたね。私が教室へ行きましたら、もうアサガオの観察をした後でした。教室に戻ってきて丁寧に色を塗っていましたね。

2年、算数「数のあらわし方としくみ」。10枚の束の色紙の絵を見て,50+70,120-30の計算の仕方を考え、黒板で自分の意見を説明するところです。

3年、国語「読んで,かんじたことを発表しよう」。「ぼく」の気持ちや行動を読み取る学習です。

4年、国語「調べたことを整理して書こう」。学級新聞の下書きや,割り付けが次第にできてきました。

6年、国語「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」。「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」ということで、材料集めとそれを紹介する文言を考え作成中です。

学習のまとめ

1年生も算数の学習でまとめ(復習)を行っていました。一学期習ったことをしっかり定着してほしいですね。

2年、国語「こんな もの,見つけたよ」。「初め」「中」「終わり」を意識して,自分の思いを書くことができる学習です。

3年、国語「読んで,かんじたことを発表しよう」。物語の中で起こる出来事に興味をもちながら読んでいます。

4年、国語「調べたことを整理して書こう」。読み手に伝わるかに注意しながら,記事の下書きを考え、記事の内容を踏まえ,割り付けを決めています。

5年、国語「事実と考えを区別して,活動を報告する文章を書こう」。文章全体の構成の効果を考え,目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,表現の効果などについて工夫することができるようにする学習です。

6年、国語で漢字に復習をしていました。

 

今日も水泳学習

今日は、3校時に2年生が「水泳学習」を行っています。伏し浮きの学習ですね。みんな頑張っています。

1年、算数「ちがいは いくつ」。問題づくりをして,ひき算の意味理解を深めています。

3年、国語のテスト中です!

4年、算数のテスト中です!

5年、家庭科「楽しい小物つくり」。手縫いの仕方を学習です。先ずはお手本を。

6年、算数「分数のわり算を考えよう[分数のわり算]」。教科書の「力をつけるもんだい」に取り組んでいます。

幼稚園訪問

 本日、3年生が、2~4校時「幼稚園訪問」に行ってきました。さすがにお兄さんお姉さんぶりを発揮し、生き生きと活動していました。

1年、算数「ちがいは いくつ」。教科書の問題文,「どちらが多い」かをブロックを使って学習しています。

2年、国語「お話を 読んで,かんそうを 書こう」。教科書を参考に「~のような」「~みたいな」などを使った文を書く学習です。


4年、書写では、書写を生かしての硬筆の学習です。集中して取り組んでいます。

5年、書写では、隣の教室に移動し、お手本の映像を見て、その書き上げていきます。

6年、図工「くるくる クランク」。クランクの仕組みを生かして動きのある面白いおもちゃを作っています。 

 

給食献立

減量コッペパン    牛乳     カレイフライ・ワインソースかけ     ジャガイモとかぼちゃのベーコン煮    ガトーショコラ(サモア給食)

味わって食べましょう!

水泳学習

今日は、4年生、2年生(取材できず)、5年生が水泳学習を行いました。やや水が冷たかったようですが、たのしく学習していました。

4年生

5年

1年、国語「はをへを つかおう」。語と語をつなぐ助詞「は・を・へ」の使い方について一生懸命、説明していますね。

2年、図工「しんぶんしとなかよし」。新聞紙を使ってどんなものができるか、楽しみですね。

3年、国語「「ありがとう」をつたえよう」。先生に見てもらいながら、手紙を送る相手を決め,内容を考え書いています。

6年、社会「武士の世の中へ」。元との戦いやその後の鎌倉幕府の様子について調べ,WEBを使い学習しています。

鑑賞教室

本日、3,4校時に「鑑賞教室」を行いました。体育館演劇ということでフロアーの真ん中でお芝居が始まりました。子どもたちの近くで舞台と観客が一つの空間を創り上げるものだそうです。子どもたちは真剣に観ていました。

給食献立

ごはん    牛乳    肉とやさいのバーベキューソテー    もずくのスープ    さくらんぼ②

味わって食べましょう!

計算カード

1年、算数「ひくと いくつ」。計算カードを使って,ひかれる数が10以内のひき算の練習をしています。

2年、算数「100より 大きい 数を しらべよう」。3位数の各位の数字はそれぞれ100,10,1の単位の個数を示し,10以上の数が入らないことを学習しています。

3年、理科「こん虫を調べよう」。いろいろな昆虫の体のつくりを調べて,チョウの体のつくりと比べ,昆虫の体のつくりをまとめる学習です。

4年、算数いろいろな四角形」。平行四辺形のかき方について友だちと確認しながら学習しています。

5年、算数「小数のわり算を考えよう[小数のわり算]」。小数の倍とわり算のところでは、630gが基準量の1.8倍にあたるときの,基準量の求め方を考えています。

6年、理科「植物のからだのはたらき」。植物にとって日光はどんなはたらきをしているかを班で予想しています。

 

土曜授業

土曜授業です。子どもたちは、いつものように学習に取り組んでいます。

2年、国語「お話を 読んで,かんそうを 書こう」。スイミーを読んで,感想を書く学習です。スイミーの行動や会話に着目して場面の様子を想像し学習しています。

1年、体育では、体力テストを6年と合同で実施しました。その中で、6年生が1年生のお世話する場面も見られました。

3年、総合的な学習の時間「赤井についてくわしく知ろう」幼稚園との交流で、幼稚園生に渡す「お土産」?を作っていました。

4年、算数「いろいろな四角形」。辺の長さや角の大きさを調べ,平行四辺形の特徴を調べています。

5年、国語「漢字の広場」。提示された言葉を使い,各教科での学習や学校生活の体験を,学級日誌に記録するように文章に書く学習です。

 

 

 

 

 

給食献立

ざっこくごはん     牛乳     やさいかきあげ     かんぴょうのたまごとじじる

味わって食べましょう!

おもしろアイデアボックス

4年、図工「おもしろアイデアボックス」。段ボールの特徴を生かした自分なりのアイデアボックスを考えながら作っています。

1年、国語「おむすび ころりん」。場面の様子を想像しながら動作を入れながら読み進めています。

2年、国語「ともこさんは どこかな」。聞き落とすと困ることについて話し合っています。

3年、国語「「ありがとう」をつたえよう」。相手に喜んでもらえるように,気持ちが伝わるような書き方を工夫した手紙を考えています。

5年、社会「あたたかい土地のくらし」。まとめとしてプリントで学習内容の復習を行っています。

6年、学級活動で昨日の陸上大会までで応援してもらった、先生方や下級生に手紙を書いています。

 

給食献立

ねじりパン    牛乳     アスパラガスのソテー    クラムチャウダー    キウイフルーツ

味わって   食べましょう!

観光地案内(出前)講座

本日2校時、3年生が社会科「わたしたちのまち、みんなのまち」の授業の一環として、観光地案内講座を行いました。講師の先生は、いわき市の市職員「観光交流室」の方々です。最後にはいろいろな質問がありました。興味をもって授業を進めていましたね。

1年、道徳「みんな いっしょ」。誰にでも公平な態度で接することの大切さを学習していました。

2年、生活科「やさいを そだてよう」。大きくなってきた「ミニトマト」の観察です。しっかり観察しています。

4年、体育「キャッチバレーボール」。チームに分かれてゲームをしています。大分上手になってきましたね。

5年、社会「米づくりのさかんな地域」。農家の人々は,よりよい米づくりのために,どのように協力しているかを学習しています。

6年、理科「どうぶつのからだの はたらき」。プリントで学習のまとめをしています。

 

給食献立

ごはん     牛乳     さんまのかばやき     ながなすと油あげのみそ汁

味わって 食べましょう!

陸上大会 激励会

 本日、大休憩に「陸上大会 激励会」を行いました。大会は,20日(木)に「いわき陸上競技場」で行われます。今まで練習してきた成果を発揮して、自己ベストを出せるように頑張ってきて下さい。

 

給食献立

ごもくうどん    牛乳    かぼちゃの天ぷら    メロン

味わって  食べましょう!

クリーン赤井

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、本校でも本日2校時「クリーン赤井」を実施しました。

とても、きれいになりました。プールにも二張めのテントを設置しました。

ハッピー小物入れ

3年、図工「ハッピー小物入れ」。紙粘土と空き容器を組み合わせて,日常生活で使える小物入れを作っています。

1年、算数「もんだいづくり」。教科書の絵を見て,いろいろな観点で合併や増加の場面をとらえ,5+3の式に合う問題をつくろうとしています。

2年、図工「しんぶんしとなかよし」。新聞紙という大きな紙の質感や特徴を体全体を使って味わい,広げたり破いたり丸めたりして形を変えながら思い付いた形をつくっています。

4年、書写「画の方向」。「麦」という字を手本にして方向に気をつけて書いています。

5年、音楽「こきょうの人々」。和音や低音の働きを感じ取って演奏する学習です。

6年、体育で各パートに分かれて陸上運動の学習です。

 

 

読み聞かせ

本日、昼の学力向上タイムの際、下学年(1~3年)を対象に図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が、おこなわれました。目を輝かせてジッと聞き入っていました。

給食献立

ごはん    牛乳    厚焼きたまご    こんにゃくとだいずの煮もの     玉ねぎのみそ汁

味わって食べましょう!

学級討論会をしよう

6年、国語「学級討論会をしよう」。学級討論会をして、互いの主張・根拠を聞き合い、対立点を調整しながら会を進めています。

1年、算数「たすと いくつ 」。計算カードを使って,和が10以内の加法計算の練習をしています。

2年、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」。町探検のまとめをしています。保護者のみなさま ご協力ありがとう ございました。

3年、国語「ざいりょうを集めて,ほうこくする文章を書こう」。身の回りにある記号を探し,カードに記録しています。

4年、国語「場面の様子に着目して読み,しょうかいしよう」。「一つの花」を読んで、場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の気持ちの変化,情景などについて,確かめながら読んでいます。

5年、国語「きいて,きいて,きいてみよう」。「休みの日の過ごし方」について,インタビューする役割とされる役割を決め,グループ内でインタビュー活動をしています。

栄養士さんから

春から夏にかけて、マメ科の野菜が多くとれるのでお店にたくさん 並びます。
スナップえんどうもその一つです。今日は地元福島県内で栽培され たものが納品されました。
さやが肉厚で甘く、シャキシャキとして噛みごたえがあります。
約30kgとたくさんのスナップえんどうを、調理員さんが一つ一 つへたとすじを取って、にんにく風味のソテーに料理してくれまし た。
今月の食育目標は、「よくかんで食べよう」です。
給食センターでは、かみごたえのある料理や歯を強くする食べ物を とり入れています。
旬の味と歯ごたえを感じて食べましょう。

給食献立

ごはん  やきのり  牛乳  スナップエンドウのガーリックソテー  豚肉のうま煮

味わって食べましょう!

もんだいづくり

1年、国語「くちばし」。問題づくりをして「問い」と「答え」という文章形式の書き方を確かめています。

2年、生活科「町たんけん」。お店屋さんへのインタビューの練習をしています。

3年、音楽「こんにちはリコーダー」。きれいな音が出るようになってきましたね。

4年、心電図検査がありました。

5年、音楽、行ったときには後片付けに入っていました。さすがに5年生上手の出来ています。

 

6年、書写「筆順と点画につながり」。「牧場」という字で、筆順と点画につながりについて学習です。

陸上大会リハーサル大会

本日は、午前中、6年生が陸上大会のリハーサル大会をいわき市陸上競技場で行なってきました。本場に向けてのリハーサル大会となります。どの子も本番に向けて調整していました。

そして、午前の部の練習だったので、学校に帰ってきてから、お弁当を食べました。

給食献立

ごはん    牛乳     ぶた肉のキムチいため    わかめと卵のスープ    ミニトマト

味わって食べましょう!

きれいに さいてね

1年、生活科「きれいに さいてね」。アサガオの観察が始まりました。しっかりお水をあげて育てて下さいね。

2年、算数「長さを はかろう[長さの たんい]」。簡易物差しを使って,長さをcmの単位を用いて測定しようとしています。先ずは、教科書についている「紙ものさし」を切り取ります。上手に切り取っています。

3年、国語「俳句を楽しもう」。「五・七・五」の十七音で作られていることや季語があることなどを確認しながら、俳句を声に出して読んでいます。

4年、理科「電気のはたらき」。乾電池の向きと,電流の向き・モーターの回る向きとの関係について学習しています。

5年、体育「スポーツテスト」。反復横跳びの事前の練習を行っていました。

6年、算数「分数のかけ算」。班に分かれて学び合いなが学習しています。友だち同士話し合った後、個人個人で練習問題を解いています。

給食献立

ごはん    牛乳    カツオの南蛮漬け    なめこと野菜のみそ汁

味わって食べましょう!

図書室から本を借りました

1年、2階にある「ミニ図書室」から本を借りて家で読むことになりました。楽しい本が選べましたか。

2年、国語「かたかなの ことば」。1年生の学習を振り返り,長音,促音,拗音,濁音,半濁音を片仮名で表記するときの決まりを確かめて書いています。

3年、音楽「こんにちは リコーダー」。先日のリコーダー講習会で習ったとを生かして学習しています。

4年、体育「体力テスト」。体力テストの測定を行っていました。わたしが行ったときには、お片付けの場面も見られましたが、上手に協力して行っていました。

5年、外国語活動「What's this?」。ゲーム形式を取り入れ、外国語活動に慣れ親しんでいます。

6年、社会「大陸の文化を学ぶ」。遣唐使,留学生,鑑真などの働きについて学習しています。

前回りおり

1年、体育「鉄棒を使った運動遊び」。いろいろな技に挑戦です。前回りおりも、きちんと出来ています。

2年、算数、単元まとめのテストに挑戦中です。

3年、書写「横画」。「一、二」の文字で、毛筆の横画を学習しています。片付けもきちんと出来そうですね。

4年、図工「まぼろしの花」。誰も見たことのない「まぼろしの花」を描くことに楽しんでいます。

5年、家庭科「はじめてみよう クッキング」。野菜をゆでる調理の計画をしています。

6年、理科「動物のからだのはたらき」。唾液にはでんぷんを消化するはたらきがあることの実験中です。

栄養士さんから

今日は、今が旬のアスパラガスのソテーです。会津産のもので、甘 みがあって
美味しいです。さっとゆでてから、歯ごたえが残るように炒めまし た。

 キウイフルーツは、甘みの強いゴールドキウイを使用しました。甘 みが均等に
なるように、縦長に切れ目を入れています。

給食献立

ハヤシカレーライス<ざっこくごはん>  牛乳  アスパラガスとしめじのソテー  キウイフルーツ

味わって食べましょう!

 

人権教室

本日、1~3年生が、いわき人権擁護委員協議会の方3名より「人権」についてのお話を学年に応じた内容でお話を頂きました。皆、真剣に聞き入っていました。

1年

2年

3年

4年、算数「わり算の筆算」。3位数÷1位数=3位数(商に空位を含む,及び百の位や十の位でわり切れる)の筆算の練習問題を解いています。

5年、算数「小数のかけ算」。整数のとき、成り立ったきまりが、小数でも成り立つかを調べています。

6年、「家庭科」調理実習。朝食に合うおかずを作っています。

最後の盛り付けです。

給食献立

ねじりパン    牛乳     ハンバーグ・テリヤキソースかけ    ジュリエンヌスープ

味わって 食べましょう!

 

学校評議員会

本日、学校評議員会を実施しました。学校のこと、地域のこと、家庭のことたくさんのお話し合いをしました。とても有意義な会となりました。1年間どうぞよろしくお願いします。

 

給食献立

まぜこみツナごはん    牛乳    あつやきたまご   ごじる

味わって食べましょう!

田植え

毎年、地域の方の田をお借りしての「田植え」を今年も実施しました。ここ2,3日暑い日が続いていましたが、今日は程よく気温も安定し田植え日より?となりました。5年生は、田の土の感触を大いに楽しむことが出来ました。子どもたちも貴重な経験が出来ました。いつも毎年ありがとうございます。

1年、算数「いくつと いくつ」。数カードを用いた活動を通して,9はいくつといくつに分けられるか考えています。

2年、算数「どんな計算になるのかな?」。教科書の問題文を読み,どのような式になるかを考えて解決使用としています。

3年、音楽では、外部講師をお招きしての「リコーダー講習会」を実施しました。楽しくリコーダーの吹き方を教わりました。

4年、国語「いろいろな意味をもつ言葉」。多義語を用いた詩「とる」や例題を通して,多義語(いろいろな意味をもつ言葉)があることを理解する学習です。

6年、算数「文字を使って式に表そう」。円の直径の長さを□cm,円周の長さを○cmとして,この関係を式に表す学習です。