出来事

二者教育相談実施

 二者教育相談を、9月4日(火)から7日(金)まで、6校時と放課後の時間を使って実施します。夏休みの生活や学習の様子を振り返らせ、2学期に向けて生徒一人一人の目標を確かめ、意欲を高めたいと考えています。また、人間関係のトラブルの早期発見・解決に向けた話し合いもします。そのため、下校時間が次のようになります。

9月4日(火)・5日(水)・7日(金)、部活動や教育相談のない生徒は、14時30分下校、部活動のある生徒は、16時30分終了、17時完全下校です。

9月6日(木)、部活動や教育相談のない生徒は、15時30分下校、部活動のある生徒は、17時30分終了、18時完全下校です。

 なお、台風の接近にともない、風雨が強まる可能性がありますので、十分にご注意ください。

 次の写真は、生徒会選挙に向けて、放課後の時間を使って、立候補者と責任者が選挙の準備している様子です。選挙グッズの作成をしていました。

3年生思春期講座(性教育)

平成30年9月3日(月)、福島県立医科大学地域産婦人科の本多教授を講師にお迎えし、3年生の思春期講座を開催しました。まず、「性」とは男女が豊かな人間関係を築いていくうえで必要な「心」であるとのお話から始まりました。次に、男女の体の変化、受精、出産について、専門的な立場からの説明があり、中学生の皆さんが、どれだけ親の愛情を受けて誕生したかといった話しに及びました。さらに、主な性感染症の具体的な症状、20代を中心に性感染症が多いこと、10代の人工妊娠中絶数は、いわき市が全国でも上位である現状を知らされました。生徒の皆さんには、誤った情報に惑わされず、自覚を持った行動をしてほしいと願っています。

 

吹奏楽部、フレンドリーコンサートで演奏!

平成30年9月2日(日)、第25回フレンドリーコンサート(錦地区小中学校合同演奏会)が開催され、錦中学校吹奏楽部が演奏しました。演奏した曲は、始めに東北大会でも演奏する曲「秘技Ⅳ<行進>」、緊張感のある、迫力ある演奏でした。次に、J-POP、そして、「未来へ」、演奏に加えて、合唱もあり、「ありがとう!」のメッセージに心がこもっていました。さらには、サプライズとして、1・2年生から3年生へ、涙ながらの感謝の言葉、顧問教師への感謝の言葉を伝える場面もありました。アンコールは、「学園天国」、踊りの演出もあり、見ても、聴いても楽しめました。なお、中学生の演奏の前には、保護者バンドの「時代劇スペシャル」などもあり、本校の職員も演奏を披露していました。保護者、OB、地域の方々、そして、小中学生自分自身が楽しめるコンサート、これからも大切にしてほしいです。

 

 

 

PTA親子奉仕作業、ありがとうございました!

平成30年9月1日(土)7時より、PTA親子奉仕作業を実施しました。雨が心配されましたが、親子、教職員、合わせて90名以上の参加があり、協力して校庭や花壇の整備を進めることができました。普段なかなかできない、刈り払い機を使った校庭東側の草刈りや、花壇・校庭の丁寧な除草によりとてもきれいになりました。気持ちのよい環境で学校生活が送れることに、感謝します。朝のお忙しい中、参加いただきました保護者、生徒の皆さん、ありがとうございました。なお、終わった後、道具の水洗いや片付けを進んでしてくれた生徒がいたこともうれしい一コマでした。

 

統計グラフコンクールに出品します!

本校では、技術科で統計グラフの作品を募集し、第68回福島県統計グラフコンクールに参加します。この大会は、統計知識・技術の普及向上と次代を担う児童、生徒を中心に早い段階から統計に慣れ親しんでもらうため、県内の小学生以上の児童、生徒、学生及び一般県民を対象に、福島県と福島県統計協会が主催するものです。

今回、夏休みを利用し、多くの生徒が取り組みました。作品の一部を紹介します。

「熱中症と食事・睡眠時間の関係性」、「熱中症対策」「私の未来の働き方」、「スマートフォン・タブレットの所持率」「あなたはおかしは好きですか?」「外国人に聞いた日本の好きなところ」といった、現在社会で話題になっているものや各自が興味を持ったテーマについてまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市中体連駅伝選手・吹奏楽コンクール東北大会激励会

平成30年8月29日(水)の6校時に、駅伝と吹奏楽の激励会を行いました。全員で校歌斉唱後、校長から、「駅伝は、走っている時は一人でも、団体競技である。周りには一緒に練習してきた仲間がいる。自分の力を発揮してほしい。吹奏楽部は、支部、県大会と勝ち進んでの東北大会です。力を出しきれば、結果はついてくる。」と激励の言葉がありました。

その後、それぞれの部活動の部長から、メンバーと大会への抱負が発表され、吹奏楽部の演奏が披露されました。最後に、生徒会長が生徒代表として、各部活動の練習への取組を讃え、激励しました。活躍を心から期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実力テストへ挑戦!

平成30年8月28日(火)、本日は全学年で実力テストに取り組みました。夏休み前に、テスト範囲は知らせてありましたので、学習の成果を期待します。ある教室には、「実力テストは高校受験のリハーサル」集中!時間!態度の文字がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応急手当講習を行いました!

平成30年8月27日(月)14時から、応急手当講習として、心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。講師は、応急手当普及員の資格を持つ本校の養護教諭が務め、市消防本部の講習で使用している資料やDVDを活用しました。

緊急の場合に、生徒の命を守るため、適切に行動できるように、全職員が2人1組になって実技を行いました。また、最後に、実際の事故を想定した役割演技を通し、実践的練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期がスタートしました。

平成30年8月27日(月)、第2学期の始業式を行いました。大きな事故、けがなく、生徒の皆さんを迎えられたことをうれしく思います。

式に先立ち、夏季休業中の部活動の表彰をしました。福島県中学校体育大会(中体連県大会)での卓球、水泳、新体操での入賞、吹奏楽コンクール県大会金賞、ソフトテニス選手権大会や卓球選手権、剣道錬成大会、福島県たなばた展など、数多くの活躍が見られました。

式では、校長式辞の後、校歌斉唱を行い、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。

式の終了後、市中学校英語弁論大会に出場する生徒が発表披露、生徒指導主事から、2学期の生活についての話がありました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式の日程について

本日25日をふくめ、夏季休業も残り2日間となりました。全校生徒にとって、2学期は、文化祭に代表されるように、生徒の皆さんが協力し、活躍できる行事があります。3年生にとっては、高校説明会など、進路への意識を高め、学習を充実させる学期です。1・2年生にとっては、部活動で自分に挑戦できる学期でもあります。目標を持って、2学期がスタートできることを期待しています。

第2学期始業式の日程

平成30年8月27日(月)

〇  ~7:55 通常登校

〇  8:40~ 9:20 始業式、表彰、英語弁論発表

〇  9:35~10:05 美化作業

〇 10:20~11:10 学級活動

〇 11:15~ 下校

※部活動はありません。