かがやけ!西小

出来事

病院 要警戒! インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 5日(金)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 2人
 2年・・・ 5人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 7人
 5年・・・ 5人
 6年・・・ 7人
 計 ・・・27人

 ※ 罹患者が急増しています。 「うつさない」「うつらない」を心がけましょう。

グループ 図書委員のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれたよ


今朝の読書タイム   
5・6年の図書委員が、1・2年生の教室で読み聞かせをしてくれました。楽しいお話を読んでもらって、1・2年生は大喜びです。
上級生が下級生のために活動している姿は、とてもほほえましいです。
読んでくれた5・6年生も、「1年生が、真剣に聞いてくれてよかった。」「喜んでくれたのでホッとした。」と満足げでした。

花丸 持久走大会 下学年


風もなく薄日が差す絶好のコンディションの中、1~3年生の持久走大会を行いました。1年生でも校門から出て、坂のアップダウンもあるコースを走ります。多くの保護者の皆様の応援の声に背中を押されて、いつもより頑張って走った子が多かったようです。
1年生


2年生


3年生

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 4日(木) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 4人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 5人
 5年・・・ 2人
 6年・・・ 5人
 計 ・・・17人
 
 ※ 感染力が強いインフルエンザ、しっかり予防しましょう。 

キラキラ 閲覧数が増えてきました


西小ホームページへのアクセス数が2000を超えました。
ご覧いただきありがとうございます。閲覧カウントが増えることが、HPを更新している者の励みです。これからもよろしくお願いします。
また、西小ホームページをご存じない保護者さんもいらっしゃると思いますので、口コミで仲間を増やしていってくださると、たいへんありがたいです。
これからも、がんばります

                    西小HP更新担当より

花丸 1年生を招待したよ(2年 生活科)

2年生は、生活科の学習で1年生を招待し、フェスティバルを開きました。
前々からいろいろなゲームを準備し、1年生を喜ばせようと張り切っていました。
いよいよ今日が本番。お兄さんお姉さんぶりを発揮し、上手に1年生をリードしてくれました。
1年生も2年生の「おもてなし」に大満足。
笑顔いっぱいの一時でした。
 

花丸 持久走大会 4・5・6年

4年女子が軽快にスタート

                      4年生男子  走り終わって満足顔?

5年女子のスタート そろいのTシャツに勢いを感じます。男子の力走もご覧の通り。 


6年生は、最後の大会。自己ベスト出たかな?

絶好の持久走日和になり、4~6年生の記録会が行われました。悪天候で2度も延期したため、モチベーションが保てるか心配しましたが、さすが上学年、感動の走りを見せてくれました。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 3日(水)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 2人
 2年・・・ 4人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 3人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 5人
 計 ・・・15人
 
 ※ 感染が広がりつつあります。意識の警戒レベルをアップして、予防に心がけましょう。 

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 2日(火) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 2人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 2人
 5年・・・ 0人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 7人

! 明日(2日)の持久走大会中止のお知らせ


 明日(12月2日(火))に開催予定の持久走大会は、本日の降雨により校庭等のコンディションが悪いことから中止といたします。
 なお、全校一斉での持久走大会はカリキュラム上不可能なので、各学年ごとに持久走記録会として実施します。本日、配付するお知らせをご覧ください。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月 1日(月) 8:00現在 インフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 2人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 2人
 5年・・・ 0人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 7人

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 11月28日(金) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 9人

  ※ 夜更かしをしないで早めに寝る、人混みに出かけるときはマスクをつける、手洗い・うがいをこまめにするなどの予防をさせましょう。
校庭からの小名浜港の眺め

動物 持久走大会の延期について


 昨日開催予定の「持久走大会」は、12月2日(火)に延期します。
 発走予定は、以前お知らせの内容と変更はありません。
 
 ご案内のように、駐車場はありません。学校外の道路も走るコースになっていますので、安全運転にご協力お願いします。 

キラキラ いわき市児童造形展への出展作品紹介


冬休みに開かれるいわき市児童造形展へ出展する作品を紹介します。学校を代表して出展する作品とあって、どれも構図、彩色、題材などがすばらしい力作です。
「すいすい すいぞくかん」1年 工藤 凜くん
「にじいろのさかな」1年 服部悠菜さん
「おいかけ パニック」1年 小笠原颯士くん
「さくら山れっ車えき」2年 相良湧大くん
「おいしいアイスはいかが?」2年 栗田葵衣さん
「おかしとフルーツの国」2年 松本 優さん
「時の列車でレッツゴー!」3年 小橋蓮大くん
「ジャングル中のカマキリ号」3年 宮田颯良くん
「スイカとメロンの世界」3年 志摩瑛大くん
どんどん出てくるわたしのハッピーフード4年 村上桃愛さん
「魚になって海の世界へ」4年 松﨑瑚奈さん
「マンガと小びと」4年 比佐百花さん
「正面から見た校舎」5年 井上 翔くん
「私の大切な小学校」5年 佐藤なつみさん
「わたしの学校」5年 折笠礼奈さん
「6年間の思い出」6年 大沼夢梨亜さん
「ランドセルと私の思い出」6年 今井 花さん
「ランドセルと思い出の品々」6年 青木瀬七さん

病院 インフルエンザでの出席停止児童数

 11月27日(木) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人 
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 2人
 計 ・・・ 8人

 小名浜方部では、児童数の1割から2割の児童が感染している学校もあるとのこと  
です。外から帰ったら手洗い・うがいを行うなど、予防に努めるようご家庭でも指導願います。 

病院 インフルエンザでの出席停止児童数

 11月26日(水) 8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 0人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 4人
 5年・・・ 1人
 6年・・・ 1人
 計 ・・・ 8人

 病院で受診の際、いつからインフルエンザなのか、医師に聞いておいてください。
 登校可能なのは、解熱後2日が経過し、かつ発症してから5日が経過してからです。なお、詳しくは、学校だより「こたき」27号の裏面をご覧ください。
  

グループ 1年生も引っ越し完了


 3年生に続いて、1年生もプレハブ校舎へ引っ越しをしました。今回は、6年生が手伝ってくれました。作業が始まったと思ったら、あっという間にあらかた終了。写真を撮るタイミングを逸してしまいました。さすが6年生、頼もしいです。
 と言うわけで、この写真は掃除が終わり5校時が始まる前の時間に1年3組さんで撮ったものです。笑顔で撮影に応じてくれました。1年生も新しい教室を気に入ってくれたようで、安心しました。



昇降口も西側に変わります。こちらは、1組さんが掃除をしていました。みんな張り切っています。

グループ 3年生 プレハブ校舎へ引っ越し


 本日、3年生はプレハブ校舎に引っ越しをしました。5年生にお手伝いをしてもらって、張り切って作業に取り組みました。プレハブとは言え、明るく開放的な雰囲気の教室を3年生はとても気に入ってくれたようです。多少の不便さはあると思いますが、どうにかがんばってほしいと願っています。
 写真は、3の1の教室の変化を記録したものです。子どもたちの笑顔に、これからの期待を感じます。


 5年生の力がものを言いました。ありがとう!

花丸 持久走大会の練習もがんばってます

 来週26日(水)に予定されている「持久走大会」に向け、どの学年も練習に励んでいます。大休憩には、低中高の学年ごとに練習をしています。今日(11/18)は、3・4年生の練習日でした。元気に走る姿をご覧ください。
 本番には、どの子も自己ベストを目指してがんばってほしいです。

まる 小滝っ子まつりの準備始まる




12月に行われる「小滝っ子まつり」に向け、最初の話し合いが行われました。
縦割り班で何を行うか相談しました。
 縦割り班での活動は、上学年の子が下の子の面倒を見たり、お互いに助け合ったりする中で、思いやりの気持ちを育むことがねらいです。今回、6年生が中心になって話し合いを進める姿がたくさん見られ、嬉しくなると同時に、頼もしさも感じました。子どもたちの協力で、どんな「小滝っ子まつり」になるか楽しみです。