こんなことがありました

出来事

8月28日(月)今日の綴小学校

今日は月曜日。元気に子どもたちは登校し、学習に励んでいます。今日の給食のカレーが楽しみだと話す子もいます。暑い中ですが、みんながんばっています。

今日は1・2年生の発育測定でした。保健の先生から「1学期よりも大きくなっているよ!」と声をかけてもらってにっこり笑顔になりました。

8月25日(金)今日の綴小学校

今日から2学期がスタートしました。82日間の2学期です。思い出深く、実りのある2学期にしましょう。今日は体育館で始業式を行い、学級で学級活動を行いました。始業式では、校長の話の後、3名の児童が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。3名の児童、それぞれが素晴らしい発表を行いました。

福島県緑の少年団大会に参加してきました

7月24日(月)、大玉村で行われた福島県緑の少年団大会に5・6年生が参加してきました。

まずは福島県緑の少年団育成協議会長賞の授与が行われました。本校の緑の少年団の活動が高く評価されました。

表彰の後、県民の森に移動し、野外の活動を楽しみました。自然を体感できる充実した活動でした。野外散策、薪割り、丸太切り。どの活動の際も子どもたちは笑顔でした。

7月20日(木)今日の綴小学校

72日間の1学期が終わりになります。

1学期最後の日も子どもたちは、元気に階段を上がりました。綴の空は今日も青空です。

今日は終業式です。終業式では、校長からの話があり、その後3人の児童が1学期の反省や思い出と夏休みにがんばりたいことを発表しました。堂々とした発表に成長を感じました。そして、元気よく校歌を歌いました。生徒指導担当からも夏休みの生活で気をつけたいことについての話がありました。

終業式の後は、学級活動を行いました。初めて通知票をもらう1年生はドキドキしているようでした。学級活動では、夏休みの宿題についてや事故防止の説明、1学期の思い出の発表をしました。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期の綴小学校の教育活動に、ご声援・ご協力ありがとうございました。

7月19日(水)今日の綴小学校

16日(日)から夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されています。

今日はこの運動をいわき市民の皆さんに伝えるためにチラシを配布する活動が行われました。

本校からも交通安全母の会の5名の皆さんが活動に参加しました。お疲れ様でした。

明後日から夏休み。ご家庭でもお子さんに交通安全、交通事故防止について一声、お願いいたします。

さて夏休み前ですが、綴小学校の子どもたちはよく学びました。

1年生はテストの見直しを行いました。間違えたところをやり直し、教員に確認してもらいました。できなかったところができるようになることが学習です。粘り強くがんばりました。

4年生は感想文を書くための本を読んだり、一学期の復習に取り組みました。自分でやるべきことを決めて、それをしっかりやることができる4年生です。

3年生は国語のテストを行いました。一学期のまとめのテストです。黙々と問題を解く3年生。みんな真剣でした。

6年生は割合についての学習でした。「15試合戦って、勝率は6割でした。何試合勝ちましたか?」という問題でトレーニングした後、たくさんの問題を解きました。

5年生は国語でタブレット端末を使いました。今日のテーマは住みよい町にするためには?というものでした。SDGsとの関連も考えた児童もいました。

2年生は「町たんけん」のポスターを全校生に見てもらった感想を確認しました。タブレットを使っての集計だったので、すぐに画面で見ることができました。

7月18日(火)今日の綴小学校

3連休が終わり、1学期の最終週がスタートしました。

今日は1年生の掲示物が完成し、全校生でそれを見学しました。素晴らしい掲示物に全校生びっくりです。

その1年生は生活科で水遊びをしました。どの容器に入れたものが一番遠くへ水が飛ぶのだろう?正解はマヨネーズの容器でした。

2年生は図工で製作に取り組みました。それぞれの児童がオリジナルの芸術作品を完成させようと努力しました。2年生の集中力は素晴らしかったです。

3年生は夏休みに読む本について調べました。図書室にはたくさんの素敵な本があるので、たくさん読んでください。読書は心を耕します。

4年生は算数で小数に入りました。小数という未知の数字に初めは驚きましたが、慣れてたくさんの問題に挑戦しました。

5年生は四角形の特徴を捉える学習をしました。四角形を学ぶ基本は三角形です。三角形の復習もしながら、授業は進みました。

6年生の音楽はリコーダーを演奏しました。今日は「サウンド・オブ・ミュージック」です。美しい音色でした。

今日も暑い一日でしたが、元気いっぱい綴の子どもたちはがんばりました。

7月13日(木)今日の綴小学校

今日は1・2年生が水泳記録会を行いました。バタフライで25mを泳いだ児童もいて、周りから拍手喝采を浴びました。1・2年生のみなさん体験よく頑張りました。

 

1年生は今日の算数の授業でものの長さについて考えました。今日からはテープを使わず、長さを学習しました。

6年生は理科で水の力について学習しました。動画を見て、水の力の大きさを確認しました。

 

5年生は小説の読み取りをしました。今日から「カレーライス」学習します。

 

2年生は算数でリットルとデジリットルを学習しました。ホワイトボードを使って、各ペアで考えを発表し合いました。

3・4年生は水泳をがんばりました。明日は水泳記録会です。がんばりましょう。

7月12日(水)今日の綴小学校

一本の茎が

一本の棒を登って行く

棒の先には夏の空

私もあんなふうに登って行きたい

 

星野富弘さんの「あさがお」です。

そのあさがおが咲きました。1年生、大喜びです。

今日も綴小学校では様々なできごとがありました。

3・4年生では合奏講習会が行われました。講師の先生から上手に演奏するコツを教えていただきました。

5・6年生は水泳記録でした。25mを泳ぎ切った児童が何人も出たと学級担任が喜んでいました。

そして全校生参加の読み聞かせ「お話会」は聞きごたえがありました。児童たちは前のめりになって集中して、お話を聞いていました。読み聞かせを行ってくださった皆様、本当にありがとうございました。絵本の世界に聞き込まれました。

7月11日(火)今日の綴小学校

今日は午後から、お出かけアリオスの鑑賞をしました。

フルートの劉さんとピアノの鈴木さんが奏でる素晴らしい音色に全校生がうっとりとしました。

アリオスみなさん、劉さん、鈴木さん、忙しい中ありがとうございました。