こんなことがありました

出来事

7月10日(月)今日の綴小学校

暑い1日でしたが、子どもたちは負けずにがんばりました。

1年生は書写を頑張り、新しいオーストラリアからの友だちに出会い、折り紙(せみ)にも集中して取り組みました。

2年生は水の量の単位を学習しました。これからお店で飲み物を買うときに量にも注意してみましょう。

3・4年生は音楽でリコーダの練習をしました。前回よりも上達していました。楽譜をよく見ながら練習しました。

5年生はテストを受けました。間違わないように一問一問がんばりました。今までの成果が発揮できたかな。

6年生は歴史の授業でした。6年生には歴史大好き少年少女がいるので、真剣に学んでいました。今日は平安時代の農民の暮らしを学びました。

7月7日(金)今日の綴小学校

今日は真っ青な素晴らしい空が広がっています。

今日はきれいな天の川が見られそうです。今日は7月7日、七夕です。

素敵な七夕の飾りが掲示されました。みんなの願いも書かれています。みんなの願い叶うといいですね。よい七夕をお過ごしください。

1年生に単元テストが返却されました。今日は間違えた問題をやり直しました。できなかったところができるようになることが学習です。がんばりましょう。

2年生は算数です。どちらが多いかを比べる単元に入りました。難しい問題も出てきましたが、しっかり学習していきましょう。

3年生は国語でレポートをまとめました。今日はタブレットを使って、レポートにまとめる内容を調べました。

3年生はカタルタにも挑戦しました。トランプを使って言葉をつなげるゲームです。楽しく仲良くできました。

4年生は算数で図形の学習を行っています。定規や分度器を使って、がんばりました。プール学習も楽しくできました。

5・6年生も水泳の学習をがんばりました。上級生らしくダイナミックに泳ぐ姿は素敵でした。

7月6日(木)今日の綴小学校

昨日の回転やぐら盆踊りの講習会の熱気が残る今日、休み時間など盆踊りの練習をする児童が見られました。

さて本日も校舎の中に元気な声、美しい音色が響く一日でした。

 

1年生は水泳をもっと上手に行うために泳ぎ方の動画を見ました。プールに慣れてきたので、今日学習したことをプールでの学習にいかしていきましょう。

2年生では国語のテストを実施しました。一問一問よく考えて、回答する姿が印象的でした。よく頑張りました。100点が取れるといいですね。

3・4年生はリコーダを演奏しました。基本練習を一緒に行ってから、各学年に分かれて練習しました。3年生はリーダが机をたたき、リズムをとりました。それに合わせて、みんなで演奏しました。4年生は教師の演奏を手本に協力して、演奏しました。

5年生は英語を学びました。「あなたは何が好きですか?」を今日は練習しました。好きな教科や食べ物をしっかりと答えることができました。

6年生も単元テストでした。理科のテストでしたが、学習したことをテストでしっかりと回答することができていました。

7月5日(水)今日の綴小学校

今日は回転やぐら盆踊りの講習会があり、全校生で楽しく踊りました。

初めて踊る1年生も上手に踊れるようになりました。

教えていただいた4名の先生方、ありがとうございました。

内郷駅前で行われる回転やぐら盆踊り、今から楽しみです。

2年生は町たんけんの発表会を行いました。友だちの話をよく聞き、ポスターを使ってわかりやすい発表をができました。綴町のそれぞれの店について詳しくなりました。

今日も全員が登校し、思う存分学んで遊ぶ、綴小学校の児童たちでした。

7月4日(火)今日の綴小学校

今日も夏の日差しがまぶしい一日でした。

今日は夏の学習であるプールの授業を3年生から6年生までの児童が合同で行いました。上級生のよい泳ぎを下級生身にてもらい参考にするためです。仲良く水泳の学習をがんばりました。

2年生は時刻と時間の学習です。時計の模型を使って、何時間進んだかを考えました。1日は24時間であるということも理解できました。

1年生はひき算を学習しました。速く計算ができるようにひき算カードを活用しました。1年生にはひき算名人がたくさんいます。速く正確に答えを出していました。

今日の4時間目はわくわく集会でした。1年生から6年生までが縦割り班になり、ゲームを行いました。たくさんの笑顔が見られました。

そして今日はふれあい弁当ディーでもありました。お手伝いをしながら作ったお弁当を縦割り班で美味しく食べました。

7月3日(月)今日の綴小学校

快晴の月曜日です。強い日差しの中ですが、子どもたちは熱中症に注意しながら、元気にがんばりました。

登校途中、ほのぼのとする光景を見ました。階段をハーハー言いながら登る1年生と手をつなぎながら、がんばれと声をかけ一緒に上る上級生。綴の子どもの優しさを見て、感動しました。

1年生の教室には上手に描けた絵日記が掲示されています。算数ではひき算の応用問題を解きました。みんな一生懸命でした。

2年生は栽培している植物の観察をして、それをレポートにまとめました。なすもきゅうりもトマトも大きくなり収穫できるようになりました。

3・4年生は漢字のテストでした。満点を目指してがんばりました。丸付けは先生が丁寧に行いました。アドバイスももらいました。

5年生は今日もリボンの長さの問題に取り組みました。文章から筋道を考え、式を立てて正しく計算します。問題を解く楽しさを味わいました。

6年生はタブレット端末を使って、食物連鎖について学習しました。弱肉強食という言葉の意味もしっかりと理解することができました。

今日は全校集会がありました。今日は運動会と陸上大会の表彰でした。陸上大会と下級生へのアドバイスを語る6年生が立派でした。

6月30日(金)今日の綴小学校

本日は授業参観日です。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆さん、参観ありがとうございました。

1年生(大きなかぶ)

2年生(時間を日常生活に生かそう)

3・4年生(書写)

5年生(何倍になるか考えよう)

6年生(比について学ぶ)

これから引き渡し訓練になります。よろしくお願いいたします。

6月29日(木)今日の綴小学校

今日は木曜日。午前中は快晴でしたが、午後からは激しい雨と雷。安全確保のため1・2・3年生は下校を1時間遅らせました。帰りは上級生と一緒に登校班で下校しました。

5・6年生は書写に取り組みました。心を落ち着けて、手本をよく見ながら半紙に文字を書きました。6年生は「中秋の名月」、5年生は「自然を守る」と書きました。

大休憩には校庭で、ドッジボールをして楽しみました。綴の子どもたちは体を動かすことが大好きです。作戦を自分たちで考えながら、楽しみました。

1・2年生は水泳を行いました。水の中でフラフープくぐりが上手にできました。だんだんとプールにも慣れてきました。水泳の授業で体を鍛えてください。

3年生は「きまりを守る」ということをみんなで考えました。みんなで議論しながら考えました。すべてのきまりは守れないけれど、守れるように努力するという考えが出てみんな納得していました。

4年生は英語の学習を頑張りました。今日は国旗を見て、いろいろな国の英語名を覚えました。楽しく活発に授業を楽しみました。

午後から5・6年生に歯みがきの指導がありました。テスターをつけて確認すると磨き残しがありました。磨きやすいポイントと磨き方を保健の先生に教えてもらいました。今日から実践して虫歯予防に努力しましょう。

明日は授業参観と引き渡し訓練が行われます。お世話になります。

6月28日(水)今日の綴小学校

今日は3・4年生が見学学習でした。

南部清掃センターと泉浄水場を行いました。

暑い中での見学学習でしたが、得たものがたくさんあったようです。学校に戻り、まとめの学習がんばりましょう。

昼休みに学校司書が課題図書のブックトークを行いました。1・2年生は課題図書が読みたくなったようでした。本はたくさんの知識を与えてくれるので、たくさん読みましょう。

暑い中ですが、プールに学習に遊びに綴小の子どもたちは元気いっぱいです。

トマトがたくさん実りました。トマトのようにぐんぐん大きくなれ、綴小の子どもたち。

 

内郷地区青少年育成協議会での発表

昨日、内郷公民館で行われた内郷地区青少年育成協議会で6年生8名が「つなげよう 先人の思いを未来へ」という題で地域の方々に自分たちの主張を発表しました。発表後は参加された方々より称賛の拍手をいただきました。

8名で演奏した「マルセリーノの歌」はとても美しい音色でした。