出来事

PTAあいさつ運動実施

平成30年7月17日(火)、PTA補導委員会によるPTAあいさつ運動を実施しました。本校では、年間を通して、生徒会本部役員、規律委員が朝のあいさつ運動を実施しており、生徒自慢の活動の1つです。今日は、生徒、保護者が一緒になって、登校する生徒と明るくあいさつをかわしました。暑い日が続きますが、一日頑張ろうという気持ちになったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

俳句紹介

3年生の国語で、俳句の創作に挑戦しました。素通りしてしまう日常を切り取り、夏を感じるものから想像して季語と切れ字を使って表現しました。職員室廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜご覧になり、夏を味わってください。一部をご紹介します。

テーマ「7月の学校風景」

 

 

 

 

 

 

向日葵は 知っていますと 咲きにけり
日出づるや 話に花咲く 向日葵も
向日葵が 太陽の位置 教えけり
夏空に 凛と輝けり 迎え花
フェンスごし 笑みを浮かべる 向日葵よ

授業参観、学年・学級懇談実施

平成30年7月12日(木)に授業参観を実施しました。1・2年生は、通常の授業公開とし、理科、社会、英語、音楽、技術、家庭の授業を見ていただきました。特に、家庭の授業では、「まつり縫いをしよう」という目標で行い、保護者の方にも参加?していただきながら、楽しく作業を進めることができました。3年生は、私立高校説明会を開催し、高校の先生を講師に、各学校の特色や今後の受験に向けた取り組み方などを丁寧に説明していただきました。お忙しい中、お子様の授業を参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観を実施します

本日、7月12日(木)、授業参観及び学級・学年懇談会を実施します。

授業参観は、13時35分から14時25分まで。懇談は、14時45分からです。

なお、3年生については、体育館で私立高校説明会及び学年懇談会を実施します。

ご多用とは存じますが、直接、お子様の学習の様子、学校の様子をを見ていただきたいと思います。

前期 第2回専門委員会

平成30年7月9日(月)、生徒会専門委員会を行いました。今回は、1学期の活動状況について個人及びクラスごとに反省し、今後の改善策や2学期への引き継ぎ事項を決定しました。規律、清掃、放送、図書、給食、保健、広報、JRC、集会の9つの委員会と本部に分かれ、それぞれ委員長などの役員が中心になり、自主的に運営されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年薬物乱用防止教室(飲酒)

平成30年7月9日(月)の5校時に1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は、いわき市保健所の精神保健係の職員の方に依頼しました。講義を聞き、酒・アルコールに対する知識を学ぶことができ、未成年者は短期間でアルコール依存症を発症することが分かりました。また、飲酒を誘われたときの断り方を話し合い、シュミレーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年薬物乱用防止教室

平成30年7月6日(金)の6校時に、3年生を対象に「STOP the 薬物!断る勇気が未来をつくる」という演題で、薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、神奈川県の更生保護法人川崎自立会(犯罪を犯した人を受け入れ、更正させる施設)の保護司の方をお迎えしました。薬物に対する知識の説明だけでなく、体験に基づき、絶対に薬物に手を出させたくないという強い思いのこもったお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扇風機フル稼働

連日、暑い日が続いていますが、生徒たちは、真剣に学習に取り組んでいます。今年度、2年1組に新たに扇風機が2台設置され、すべての普通教室で扇風機がフル稼働しています。生徒へは、熱中症予防のため、適時水分を取るように指導していますが、ご家庭でも、必要に応じて水筒を準備してください。

吹奏楽支部コンクール・中体連県大会出場選手激励会

平成30年7月2日(月)の5・6校時に、吹奏楽支部コンクール・中体連県大会出場選手の激励会を実施しました。今年度は、サッカーとソフトテニス女子団体が優勝し、ソフトテニス女子個人、バレーボール女子、卓球男女団体・個人、:剣道女子団体、柔道女子個人、水泳男子個人、新体操女子個人も県大会に出場します。応援団が中心となり、全校生で熱いエールを送りました。また、吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を披露しました。秘技Ⅳという不協和音を取り入れた幻想的なマーチです。ダイナミックな演奏に、全校生徒が圧倒されました。選手には、大会を前に、多くの方々の支えがあったことを思い出し、感謝の気持ちを持ち、全力を尽くしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年、有権者育成モデル事業

平30年6月29日(金)の6校時に、1学年でいわき市未来の有権者育成モデル事業として出前授業を実施しました。これは、市選挙管理委員会が、未来の有権者に対して、選挙の仕組みや投票の大切さを説明し、中学生の選挙や政治への意識を高めるために行っているものです。3学年、2学年、1学年の順で実施し、全校生徒の選挙への理解と意識が高まったようです。投票用紙が主にプラスチックでつくられており、簡単には破れないことも体験しました。