かがやけ!西小

出来事

5年生のかがやけ!〜宿泊活動編②〜

⭐️10月27日のかがやけ!
真剣に所員の方から注意事項を聞き、活動を開始した子供たち。

グループメンバーで協力して活動を開始しました。

オリエンテーリングでは、みんなで考え、行動することができました。

また、食事は、後半で食べた子供たちはほぼ完食という子が多くびっくりしました。

 

かがやけ小滝っ子!~学習発表会編⑥~

☆10月22日の「かがやけ」!

6年生は、劇「走れメロス」。

子供たちは、自分の役になりきって、「ここでは、こういう気持ちだからこういった方がいい。」とか「戦いの場面だから、こういう順でメロスのところに行って、ここでたおれて。」とグループで話しあったりとか。本気で自分たちの役に向かい合ってくれました。

6年生の迫力いっぱいの演技。最後まで一生懸命にがんばることの素晴らしさ。どの子も本当にがんばってくれました。また一つ成長し、かがやくことができました。涙を流し、励ましの拍手をしてくださった皆様に感謝申し上げます。まだまだ名場面が多くあります。掲載できなかったものなどは、10月の「かがやけ」でお送りします。

かがやけ小滝っ子!~学習発表会編⑤~

☆10月22日の「かがやけ」!

5年生は、和太鼓を元本校校長の吉田聡先生から指導いただいたことを、全体に教え広げ、全員が演奏しました。

その和太鼓と運動を融合させ、すばらしい発表となりました。

日本らしさ、日本の素晴らしさも表現できた発表となりました。全員で心を一つに発表できたこと。全員が一生懸命に取り組む姿。一生懸命ってかっこいいですね。

かがやけ小滝っ子!~学習発表会編④~

☆10月22日の「かがやけ」!

4年生は、群読・音楽「小滝山に行こう」です。

はじめに紅葉の合唱。低音部と高音部に分かれ、しっかり二部合唱となっていました。社会や国語、音楽、そして英語と4年生で学んだことがしっかりと表現されていました。考え、がんばる姿そして、互いに思いやる姿を見ることができてとてもうれしかったです。

そして、最後の校歌には、涙が出てきました。一生懸命にがんばる子どもたちの姿に!そしてコロナ禍で目の前で子供たちが校歌をうたう姿を見ることができなかった。こんなにすてきな校歌を聞かせてくれて、4年生の皆さん、本当にありがとう。さあ、次のがんばることに向けて、また力を発揮してくださいね。期待しています。

 

かがやけ小滝っ子!~学習発表会編③~

☆10月22日の「かがやけ」!

3年生は、「春夏秋冬~季節はめぐる~」では、子どもたちの生命力が群読の言葉一つ一つに込められ、体育館が揺らぐのはないかとおもえるほどでした。全員が心一つに同じ言葉を唱えるとこれほどの迫力があるのかと感じました。

迫力満点ありがとう!

かがやけ小滝っ子!~学習発表会編②~

☆10月22日の「かがやけ」!

2年生は、「スイミーと楽しい秋のコンサート」

2年生にとっても初めての学習発表会です。それでも、マスクをしているとは思えないほどのはっきりと大きな声で台詞を言い、合唱をすることができました。スイミーを元気づけようと楽しい音楽を演奏したり、歌ったりする姿。自分自身が楽しまないと、スイミーだって楽しくならないでしょ。といわんばかりの元気良さでした。

ひとりぼっちになってしまったスイミーを元気づけようと2年生達がすばらしい音楽を披露します。

 

2年生が作り上げた版画の作品とともに!全員の心が一つになりました。

かがやけ!小滝っ子~学習発表会編①~

☆10月22日の「かがやけ」!

校内発表会もすばらしかったのですが、その後の練習では今まで以上に意欲的に取り組む子どもたちの姿がありました。きっと、校内発表会よりもかがやくだろうと思いながら、子どもたちの頑張りを信じ一学年一学年

人一倍大きな拍手を送りました。

本当にすてきな発表会になりました。ご来場ありがとうございました。

窓を全開に、幕間には消毒をし、感染対策を行いながらも、要所要所マスクを外したかわいい顔を披露できるように工夫しと、子供たちに無理のないようにしながらの発表となりました。

 

全員笑顔いっぱい、全身で表現する1年生!かわかったですね。いろんなことができるようになったのですね。

校内発表会で「かがやけ」!⑥

6年生の「かがやけ」!

5年生のすばらしい演技の後、6年生は最高学年としての姿が見せられるのかと不安になりながら、劇「走れメロス」が開幕。

6年生は、この日がアルバム撮影でもあるので!

さすが6年生。その演技の迫力に、5年生からも憧れのまなざしが。演技派の児童が多く、おどろくばかりです。

涙がでてきました。このがんばる姿が、すばらしい。昨日よりすてきな自分になれましたね。あと二日、もっとすてきになれるはず。

先生方が遅くまで、背景幕や衣装を作ってくれたことを忘れずに。その感謝の心をパワーにしてください。

終わった後も、感動。選抜陸上に参加した一人の男子児童が、やってきて。「校長先生、昨日書写の学習が終わらずみんなと一緒にお礼に行くことができなかったのですが、ぼくたちのために、校庭の除草や応援、ありがとうございました。」と言いに来てくれました。不意を突かれ、その成長ぶりに涙がまたあふれてしまいました。成長ってすごい贈り物だと感じました。

前の日は、

女子リレーメンバー

男子出場メンバー

一人ひとりが、自分の言葉で指導してくれた先生方に感謝の心を表してくれました。

また、成長を感じる一場面でした。

校内発表会で「かがやけ」!⑤

5年生の「かがやけ」!

5年生は、和太鼓演奏やマット運動など、音楽と体育の融合での発表です。心を一つに演技してくれました。

盛りだくさんのプログラム!客席の通路にも子供たちがやってきます。カメラの三脚など立てないでいてくださいね。

5年生の一生懸命な演技に、心が揺さぶられました。練習開始の時は、「だいじょうぶかな。」と感じていましたが、先生方の指導をしっかり聞いて、一人ひとりがしっかり考え行動できるようになりました。

 

保護者の皆様、励ましをありがとうございます。あと二日でもっと上達すると期待しています。体育館で見ていた4年生もそのすてきさ、一生懸命さにかっこいいと感じたようですよ。一生懸命な姿を見ると涙が流れるのだと改めて感じました。担任の先生方、ここまで指導していただきありがとうございました。

校内発表会で「かがやけ」!④

4年生の「かがやけ」!

4年生は、社会で習ったこと、音楽、英語・・・と様々な教科で学習したことを組み合わせて発表してくれました。

 

たくさんのことを一斉に行う4年生は、実力がもっと出せると思い、様々な学習で培った4年生達の力が発揮されることを願って、本日も練習!そのがんばる姿に感動!!本番では、予行以上の発表が期待できると感じました。学年の先生方の努力に感謝。

保護者の皆様、どうぞたくさんの励ましをお願いします。

 

校内発表会で「かがやけ」!③

3年生の「かがやけ」!

3年生は、春夏秋冬、季節ごとの詩を群読したり、合唱したり!

それぞれのチームに分かれて、練習しているときから張り切って取り組んでいた3年生。自分たちで考えて演技をしたりとお兄さん、お姉さんになってきているなあ。チームワークがいいなあ。と感じました。

始まる直前の様子です。緊張しているのかなあ。そわそわしている子もいました。

しかし!演技が始まると!!

今までの練習の成果を発揮して!!

3年生は、何よりやる気満々!笑顔満点!やる気と笑顔が全面に出ていました。張り切っている様子を見てとてもうれしくなりました。担任の先生方、やる気を引き出していただきありがとうございました。

保護者の皆様、励ましをありがとうございました。本番当日は、もっと上手に発表してくれるはず!!家庭での励ましもよろしくお願いします。

校内発表会で「かがやけ」!②

☆2年生の「かがやけ」!

2年生は、歌や合奏です。

マスクをしているとは思えないぐらいの声量で、楽しく合唱や合奏を披露してくれました。

演技開始直前の様子をパチリ!

2年生になるとこんなにも立派にできるのかと驚くばかり!先生方がどこかに潜んでいるのではないかと疑うぐらい立派に演奏と合奏をしてくれました。一人ひとりがはっきりと大きな声で発表する姿に感動です。

2年生の先生方、ご指導ありがとうございました。

保護者の皆様、励ましありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

校内発表会で「かがやけ」!

☆1年生の「かがやけ」!

昨日は、校内発表会を行いました。

1年生は、「くじらぐも」音読劇です。

1年生!学校で学んで半年が過ぎ、ここまで大きく育ってくれたかとうれしくなります。担任の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。

 

全校朝会で輝け!

☆10月17日の「かがやけ」!

本日は、全校朝会で表彰を行いました。詳しくは、学校だよりをご覧ください。

保健委員会は、目の健康について発表してくれました。

 

現代病として、幼い子供から視力低下が始まっているという状況があります。ゲームを長時間行うことなどが問題とされています。

幼い子どもは、自分では、それが分かりません。未来の様子が想定できないからやめられないのです。保護者の皆様、子供にゲーム管理を任せないでください。視力が低下してからでは遅いです。

校長室にうれしいニュースが届きました。

☆10月12日の「かがやけ」!

昨日、校長室に大きなトロフィーとともに6年生が表敬訪問に来てくれました。

「第37回 東北小学生バレーボール選手権大会」で優勝をしたことの報告でした。

「初戦の対戦相手が強く、焦ったこと。」「チームワークを大事にして、声を掛け合ったこと」などを話してくれました。

報告をしてくれている様子!

キャプテンとして、ブロッカーとして、仲間と協力しながらがんばろうとする様子を聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。中学校でも続けていきたいとのこと。期待していますよ。

連休明けでもかがやけ!

⭐️10月11日の「かがやけ」!

連休明けの子供たちの様子はどうでしょうか。

お休みが多いことも気になります。歩みの結果をもとに、自分をより高めるために日々頑張ってほしいと思います。

まずは、2年生の様子をご覧ください。

かけ算の学習に入るようです。真剣な目が素敵ですね。

国語はお手紙に取り組んでいます。

続いて1年生の様子です!

皆頑張っていますね。

 

1年生のかがやけ!〜授業研究会編〜

⭐️10月7日のかがやけ!
本日は,1年2組の授業研究会が行われました。低学年ブロックの先生方が子供たちの学力を高めるために考え、授業を構成した物を皆で検証するために実施しました。子供たちは、一生懸命に学習していましたよ。

先生の指を聞いて、本日の課題について考えます。

本日の学習を理解し、自分の考えをまとめます。

どうやればいいのか、ブロックや図を使って自分の考えを表現する子供たち

考えがまとまったら、自分の考えを表現します。隣のお友だちに説明します。

全員がお隣の人に説明することができました。

最後は、実物投影機で、みんなの前で発表します。

がんばりましたね。