出来事

ストローで こんにちは

2年、図工「ストローで こんにちは」。そろそろ みなさん 完成に 近づいてきましたね。

1年、体育で長縄の練習中です。

3年、書写。三年生のまとめとして「水」という字に挑戦中です。

4年、図工「幸せを運ぶカード」。カードの組合せを考えながら工作しています。

5年、図工「刷り重ねて表そう」。刷り重ねた 版画が 出来上がっていきます。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。電熱線の太さを変えると,発熱の仕方がどのように変わるかを調べます。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月8日(金)】

1年  1人

2年  1人

4年  1人 

計   3人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月7日(木)現在】

 

インフルエンザ  447人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

明日から三連休になります。

全国的に流行が続いていますので、外出する際はご注意ください。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月7日(木)】

1年  1人

2年  2人

4年  1人 

計   4人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月6日(水)現在】

 

インフルエンザ  485人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

新記録続出

大休憩の「長縄運動」ですが、前回よりも良い成績が出ています。この後も、続けて欲しいですね。

給食献立

チョコレートパン     キャベツとエリンギのソテー     コンソメスープ     ぶどうゼリー

よく 味わって 食べましょう!

レッツ! エコ クッキング

5年が総合で調理でもエコがあるということを、「エコクッキングインストラクター」と「ふくしま食育実践サポーター講師」をお招きして「エコクッキング」に挑戦です!!

本日はジャガイモを使ったの「ジャガイモ餅」と「ポテトの皮フライ」です。残菜が少なくすむ料理ですね。

1年、図工「コロコロゆらりん」。コロコロ ゆらりん たのしく つくってね。どんな かざりを 付けますか?

2年、生活科「おおきくなった 自分のことを まとめよう」。まずは、自分のことについて 近くのお友達に話しています。

3年、図工「まほうのとびらをあけると」。扉の向こうに広がる不思議な世界を想像しながら活動しているようですね。

4年、体育。なわとびに挑戦中です。

6年、社会科で、いわき法人会も方をお呼びしての「租税教室」が行われました。この後、「一億円」の重さを体感しました。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月6日(水)】

1年  1人

2年  1人 

計   2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月5日(火)現在】

 

インフルエンザ  497人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月5日(火)】

2年  1人

5年  1人 

計   2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月4日(月)現在】

 

インフルエンザ  569人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月4日(月)】

2年  1人

5年  1人 

計   2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月1日(金)現在】

 

インフルエンザ  863人

 

ご家庭でも手洗い・うがい等の予防が意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

虹の空

今週は、虹の空からスタートです。良いことありそうですね。

1年、算数「かたちづくり」。直角二等辺三角形の色板を使って,いろいろな形を構成しています。

2年、算数「おぼえているかな」。既に習ったところの理解を確認しています。

3年、国語「心にのこったことを,自分の言葉で表そう」。初発の感想をノートに書いて発表しています。

4年、国語「熟語の意味」。熟語がどのような組み合わせでできているかを調べていきます。

5年、国語「すいせんします」。「説得力のある構成を考え,すいせんするスピーチをしよう」ということで、学習はすすんでいます。

6年、国語「登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について話し合おう」。登場人物の関係をとらえ読み進めていいます。

春を迎える会

2校時に「春を迎える会」を行いました。5年生が中心となって計画運営をしました。立派にできましたね。

 会の中では、クラスの追い出したい鬼を代表のお友達が発表して、その後、鬼と豆をまく人に扮した5年生が、各クラスに赴いて、こころの中の鬼たいじをしました。玄関には、外に追い出した鬼が入ってこられないように「柊鰯」を各昇降口に付けました。(柊は、華蔵院様からいただきました。ありがとうございます。)良い一年になりますように・・・。

校長室、職員室、事務室、保健室にも来てもらいました。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月1日(金)】

5年  1人 

計   1人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月31日(木)現在】

 

インフルエンザ  996人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクを着用させています。

朝、マスクを着用させるように、ご協力をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

市内では流行が続いていますので、土日の過ごし方にお気をつけください。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月31日(木)】

1年  2人

5年  1人 

計   3人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月30日(水)現在】

 

インフルエンザ  1,032人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

朝、登校する際マスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

人気のコナンシリーズ

 やっと注文してあった「コナンシリーズ」他が届きました。すぐに読めてしまいそうな本が多いので、たくさん読んで欲しいです。

1年、国語「おはなしを たのしもう」。学習課題にそって、皆さん一生懸命学習しています。

2年、国語、まとめのテストを頑張っています。

3年、国語「コンピュータのローマ字入力」。先ずは、先生に確認して頂きながら、ローマ字の表記のしかたを復習しています。

4年、国語「十年後のわたしへ」。目的に合った内容を考えて,手紙を書くための準備をしています。

5年、国語 まとめのテスト最中です。

6年、国語「忘れられない言葉」。忘れられない言葉と,その言葉に出会ったときのことを思いだし書き出しています。

 

給食献立

コッペパン    牛乳 ・コーヒー    カレーメンチカツ・ソースかけ    わかめとたまごのスープ

よく味わって食べましょう!

ストローで こんにちは

2年、図工「ストローで こんにちは」。動くしくみを ストローで つくります。どんな うごきに 見えるかな?

1年、体育では、なわとびに挑戦です。冬休みの成果を見せたいですね。

3年、国語「しりょうから分かる,小学生のこと」。こちらのクラスでも、自分の意見をまとめて、練習をして発表会を行っていました。その発表の様子をきちんと皆さんは、聞いていました。

4年、算数「分数の表し方」。数直線を基にして,仮分数を帯分数になおす方法を学習しています。

5年、算数「割合を表すグラフ」。帯グラフや円グラフのかき方を学習しています。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。電気は,光,音,運動などに変換することができることを確かめています。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月30日(水)】

1年  2人 

計   2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月29日(火)現在】

 

インフルエンザ  1,054人

 

本校の罹患状況はだいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ予防は欠かせません。

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクを着用させています。

朝、マスクを着用させるように、ご協力をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

P文化厚生委員会

本日は、今年度最後の「PTA新聞」を発行するための話し合いのためにお集まり頂きました。お忙しい中、ありがとうございます。

 

給食献立

ごはん    牛乳    にしんのかんろ煮    豆みそ    こづゆ

よく  味わって 食べましょう!

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月29日(火)】

1年  5人 

2年  2人

3年  0人

4年  0人

5年  0人

6年  1人

計   8人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月28日(月)現在】

 

インフルエンザ  1,027人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクを着用させています。

朝、マスクを着用させるように、ご協力をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

単位計算尺

6年、算数「量の単位のしくみを調べよう[量の単位のしくみ]」。単位計算尺を作り,それを使って,単位換算をしていきます。これは便利ですね。

1年、国語「てがみを かこう」。「うれしかったことやたのしかったことを,てがみにかいてしらせよう」ということを思いながら、教科書を読んでいます。

2年、算数「長い ものの 長さの たんい」。「しあげ」に取り組み、今まで習った事を確認し、力をつけています。

3年、国語「しりょうから分かる,小学生のこと」。資料を読み,そこから分かることをまとめて、発表をしています。その後、発表の仕方についてメモをしています。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。自分の考えを理由づけながら紹介文を書いています。

5年、算数「割合を表すグラフ」。帯グラフや円グラフの読み方や特徴を理解する学習です。

時計の見方

1年、算数「なんじなんぷん」。お友達が出した問題を時計を見て,時刻を読み取っています。

2年、算数「おぼえているかな」。今までの復習の単元です。おぼえているかな?

3年、国語「しりょうから分かる,小学生のこと」。資料から読み取った情報を,組み立てを考えて発表メモにまとめようとしています。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。目的によって「大事なこと」が違うことを理解しながら音読をしています。

5年、理科「電流がうみ出す力」。電磁石に流す電流の向きによって,極が変化することを,この後の実験によって解明していきます。

6年、外国語活動。ALTの先生と先ずは復習です。

 

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月28日(月)】

1年  3人 (学級閉鎖の学級を除く)

2年  4人

3年  0人

4年  1人

5年  0人

6年  2人

計   10人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月25日(金)現在】

 

インフルエンザ  1,525人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクを着用させています。

朝、マスクを着用させ登校させるように、ご協力をお願いします。

 

登校前にご家庭で必ず健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月25日(金)】

1年  1人 (学級閉鎖の学級を除く)

2年  4人

3年  1人

4年  2人

5年  1人

6年  2人

計   11人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月24日(木)現在】

 

インフルエンザ  1,394人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のために登下校時を含めマスクの着用が必須となっています。

朝、家を出るときから、必ずマスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

市内でも流行が続いております。

土日は不要な外出は控え、外出する際はマスクの着用をお願いします。

 

給食献立

むぎごはん    牛乳    ウィンナーとキャベツのソテー    ビーンズシチュー    ヨーグルト

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月24日(木)】

1年  8人

2年  2人

3年  1人

4年  4人

5年  1人

6年  2人

計  18人

 

なお、1年2組は インフルエンザ7名、発熱による欠席3名 計10名欠席となっているため

1月25日(金)と28日(月)を学級閉鎖とします。

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月23日(水)現在】

 

インフルエンザ  1,310人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

登下校時も含めまして全員マスクの着用をすることになっておりますので

ご家庭でマスクの準備をお願いいたします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月23日(水)】

1年  2人

2年  2人

3年  1人

4年  4人

5年  0人

6年  1人

計  10人

 

発熱や頭痛等の体調不良による欠席 13名

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月22日(火)現在】

 

インフルエンザ  1,228人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

すごろくゲーム

1年、算数「すごろく ゲーム」。100までの数について理解を深めるために「すごろくゲーム」をしました。

2年、国語「ようすをあらわすことば」。様子を表す言葉を適切に使って,つながりのある文を書くために今までの学習をプリントで確認しています。

3年、国語「しりょうから分かる,小学生のこと」。教科書に載っている資料から一つ選び,資料から分かったことをノートに書き出しています。

4年、国語「聞き取りメモの工夫」。教師の音読を聞き,大事なことを落とさないように,短い言葉でメモをとっています。

5年、算数、プリント学習で定着を図っていました。

6年、外国語活動「Go straight,Turn right」。リズムに合わせて 教科書の「絵」について発音していました。

スチューデントシティー4

各ブースで反省をして  その最終ミーティングの内容を皆の前で発表会をして 終了しました。ボランティアで参加いただいた保護者の皆様 大変 お世話になりました。心から感謝申し上げます。

 

給食献立

ごはん 牛乳 いかにんじん すきやき りんご

よく味わって 食べましょう!

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月21日(月)】

1年  0人

2年  1人

3年  2人

4年  4人

5年  1人

6年  1人

計   9人

 

*いわき市内のインフルエンザ罹患者数 【1月18日(金)現在】

 

インフルエンザ  1,079人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

おみせやさんごっこ

1年、国語「ものの 名まえ」。これから行う「おみせやさんごっこ」の話し合いをしています。

2年、国語「みんなできめよう」。新出漢字の学習です。

3年、算数「暗算」。簡単な場合の2位数×1位数の暗算の仕方を学習しています。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。自分の考えを理由づけながら紹介文を書いています。

5年、国語「事例と意見の関係をおさえて,自分の考えをまとめよう」。教科書を読み,事例と筆者の考えを整理して,事例と筆者の考えがどのように結び付いているかを考えています。

6年、国語「筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて書こう」。筆者の考えている「新しい暮らし方」がどのようなものかをまとめています。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月18日(金)】

1年  3人

2年  1人

3年  2人

4年  1人

5年  3人

6年  0人

計   10人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月17日(木)現在】

 

インフルエンザ  878人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

休み明けに罹患者が増える傾向にありますので土日の過ごし方にご注意ください。

*不要な外出を控える

*人ごみに行く際はマスクを着用する

市内でも警戒レベルの流行となっていますので十分な対策をお願いいたします。

 

挨拶運動

朝の挨拶運動ご苦労様でした。寒いせいか少々小さめの声での挨拶もありました。

給食献立

ごはん   牛乳    かれいのたつたあげ    ネギの油みそ    じゃがいもの味噌煮

ふゆをたのしもう

1年、生活科「ふゆをたのしもう」。校庭を歩き冬を探していました。「土をふんだらガシャガシャした!」などと子どもたちから報告を受けました。

2年、国語「三まいのおふだ」。挿絵の中にあるお札を探し,お札がどのような役割を果たしているか想像しながら,先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。

3年、国語「考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探しながら学習しています。

4年、国語「野原に集まれ」。野原の誰かになりきって,見えてくる風景や聞こえてくる会話などを想像してノートに書き、それをもとに,詩を書いています。

5年、社会「情報を生かすわたしたち」。調べ学習でインターネットを活用するときの,正しい使い方の学習です。

6年、国語「伝統文化を楽しもう」。ペアで「柿山伏」の音読練習をしていました。

授業の様子2

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。調査の目的,調査から分かった事実,筆者の考えを区別しながら読みを深めています。

5年、算数。プリントで力をつけています。

6年、国語「筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて書こう」。筆者の考えている「新しい暮らし方」がどのようなものかを自分の感想も踏まえてまとめています。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月16日(水)】

1年  3人

2年  1人

3年  1人

4年  0人

5年  3人

6年  0人

計   8人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【1月15日(月)現在】

 

インフルエンザ  704人

 

ご家庭でも手洗い・うがい意識してできるようお声かけください。

また、学校では予防のためにマスクの着用をお願いします。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

授業の様子

1年、国語「ものの 名まえ」。買い物をしたときの経験を出し合い,店での言葉のやり取りに関心をもって学習しています。

2年、算数「4けたのかず」。先ずは本日の学習する「めあて」をノートに書いています。

3年、国語「考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの進め方を確かめなが学習しています。

 

インフルエンザ情報

いよいよインフルエンザの本格的な流行が始まりました。

保健室より、インフルエンザ情報をお伝えします。


*本校のインフルエンザ罹患者数 【1月15日(火)】
1年 2人
2年 1人
3年 1人
4年 0人
5年 2人
6年 0人


計 6人


発熱等の体調不良による欠席 10名


*いわき市の感染症罹患者数 【1月11日(金)現在】


インフルエンザ 270名

 

三連休が明け、本校の罹患者、欠席者も一気に増加しています。

いわき市内のインフルエンザ罹患者数は、 連休明けの本日は500人を超えているようです。


ご家庭でも手洗い・うがい・マスク着用の声かけをお願いします。

また、登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理をさせず、病院を受診するようお願いします。

給食献立

ごはん    牛乳    さばのみそ煮    ブロッコリーとキャベツのおかかあえ    なめこと大根のみそ汁

よく味わって食べましょう

小学校生活について

6年、国語「漢字の広場」。教科書の絵を見て,絵の中の少年の小学校生活について,いつ,どんなことがあったか,そのときどんな気持ちだったかを想像して、5年生までに配当されている漢字を,正しく文の中で使い発表していました。

1年、国語「ものの 名まえ」。意味による語句や、そのまとまりなどに使う言葉の関係に気づくことができる学習です。

2年、算数「1000より 大きい 数を しらべよう[4けたの 数]」。3265を表す数カードを見て,その数を数字で表して、4位数を読んだり書いたり学習です。

3年、国語「4 考えの進め方をとらえて,科学読み物をしょうかいしよう」。科学的な内容の本や文章に興味をもち,進んで読もうとする学習です。

4年、算数「おぼえているかな」。今までの学習を振り返って復習をしてました。

5年、算数「百分率とグラフ」。果汁20%の300mLの飲み物に含まれている,果汁の量の求める問題です。

 

 

 

おぼえているかな?

1年、算数 「おぼえているかな」ということで、ワークブックで2学期までの復習をしています。

2年、体育「ボール運びゲーム」運び屋さん、それと 応援する人、大いに盛り上がっていましたね。

3年、図工「クミクミ ミックス」。牛乳パックは丈夫なので、小さな形をたくさん組み合わせて作っています。

4年、理科「寒くなると」。ヘチマの観察の後、観察記録にまとめていました。

5年、音楽「拍の流れにのって歌うようにえんそうしよう」。フレーズを工夫してパートの重なりやかけ合いを楽しんでいました。

6年生は、今日「こころの劇場」に出発します。