出来事

つらら・・・?

今朝の冷え込みは厳しかったですね・・・。校舎内を見て回り、ふと校舎裏をみると「つらら」でした。冷え込みが厳しくなっているので保温をしっかりさせたいですね。

今日現在もインフルエンザ罹患者は0人です。ご家庭での健康管理に感謝いたします。

1年、体育では今まで跳んできた「なわとび」の技を披露しています。

2年、国語「お話を,そうぞうしながら読もう」。先ずは、範読しているのを静かに聴いています。

3年、算数では、デジタル教科書を使って、棒グラフの学習です。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。自分の考えを理由づけながら書く紹介文もそろそろ完成ですね。

5年、図工「伝え合いたい 思いや気持ち」。自分の思いが伝わるようにいろいろ工夫して製作しています。

6年、社会「日本とつながりの深い国々」。サウジアラビアの人々の生活にかかわる気候や宗教には,どのような特色があるのか調べています。

委員会活動

本日6校時、高学年による委員会活動が行われました。どの委員会も学校のために一生懸命活動していました。

園芸委員会

放送委員会

保健委員会

図書委員会

運営委員会

体育委員会

給食委員会

ボランティア委員会

 

 

給食献立

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ブロッコリーのおかかあえ なめことだいこんのみそ汁

味わって食べましょう!

ともだち ハウス

2年、図工「ともだち ハウス」。小さな ともだちが よろこぶ 家を 作っています。

1年、国語では、単元のまとめのテスト中です。

3年、算数「三角形と角」。二等辺三角形や正三角形の角の性質について友だちと確認しながら学習を進めています。

4年、理科は、実験なので理科室で学習中です。

5年、書写では、5年生で学習したことを振り返り「星ふる夜」を書いています。

6年、体育では、みんなでタイミング良く「長縄」を跳んでいます。

給食献立

食パン チョコレート 牛乳 マカロニのクリーム煮 ジュリエンヌスープ

味わって食べましょう!

甲状腺検査

本日、甲状腺検査を実施しています。ちょうど、2,3年生が自分の番が来るまでちょうど静かに待っていました。

1年、図工「コロコロ ゆらりん」。紙皿の形をもとに、ころがったり、ゆれたりするものを作っています。

4年、体育では、一生懸命なわとびの技に挑戦中でした。

5年、外国活動「道案内」。英語で道案内の仕方を学習していました。右?左?・・・。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。手回し発電機にいろいろな器具を適切に接続し,電気が光,音,運動などに変換されて利用されていることを調べ,実験結果を記録していきます。

ことわざについて調べよう

3年、国語「ことわざについて調べよう」。「ことわざについて調べて,分かったことをほうこくする文章を書こう」という学習課題を設定し,学習を進めて行きます。

1年、算数では、教科書の「しあげ」に挑戦中です。

2年、国語では新出漢字を覚えています。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。教科書の作品を読んで、自分の考えを理由づけながら紹介文を書いています。

5年、国語「すいせんします」。教科書の作品を読み,「説得力のある構成を考え,すいせんするスピーチをしよう」という学習課題を設定し,学習をすすめています。

6年、社会「日本とつながりの深い国々」。サウジアラビアの産業と人々の生活について,インタビューや資料を活用して調べています。

 

給食献立

ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 まめ味噌 ぶた汁

味わって食べましょう!

春を迎える会

本日、2校時、5年生が中心となって「春を迎える会」を実施しました。学年の「追い出したい鬼」を発表した後、各学級に5年生が回って、鬼を追い出してもらいました。玄関には、鰯と柊で「門守」を作り1年の無病息災を願いました。

給食献立

ごはん 牛乳 なっとう ぶた肉のうま煮 じゃがいものみそ汁

味わって食べましょう!

がくしゅうを生かして,おみせやさんごっこをしよう

1年、国語「ものの 名まえ」。「おみせやさんごっこ」をして「お店の人」と「お客さん」の言葉のやり取りを楽しみながら上位語と下位語の関係や,お店での尋ね方と答え方を学習しました。どのお店も、あっという間に売れ切れ続出でした。

2年、国語「知っていることとつなげて読もう」。教科書を読み,知っていることと初めて知ったことが書かれているところを確かめています。

3年、理科「じしゃくにつけよう」。いろいろな物に磁石を近づけて,磁石につく物を探しています。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。調査の目的,調査から分かった事実,筆者の考えを区別したところを発表しています。

5年、音楽では、リコーダーの音のかけ合いや重なりを生かして演奏しています。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。自分たちで発電する方法を考え,モーターを回すなどして,発電することができることを確かめます。

給食献立

ごはん 牛乳 ウィンナーとキャベツのソテー ビーンズシチュー ヨーグルト

味わって食べましょう!

大休憩 なわとび運動

 

 

 今日から、大休憩に「なわとび運動」を行いました。各クラス、長縄でたくさん跳べるように頑張っています。今日は天気も良く清々しい中で行われ、たくさんの笑顔がありました。

 

給食献立

コッペパン ママレードジャム 牛乳 ハムチーズピカタ やさいスープ

味わって食べましょう!

国際交流教室

ベトナムと韓国の人をお呼びして国際交流教室を実施しました。その国での生活についてお話を頂き興味を持って子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

1年、図工「いっしょに おさんぽ」。お互いの作品を見せ合って感想を述べ合っています。

2年、図工「わくわく すごろく」。おはなしや すごろくが つながるすごろくを作って、それをみんなで楽しんでいます。

4年、体育では、なわとび運動でいろいろな技に挑戦中です。

5年、算数のテストに挑戦中です。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。身の回りには,電気の性質やはたらきを利用したさまざまな道具があることを学習しています。

 

環境教室

6年が、環境教室を行っています。講師は、古河電池株式会社の方々です。いろいろな質問に、班で話し合って答えを出しています。

1年、体育では、なわとび運動を取り入れて体力づくりです。

2年、算数では、復習を兼ねてプリントで力をつけています。

3年、社会「古い道具と昔のくらし」。教科書の絵の中から,まずは,古い道具に着目させ,何をどのように使うかを予想し学習していきます。

4年、理科「物のあたたまり方」。先ずは、火の安全な扱い方からです。

5年、算数では、デジタル教科書を使用しながら学習中です。

給食献立

むぎごはん 牛乳 焼きのり 鮭の塩やき けんちん汁 いよかん

味わって食べましょう!

ものの 名まえ

1年、国語「ものの 名まえ」。「おみせやさんごっこ」の準備として、グループになり,開きたいお店について考えています。

2年、体育「ボール運びゲーム」。ボール運びゲームで調整力等を高めています。

3年、算数のテストの真っ最中です。

4年、算数「小数のわり算」。1/10の位までの小数を1位数でわる筆算の仕方を理解し,その計算ができるようにする学習です。

5年、国語「漢字の広場」。プリント学習で復習を行っています。

6年、図工「12年後のわたし」。12年後、あなたはどんなことをしているのかな。将来の自分を想像して、心をこめて立体に表現しています。

学校訪問

本日は、子どもたちの様子を見ていただくために9名の先生方が来校しました。子どもたちはいつものように学習に取り組んでいます。

1年、算数「おおきいかず」。100までの数表から、数の並び方の規則性を考える学習です。

2年、算数「長さを はかろう[長い ものの 長さの たんい]」。長さの単位「メートル(m)」を知り,1m=100cmの関係を確認する学習です。

3年、社会「古い道具と昔のくらし」。古い道具を体験して気づいたことを話し合い,学習問題をつくっています。

4年、道徳「他の国の文化と私の国の文化」。日本の文化と比べながら、他の国の人々や文化に関心を持とうとする心を育てる学習です。

5年、外国語活動「Where is the treasure? 位置と場所」。身のまわりのものの言い方やものの位置の表し方を知る学習です。

6年、道徳「心に通じた「どうぞ」の一言」。相手の立場に立って思いやりの心をもてるように組み立てています。

給食献立

コッペパン 牛乳 カレーメンチカツ かぼちゃポタージュ いちご2

味わって食べましょう!

まだ見ぬ世界

5年、図工「まだ見ぬ世界」。心にとまった写真から,まだ見たこともない世界の形や色を想像し,表し方を工夫して絵に表そうとしています。

1年、国語「ものの 名まえ」。物の名前に上位語と下位語があることの学習です。

2年、国語の単元テストで実力を発揮中です。

3年、国語「考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分け発表しています。

4年、国語「まちがえやすい漢字」。まちがいやすい言葉の意味を国語辞典で調べ,前に出て発表しています。

6年、社会「「平和学習の街ヒロシマ」をたずねて」。平和を願うヒロシマの取り組みに関心をもち,平和の大切さを訴え続けることの意義や自分にもできる平和への取り組みについて考えています。

 

 

給食献立

まぜこみキムチチャーハン 牛乳 ポークしゅうまい2  はるさめスープ

味わって食べましょう!

科学的な内容の学習

3年、国語「考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」では、実験と考察に注意しながら各段落の内容を読み取り,みんなが、興味深く学習を進めています。この考え方で,今後、自分で科学読み物を紹介する学習に進んで行きます。どんな読み物を紹介するのか楽しみですね。

1年、算数「おおきい かず」。2位数を,位取りに対応して10のまとまりの数と10未満の数の合成として考え,言葉や位取り板,ブロックなどを用いて学習しています。

2年、国語では、新出漢字の学習を楽しく進めています。

4年、国語「まちがえやすい漢字」。教科書を読み,平仮名で書くと同じになる言葉について考えています。

5年、国語「事例と意見の関係をおさえて,自分の考えをまとめよう」。筆者の考えに対する自分の考えをまとめています。

6年、社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」。平和を願うさまざまな取り組みや自分たちの身の回りの取り組みについて,まとめています。

 

おおきい かずを かぞえよう

1年、算数「おおきい かずを かぞえよう」。10ずつまとめて数えることのよさに気づき,40より大きい個数を10ずつまとめて数えることができるようにする学習です。ブロックを使って学習を進めていきます。

2年生、算数ではワークを使って今までの復習です。

3年、国語「考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。指示語や接続語には,文章の論理的な関係を作る働きがあることを友だちと確認しながら学習を進めています。

4年、国語「熟語の意味」。熟語の成り立ちや意味に興味をもち,進んで調べています。

5年、朝の会を利用して、学年集会で話し合いを進めていました。

6年、国語「筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて書こう」。筆者の「新しい暮らし方」について,自分の考えとの共通点・相違点をノートにまとめています。

あいさつ運動

寒い中 あいさつ運動 ありがとうございました。子供たちも寒いせいか やや あいさつする声が小さいようでした。

むかしからつたわる あそび

1年、生活科「むかしからつたわる あそびを たのしもう」。昔からある、遊びにについて、難しかったことなどをプリントにまとめています。

2年、国語で新出漢字を学習したのでドリルを使って定着を図っています。

3年、体育では、なわとび運動の技能を高めながら体力作りをしています。

4年、国語「熟語の意味」。国語辞典や漢字辞典を引き,熟語の意味を調べ、熟語がどのような組み合わせでできているかについての学習です。

5年、算数では、ドリルを使って定着を図っています。

6年、国語「筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて書こう」。教科書に掲載の「自然に学ぶ暮らし」を読んでの感想を話し合っています。

 

 

 

給食献立

チキンカレーライス 牛乳 小松菜とエリンギのソテー

味わって食べましょう!

方部の図習展作品鑑賞

今日は、どの学年も「平方部図習展」の作品を鑑賞しました。鑑賞した結果を教室に戻り、自分で鑑賞ファイルに書き込み、話し合いをしている学級をありました。今後、自分の作品に生かしたいですね。

給食献立

食パン 牛乳 大豆チョコ ブロッコリーと豆のソテー たまごスープ

味わって食べましょう!

校内書き初め大会 作品展示

3,4年生も校内書き初め会の作品を廊下に、掲示しましたのでアップしました。

力強い作品が多いですね。

 

1年、国語で新しい漢字の書き取りをしています。

2年、国語「ようすをあらわすことば」。教科書の写真を見て,雨の様子にぴったりと合う言葉をノートに書いて先生に見てもらっています。

5年、外国語活動では、ALTに発音を指導してもらい、その後、友だち同士で会話しています。

6年、理科「水溶液の性質とはたらき」。水溶液には金属を変化させるはたらきがあるかを予想し,金属に塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるかを調べ,まとめる学習です。

 

 

1年教室 エアコン工事完了

今日から1年生は自分たちの教室に戻って授業を行っています。今度の夏は快適ですね。

2年生は、今日から二日間で2年生教室のエアコンを取り付けますので、図工室と家庭科室で学習します。

3年、国語「雪」。詩のテーマを決め詩集を作ります。友達と読み合って,感想を交流し合っていきます。

4年、理科「冬の星」。冬に見られる星の明るさや色,動き方について話し合っています。

5年、6年は「校内書き初め会」が掲示されましたのでアップします。

 

1年生教室 今日でエアコン工事完了

各学年二日間で教室内のエアコン設置工事は完了です。来週からは、1年生は教室の戻りいつものように学習します。

2年、昨日の「書き初め会」の清書が廊下に張り出されていました。上手に書けていますね。

3年、発育測定。2学期からどれくらい成長しているのでしょうか?

4年、体育「多様な動きをつくる運動」。いろいろな道具を使い多様な場の設定で運動を行っています。

5年は、書き初め会を今日、実施します。

6年、算数「資料の特ちょうを調べよう[資料の調べ方]」。電卓を使いながら、資料を度数分布表に整理しています。

第3学期 始業式 愛校活動

いよいよ第3学期が始まりました。校長先生からの「冬休みのお願い」も、挙手をしてもらったところ、きちんと守れた人が多かったです。いいスタートが切れたと思います。学年のまとめ、そして新学期の準備をしっかりお願いしますね。

今日から新しいお友だちが1名増えました。仲良くして下さいね。

第2学期終業式/各表彰/愛校清掃

 午前8時20分から、第2学期の終業式を行いました。
 3名の代表のお友だちが作文発表をして、その後各種コンクールの入賞者への賞状伝達をしました。

 式終了後、教室に戻り、身支度をして愛校清掃に取りかかりました。どの児童も一生懸命体を動かして最後の愛校清掃を行っていました。

  明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全で有意義な冬休みとなるよう、保護者の皆様のご指導をよろしくお願いいたします。

 

集会活動

5年、学級活動では、自分たちで話し合いの結果を体育館で実践していました。

1年、朝の会を利用して先生のお話を聞いて、明日渡されるプリント物の確認しています。

2年、国語では、単元まとめのテスト中です。

3年、プリントで学年まとめの復習をしています。

4年、算数「分数をくわしく調べよう[分数]」。同分母の分数のたし算について自分の意見を発表しています。

6年、朝の会を利用して2学期のプリント物をファイルしています。

 

 

 

かたちづくり

1年、算数「かたちづくり」。格子点を直線で結んで,いろいろな形をかいています。

2年、国語「じんぶつと自分を くらべて読もう」。登場人物の行動を捉えて想像を広げながら読み,自分の経験と結び付けて,感想をもって学習しています。

3年、国語では漢字の復習をしていました。

4年生は、単元まとめのテスト中です。

5年、国語で意味調べをしています。

6年、学級活動で話し合い活動をしています。

給食献立

ポークカレー 牛乳 ほうれん草とエリンギのソテー オレンジ

味わって食べましょう!

はっぴょう会をひらこう

2年、国語「組み立てを考えて,はっぴょうしよう」。「あったらいいな,こんなもの」の発表会を開き,お互いに質問をしたり感想を伝え合ったりしています。

1年、算数「かたちづくり」。めあてを書いたら数え棒を使って,いろいろな形を作ります。

3年、総合「コンピュータになれよう」。今日はSEの先生に教えていただきながらの学習です。パソコンもタブレットにかわりコンパクトになりました。

4年、書写で書き初めの練習です。

5年、理科「物のとけ方」。水溶液の水を蒸発させることにより,溶けている物を取り出すことができることの学習です。

6年、体育「マット運動」。多くの場を設定し、技に挑戦です。

 

給食献立

バターロール 牛乳 とり肉のバジル焼き やさいスープ クリスマスケーキ

味わって食べましょう!

年賀状を出そう

1年、国語「てがみを かこう」。経験したことから書く題材を決め,単元の発展として「年賀状」を書いています。誰に出すのかな?

2年、体育では、なわとび運動の前の準備運動です。

3年、国語では、リズム漢字を学習中です。

4年、理科「自然のなかの水のすがた」。コップの表面に水滴が付く理由を考え中。

5年、書写では、書き初めをする際の留意点を学年で学習しています。

6年、書写では、実際に「書き初め」の練習をしています。

 

 

 

 

給食献立

ごはん 牛乳 納豆 わかめと切り干しだいこんの炒めもの サツマイモのみそ汁

味わって食べましょう!

だんだん だんボール

2年、図工「だんだん だんボール」。立てたり、つないだりかこんだり。だんボールで、できることを見つけましょう!

1年、体育では、なわとび運動の準備体操で前後左右の川跳びを行っています。

3年、社会「かわってきた 人々のくらし」。私たちの市の昔とかわってきた様子を調べています。

4年、書写では、実際の年賀状を用いてその書き方を学習しています。

5年、「外国語活動」。簡単なクリスマスツリーを描きながら、少しでもクリスマスの雰囲気を感じながらの学習です。

6年、書写では、冬休みの課題となる「書き初め」の練習です。