出来事

学び合い

算数に時間には、お互いの自分の意見を述べ合い教え合っています。これは、自分でしっかり内容を理解していないと話になりません。この方式をどんどん取り入れたいですね。

4年、算数「どのように変わるか調べよう[変わり方調べ]」。伴って変わる2つの数量の関係を表に表したり,自分の意見をお互いに述べ合ってその後、クラス全体に広めています。

6年、算数「順序よく整理して調べよう[並べ方と組み合わせ方]」。4チームの総当たりの場合の,試合数の調べ方の考えを述べ合っています。

1年、国語「きいて しらせよう」。友達に取材をして,紹介するために必要な事柄を教科書から探しています。

2年、国語はまとめのテスト中でした。

3年、算数「分数のたし算とひき算」。4/5と1/5でひき算ができるか考え発表しています。

5年、国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」。「儀兵衛」の行動や考え方で,自分もこうありたいと思うところや,筆者が考える「意味」について,なるほどと思うところを先ずは自分の思いをノートに書いて、このあとグループで話し合い,「生き方」について考えていきます。

冬の楽しみ

3年、国語「冬の楽しみ」。グループで作った,五・七・五などのリズムで書いた「冬らしい言葉」を使って,冬のかるたを楽しんでいました。

1年、算数「けいさんぴらみっど」。数を2つの数の和や差としてとらえ,計算ピラミッドの解決の仕方を考えています。

2年、体育「ボール投げゲーム」。相手に向かってきちんと投げることができるようになってきました。

4年、社会「 わたしたちの県」。 導入として日本の都道府県について,それぞれの名前と場所、特徴などを調べています。

5年、音楽「星笛」。かけ合いや重なりを生かして、歌うように演奏しています。

6年、外国語活動「I like my town」。みんなで外国語聞き合って確かめていました。

 

スポーツリズムトレーニング教室

本日、スポーツリズムトレーニング協会 インストラクター講師2名をお迎えしてのリズム教室を実施しました。

どの子どもたちも楽しくリズムに乗って体を動かしていました。とても良い機会に触れたと思います。

運動身体づくりプログラム 上手になってきました!

1年、体育 準備運動で行う「運動身体づくりプログラム」ですが、上手になってきました。

今回は、カンガルー跳びです。 動きの留意点は、①腕を前から後ろに引いて, 膝を曲げる。②腕を前方に勢いよく振って, 大きくジャンプする。③膝を曲げて着地するです。今後も続けていきましょう。

2年、国語「組み立てを考えて,はっぴょうしよう」。発表会を開き,お互いに質問をしたり感想を伝えたりしています。

3年、書写「曲がり」。そろそろ最終でしょうか。

4年、書写「書き初めをしよう」。冬休みの書き初めに向け学習中です。

5年、図工「刷り重ねて表そう」。一版多色木版で、色画用紙の色の濃さと,色の濃さとを確かめながら塗っています。

6年、理科「てこのはたらき」。「てこのはたらき」についてのプリントで学習成果を確認しています。

 

 

 

 

 

給食献立

ごはん 牛乳 かつおの南蛮漬け(かみかみメニュー)   ぶた汁

味付け食べましょう!

書き初めをしよう

6年、書写「書き初めをしよう」。もうそのような季節になってきました。自分でめあてを決めて書き始めています。

1年、生活科「じぶんで できるよ」。家でしている仕事について振り返っています。

2年、国語「冬がいっぱい」。どんなものを見たときに,冬の訪れを感じるか発表していました。

3年、体育「小型ハードル走」。大分ハードルに慣れてきましたね。

4年、保健「育ちゆく体とわたし」。思春期にあらわれる男女の体の変化につい学習しています。

5年、理科「物のとけ方」。水溶液を取り出すのに、先ずピペットの使い方について学習しています。

 

給食献立

コッペパン 牛乳・ココア オムレツ・デミグラソースかけ はくさいのクリームシチュー

味わって食べましょう!

租税教室

6年、租税教室。福島県いわき地方振興局県税部からお二人の講師の方がお見えになり税の仕組みについてお話を頂きました。最後には「1億円の重さ」も体感しました。

1年、算数「どんな けいさんに なるのかな?」。教科書の絵を見て自分で自由に作問し,解決していきます。

2年、国語「せつめいのしかたに 気をつけて読もう 」。そろそろ清書になってきましたね。

3年、国語「冬の楽しみ」。冬の行事に関わる言葉に興味をもち,身の回りから題材を決め,冬のかるたを五・七・五のリズムで書く学習です。

4年、国語「文と文をつなぐ言葉」。文と文の意味のつながりを考えながら,接続語を使う学習です。

5年、家庭科「調理実習」。ご飯の炊き方とみそ汁の作り方です。少々心配の様子のお友達もいますが、成功していましたね。

 

 

 

地元料理人による「和食給食」献立

地元料理人(和食料理店「平安」鈴木伸明さん考案の和食給食です。

味わって食べましょう!

炊き込みサツマイモごはん(げんりょうごはん) 牛乳 柚子香るとりでんがく しらあえ さんまつみれ汁 いわきなしのひとくちゼリー

クリスマスプレゼント? 都響さん来校

クリスマスプレゼント?として東京交響楽団の皆さんに来校して頂き、子どもたちの知っている曲(パプリカ他)を奏でてもらいました。みんな大喜びでした!!最後にみんなでバイオリン、チェロの演奏で校歌を歌いました。ありがとうございました。

 

冬の楽しみ

3年、国語「冬の楽しみ」。教科書の絵や言葉,俳句を参考に,年末年始など,冬の行事を思い出し,冬のかるたを作っていきます。先ずは辞書で冬に関する言葉を調べています。

1年、国語「日づけと よう日」。日づけの読み方を理解してノートに視写しています。

2年、国語「おもちゃの作り方」。自分が選んだおもちゃの作り方について,作業のまとまりごとにノートに書いています。

4年、算数「小数のしくみを調べよう[小数のしくみ]」。1.75+2.64の計算の仕方を考えています。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。「自分の考え」「グラフや表の説明とそれをもとに考えたこと」「まとめ」の組み立てで,何を,どの順序で書くかの学習です。

6年、算数「比例をくわしく調べよう[比例と反比例]」。「しあげ」の問題を解いていき力を着けています。

楽しく 学習のまとめ

いよいよ12月に入り学習のまとめの時期となりました。3年生も今までの漢字の確認の学習を楽しく集中して進めています。

1年、国語「まの いい りょうし」。教科書の挿絵を見ながら,教師の「まの いい りょうし」の読み聞かせを聞いて、その後、おもしろかったところについて,友達と感想を交流し合います。

2年、算数「九九を つくろう[かけ算(2)]」。9の段の九九の構成の仕方について考えています。

4年、国語「文と文をつなぐ言葉」。教科書の表から「つなぎ言葉」の働きと使い方を確かめ,役割について整理する学習です。

5年、総合でスチューデントシティの反省を行っています。

6年、外国語活動「Let’s Watch and Think」TVに出てくるキャラクターが何を言っているか考えているところです。

 

 

久しぶりの クラブ活動

台風19号の後初めてのクラブ活動です。同好のみんなと活動するのは楽しそうですね。

 

 

ダンス/音楽クラブ

ゲーム/工作クラブ

スポーツクラブ

科学クラブ

パソコンクラブ

 

給食献立

ごはん 牛乳 焼きのり 厚あげいり煮びだし おでん りんご

味わって食べましょう!

一枚の板から

6年、図工「一枚の板から」。ステンドグラスのように仕上がるひと味違った版画に挑戦中です。

1年、生活科「おもちゃづくり」。いろいろとおもちゃ図鑑に載せられる「おもちゃ」を作っています。今回は「まといれ」です。出来上がった作品を試しているお友達もいました。

2年、生活科「おもちゃずかん」。2年生も「おもちゃ」作りの単元でした。2年生は「動くおもちゃ」作りに挑戦です。

3年、体育「小型ハードル走」。小型ハードルをリズム良く飛び越えています。

4年、書写「折れ、折り返し」。「わた」という字で、「折れ、折り返し」の学習です。

5年、社会「これからの工業生産とわたしたち」。日本の工業の課題やこれからの発展について学習中です。

給食献立

コッペパン 牛乳 サーモンフライ タルタルソース 肉だんごとはるさめのスープ

味付け食べましょう!

業間運動

今回は台風19号の影響で公道を走る持久走は行いませんが、校庭を利用して持久力を高める運動を行っています。

給食献立

まぜこみツナごはん 牛乳 とり肉のから揚げ2  たまごスープ

味わって食べましょう!

おもちゃまつりのじゅんび

2年生主催の「おもちゃまつり」が29日に行われますが、その準備をお友達と関わり合いながら一生懸命行っていました。

1年、体育では持久走で体力を高めています。

3年、社会「くらしを守る」。火災から地域の人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考え学習です。先ずはデジタル教科書で消防署の方のお話を聞いています。

4年、図工「ギコギコクリエーター」。お互いに完成した作品を見合ってコメントを書いています。

5年、社会「くらしを支える石油工業」。教科書を参考に本日の学習をまとめています。

6年、保健「病気の予防」。保健の先生の参加を得て授業を進めていました。

 

 

ひきざん

1年、算数「ひきざん」。ひきざんのカード練習ですが、そのカードを並べて気づくことを探しています。

2年、算数「かけざん」。7の段の九九の構成の仕方について考えています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。できた友だちの作品を読み返し,良いところを伝え合うところです。

4年、国語では、漢字ドリルを使って2学期の漢字の定着をはかっていました。

5年、国語「説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう」。筆者が表やグラフ,写真,図を使った意図とその効果について考えています。

6年、国語「伝統文化を楽しもう」。先ずは伝統文化についてどんなものが今まで作られてきたかを導入として学習しています。

 

てこのはたらき

6年、理科「てこのはたらき」。実験用てこを使い,てこが水平になるときの左右のおもりの位置と重さについて,定量的に調べ,記録していきます。

1年の体育では、持久走の学習した後、鉄棒でできそうな技に挑戦です。

2年、算数「九九を つくろう[かけ算(2)]」。今まで学習してきたことを思い出して6の段の九九の仕方について考えています。

3年、書写「曲がり(ひらがな)」。穂先は、どこを通っているかな?

4年、図工はそろそろ完成してきました。

5年、体育では準備運動で鬼ごっこを取り入れて体力を高めています。

給食献立

ごはん 牛乳 いわしのおろし煮 どさんこ汁 ヨーグルト

味わって食べましょう!

すてきなもの いっぱい

2年、図工「すてきなもの いっぱい」。集めた材料を友人と見せ合ったり,触ったり匂いをかいだりして,体全体を使って鑑賞し、気に入った材料を空き箱や手づくりの入れ物などに並べたり飾ったりしていきます。

1年、国語「くらべて よもう」。「自動車くらべ」では、自動車図鑑にまとめるために、自動車について説明されている絵本や図鑑,文章などを読み,進んで調べようとしています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。「すてきな登場人物がぼうけんする物語を書こう」という学習課題を設定し,学習を進めています。

4年、国語「心に残ったことを感想文に書こう」。感想文を発表しては、お互いの作品を聞き合っています。

5年、「スチューデントシティ」。いよいよ来週は、今までの計画を実践しに行きます。当日の活動について確認をしています。

6年、算数「比例をくわしく調べよう[比例と反比例]」。比例の関係を,式に表す方法を考えています。

 

給食献立

コッペパン 牛乳 ハムサラダフライ クラムチャウダー

よく味わって食べましょう!

はこで つくったよ

1年、図工「はこで つくったよ」。箱を組み合わせると何に見えるかな。何に変身するか楽しみですね。

2年、算数のテスト中です。

3年、書写「はね」。「小」という字で、はねの学習です。

4年、体育「フットベース」。けりの練習をしています。

5年、外国語活動「What time do you get up?」。ALTの先生と、DVDといろいろ参考に会話を始めていきます。

6年、理科「てこのはたらき」。てこを使っておもりを持ち上げ、手ごたえを調べています。

 

あいさつ運動

お寒い中 あいさつ運動ご苦労様でした。子どもたちも いつもより 元気にあいさつができました。ありがとうございました。

いろいろうつして

3年、図工「いろいろうつして」。版に表すことの面白さについて友人と話し合い,表したいことを見付け,その形を書いて切り取っています。

1年、国語「くらべて よもう」。本や文章の中から,必要な言葉や文を書き抜いています。

2年、「かけ算」。3の段の九九の学習です。今までの学習を活かして欲しいですね。

4年、国語「心に残ったことを感想文に書こう」。登場人物の性格や気持ちの変化,情景などについて,友だちと対話し読みを深めています。

5年、テスト中です。

6年もテスト中でした。頑張ってください。

給食献立

かおりごはん  牛乳  ごもくはるまき  チャプスイ

味わって食べましょう!

対話的な学習(1年生)

1年、算数「ひきざん」。繰り下がりのあるひきざんについて、友だちと対話しながら,計算の仕方についての理解を深めています。

2年、体育「マットを使った運動遊び」。前転の練習をしています。きちんとできるようになってきました。

3年、算数「重さを数で表そう[重さのたんいとはかり方]」。1kgまで測量できるはかりについての目盛りの読み方を学習しています。

4年、国語「心に残ったことを感想文に書こう」。場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化をとらえて学習を進めていきます。

5年、算数のまとめのテスト中です。

6年、理科「変わり続ける大地」。地震や火山の噴火による災害や,災害に対する備えについて調べたり,考える学習です。

ギコギコクリエーター

4年、図工「 ギコギコクリエーター」。大分のこぎりの扱いに慣れ,友だちと関わり合いながら、切ってできるいろいろな形や長さの木や板を組み合わせいます。どんな作品ができるか楽しみですね。

1年、体育では、柔らかいボールを使って、当たっても痛くないようにしてドッチボールを行っています。恐怖感もなく大分上手になってきましたね。

2年、国語「まとまりに分けて,お話を書こう」。そろそろ自分の作品の仕上げに入ってきています。どんな作品が見られるでしょうか。

3年、書写「はね」。「小」という字で「はね」の学習です。自分の名前も小筆を使って書いています。

5年、家庭科「食べて元気に」。ご飯とみそ汁の調理実習です。みそ汁は、先ず煮干しのはらわた取りからです。

6年、社会「新しい日本,平和な日本へ」。前回の東京オリンピック開催前後の国民生活の変化について学習しています。(三種の神器)

 

 

 

 

 

給食献立

ごはん さんまのしおやき はくさいのにびだし わかめ汁 ミカン

味わって食べましょう!!

おもいでを かたちに

2年、図工「おもいでを かたちに」。うれしかったことや楽しかったことを粘土で表現しています。

1年、国語「くらべて よもう」。事柄の順序を考えながら教科書を読んでいます。

3年、算数「重さを数で表そう[重さのたんいとはかり方]」。重さを測定する計器としてはかりがあることを知り,目盛りの読み方を学習しています。

4年、書写「竹笛」。そろそろ学習の終わりに入ってきていますね。

5年、書写「落ち葉たく けむりまとひて 人きたる」。小筆による行の中心とつながりの学習です。

6年、体育では自分で今できている鉄棒の技を確認中です。

給食献立

バーガーパン 牛乳 チキンカツ・ソースかけ じゃがいもとかぼちゃのベーコン煮

味わって食べましょう!

ときめき コンサート

2年、図工「ときめき コンサート」。材料の形や大きさ,色などを選び,実際に音を出して試しながら,音が出る仕組みや楽器の形や色,飾りを工夫しながらつくっています。

1年、算数「ひきざん」。教科書の絵を見て,ひきざんの式を考え,関心をもって学習しています。

3年、国語「食べ物のひみつを教えます」。食材を決め,教科書を参考にして,考えたことや調べたことを図や表に書いて整理していきます。

4年、算数「長方形,正方形の面積」。長方形,正方形の面積を計算で求める方法を考えています。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。図表やグラフなどを用いて,自分の考えを伝えていく学習です。

6年、社会「戦争が世界に広がる」。戦争は,どのようにして世界に広がったのか。そのころの世界の様子を学習しています。

給食献立

ごはん 牛乳 あつやきたまご ねぎの油みそ ニラと豆腐のすまし汁 青のり小魚

味わって食べましょう!

みてみて おはなし

1年、図工「みてみて おはなし」。お話を聞いて、大好きなところを絵に描いています。

2年、音楽「虫の こえ」。「虫のこえ」の旋律の流れやフレーズを聴き取り,それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取っています。

3年、体育、マット運動に挑戦中です。

4年、算数「計算のやくそくを調べよう[計算のきまり]」。四則混合計算や(□)を用いた式の計算の順序を理解し,四則に関して成り立つ性質についての仕上げ(まとめ)を行っています。

5年、社会「工業のさかんな地域の分布と特色」。日本の工業生産と工業のさかんな地域の特色について,わかったこと,考えたことを先生に見てもらっています。

6年、家庭科「くふうしよう おいしい食事」。班でおいしい食事について話し合いをしています。

 

 

給食献立

ひき肉のカレーライス 牛乳 ブロッコリーとエリンギのソテー ひとくちりんごゼリー

味わって食べましょう!