高久小学校 日記

今日の出来事

4年生 見学学習

朝から、梅雨らしい雨が降るスタートでした。

 

今日は、4年生が見学学習で、

いわき市リサイクルプラザ クリンピーの家

と南部清掃センターを見学してきました。

ゴミの処理の仕方や工夫について、学んできたようです。

「ゴミのクレーンがすごかった」

「ゴミが四角くなって出てきた」

など、実体験ならではの感動を伴った学びができたようです。

施設の方々、お忙しい中お世話になり、ありがとうございました。

帰校の頃には、雨もすっかり上がっていました。

 

子供の様子

4年生は,理科の学習を行っていて,植物の生長の様子に

ついて真剣に話し合っていました。

6年生は,算数の授業でした。

集中して、本時の問題を解決しようとしていました。

さて、休み時間。快晴で暑いかと思ったのですが、

風もあり涼しく感じられました。

様々なことをして、休み時間を過ごしています。

教室で飼っているカブトムシの観察(散歩?)

捕まえたバッタをかごに入れています。

こちらは、雲底を楽しんでいます。

ブランコはいつも大人気です。

砂場で遊ぶ3年生。

ドッジボールをしている3年生。

鉄棒でぐるぐる回る子や登り棒で高いところからの景色を楽しむ子。

バレーのパス?

友情の丘を上ったり、下ったり。

希望の松は、貴重な木陰を作ってくれています。

ドッジボールのような当てっこのようなゲーム。

滑り台を滑る2人

捕まえた小さなバッタを見せてくれました。

西には,厚い雲がかかっていました。

ジャングルジムで高鬼

ナイスサーブが打てるかな。

休み時間に,花壇のお世話をしてくれていた3年生もいました。

仲良し姉弟です。

第1回学校評議員会と鼓笛披露と授業参観

本日、第1回の学校評議員会を実施しました。

子供たちの様子を久しぶりに見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

授業参観前には、運動会で見ていただくことができなかった

鼓笛隊を披露することができました。

子供たちも練習の成果を見てもらい、とても嬉しそうでした。

授業参観は,事前検温、来校時手指消毒、十分な換気、保護者1名のみ

教室には入らず,廊下かオープンスペース、またはベランダからの参観となりました。

制限はあったものの,1学期の授業参観を2回実施し,子供たちの様子を見ていただけた

ことは非常によかったと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

第2回交通教室・ALTと外国語活動・七夕に向けて

高久駐在所の助川様をお招きし,第2回交通教室を

2,3校時に上学年、下学年に分かれて実施しました。

今回は,自転車の乗り方について教えていただきました。

便利な乗り物である反面、

けがをしたりけがをさせたりする危険性についても学ぶことができたようです。

今日は,3年生から6年生までがALTも一緒に

英語を学びました。

写真は,3年生の様子です。

各学年の七夕飾りもできあがってきました。

新型コロナの終息を願うものが多いです。

今日の子供たちの様子

1年生は,竹に願い事を飾り付けていました。

子供たちの願いが叶うことを祈ります。

竹は,本校職員のご家族の方からいただきました。

ありがとうございます。

子供たちは楽しんで飾っています。

 

2年生は,生活科で捕まえてきた生き物の観察記録をつけていました。

かえるにバッタ、だんごむしにまるごろう?などなど。

「大人のかえるが2匹いて,1匹は赤ちゃん」

「?。かえるの赤ちゃんはおたまじゃくし?」

小さいかえるのことでしょうか。

 

4年生は、実習生の研究授業です。

これまでの実習授業の成果を発揮して授業に臨みます。

多少、授業技術が拙くとも、先生の真剣さや熱意を感じるためか

子供たちも真剣な態度で応えています。

子供たちにとっても、実習生自身にとっても、職員にとっても

教育実習は、よい機会となっています。

 

今日は曇りの予報です。

涼しくて,外遊びをするにはいい天気です。

本当は,6年生の市陸上大会の予定日でした。

陸上日和だったと、感じています。

この悔しさを校内陸上記録会までの練習にぶつけてほしいと思います。

 

授業、大休憩の様子

「校長先生、カナチョロ見てー」

今日の休み時間に、校庭で子どもから声を掛けられ見せてもらったのは、

元気なカナチョロでした。

1年生、2,3人で協力して捕獲していました。

 

校内にも様々な生き物がいます。

朝、校舎を歩いていると1年生の廊下にカブトムシが散歩をしていました。

1年生が飼っている虫カゴから逃げ出していたようです。

その後、1年生から、かごに戻して、昆虫ゼリーを食べていますと報告を受けました。

 

5年生は算数の学習をしていました。

文章問題で正答率の低くなりがちな問題です。

6年生は社会科の学習です。歴史を学んでいました。

6年生も大型モニターを使用しています。

教材提示に便利です。

3年生は、算数の学習です。実習生が熱心に、授業の様子を参観しています。

日を重ねる毎に、参観の視点が児童側から教師側に移ってきています。

 

5,6年が大休憩の終了前に鼓笛の復習をしています。

運動会で披露できなかった鼓笛を、授業参観で保護者の方に見てもらうためです。

 

養護教諭への御礼、授業の様子など

先週の金曜日の出勤を最後に養護教諭が産休に入るのに伴い、

子供たちが御礼を伝えたり,激励したりするのに

保健室を訪れていました。

無事に出産することを楽しみにしています。

今日から,代わりの養護教諭が勤務していますのでご安心下さい。

 

1年生は体育館で体育の体作り運動を行っていました。

犬走りやアザラシなど動物の動きをまねたり、

スキップやけんけんなど動きを基礎を高める運動です。

2年生は、生活科の学習です。

自分たちが見付けた生き物のシールを貼っていました。

実習生は,今日も授業を行っていました。

実習授業は2時間目で、今回は算数です。

先週から授業案を書き、構想を練って臨んでいます。

先週の初めての授業の際は,足が震えたそうです。

今日の授業について,尋ねてみるとまだまだ満足していませんでした。

今日の反省を基に,明日も算数をがんばるそうです。

 

実習授業・研究授業・陸上練習・コットンの苗木植樹

教育実習生が初めての実習授業を行いました。

国語科の接続後について学びました。

落ち着いて、進めることができていました。

 

 

5年生は,研究授業です。

校内研究授業の1回目です。

俳句の表現の工夫についてみんなで、考えながら検討していました。

放課後に,事後検討会を実施します。

授業研究会でよりよい授業を目指し、協議をしています。

 

コットンの苗木の植樹を行いました。

NPOのザ・ピープル(ふくしまオーガニックコットンプロジェクト)の方が

補助して下さいました。

育ったコットンでマスコットを作る予定です。

 

7月の校内陸上記録会に向けて、大休憩や体育、放課後の時間で

練習を進めています。

目指せ、自己ベスト!

学習の様子

今朝、お花の世話をしている3年生に

「お花、元気に咲いてるね」

と話しかけたところ、

「はい、僕たちも元気です」

との答えが返ってきました。

元気をもらえる答えで1日が始まりました。

朝は曇っていましたが、だんだんと晴れてきました。

 

3年生は外国語活動の学習中でした。

英語専科による大型モニターを活用しての授業です。

 

4年生は体育です。

グループで順番にボールをパスし合う活動を

行っていました。

 

5年生は理科室で,メダカのたまご成長の様子を学んでいました。

顕微鏡で,たまごの育つ様子を確認していました。

生命の神秘

ここでも、大型モニターを活用しています。

 

1年生は算数でした。

教科書の場面を大型モニターで投影し、問題場面を共有していました。

子供たちは,この場面から自分で問題を作り出していました。

 

2年生は,七夕の飾り作りを行っていました。

折り紙で作った飾りを次々に見せてくれました。

みんなで願い事と一緒に竹に飾り付けるのが楽しみです。

晴天の休み時間

本日は、2.5年生は知能検査を実施しました。

しっかり学ぶ,しっかり遊ぶの高久小の子供たちは、

休み時間には、伸び伸びと遊んでいます。

3年担任です。遊びの相談をしています。

2組担任です。

6年担任です。

教育実習生です。がんばっています。

ここには写っていませんが、他の担任や支援員も外遊びを見守っています。

さ、遊んで気分転換したら、また、しっかり学びましょう。

授業の様子と校内掲示

3年生が校庭を歩いています。

歩数を数えているようです。

Kmの単位を算数で学習するにあたり、体感しながら学んでいるようです。

学習内容と生活経験を結び付けることは、深い理解につながることが多く大切です。

1年生は,テストをがんばっていました。

先月行われた歯科検診で,う歯があった児童にお知らせをしていますが、

早くも9名の児童が治療を終えたようです。

う歯が悪化する前に,早めの治療をお勧めします。

今年度、高久小学校の現職教育の研究教科は国語科です。

階段の踊り場や、1,2年生のオープンスペースにも

国語を素材とした掲示がされ、少しでも子供たちの興味関心

を高めたいと思っています。

感染拡大防止のために

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

新たに以下の3つ+αを準備しました。

① 空気清浄機(各学級に設置)

② 非接触型検温計(設置型)東玄関、保健室

 ※ なお、10センチ以内に近付かないと反応しませんので、

  額をしっかりと近付けていただければと思います。

 

③ 二酸化炭素濃度計(各教室設置)

  ※ 教室内の換気が十分かどうか確認するものです

 

④ 電子ピアニカ

 リコーダーやピアニカの屋内での使用を控えているため、

 音楽の授業が進められるように準備しました。

 

授業の様子

2年生国語の授業

デジタル教科書を大型モニターで見ていました。

これから学ぶ教材文の挿絵を見ながら,感想を交流していました。

3年生も国語科

物語の場面について話し合っていました。

6年生は算数科

逆数について,考えていました。

2組は国語科の説明文

昨日、実際に独楽回しをしていました。

今日は,はじめに、段落に分けていました。

どの学級も,落ち着いて授業を受ける子どもの姿が見られました。

太陽が燦々と輝いていて、外にいると暑いくらいですが、

風もあって日陰にいると心地よい天気です。

生活科と国語科と体育科

1年生が生活で育てているあさがおの間引きをしていました。

1年生もあさがおもぐんぐんと成長しています。

4年生は国語科の物語の学習で主人公の

気持ちが変わった瞬間を教材文を根拠に話し合っていました。

様々な意見が出ていて、互いに伝え合う様子が感じられました。

6年生は,校内陸上記録会に向けて練習が本格化していきます。

昨日の6校時の様子です。

3年生総合的な学習フラワープロジェクトと休み時間

3年生が,総合的な学習の一環でフラワープロジェクトと名付け

学校に多くの花を咲かせてくれています。

昨日、今日と活動が行われ、花壇が次々ときれいになっています。

 

休み時間に、

「校長先生は、英語で数をいくつまで数えられますか」

と聞いてきた子どもがいました。

「いくつだろう」と考えていると、その子が

「ワン、ツー、スリー…」と数え始めました。

「いくつまで数えられる?」と聞いてみると、

「20まで」と言って、走って行ってしまいました。

外国語活動の成果の一環でしょうか。

「そういえば、101は?」

確認してみると

「one hundred one」でした。

放射線教育プログラムと授業と休み時間と

環境省主催の放射線教育プログラムを実施しました。

2,4,6年生が対象です。

講師は、福島大学の河津賢澄教授です。

紙芝居で,放射線について学んだり、霧箱で

放射線を観察したりしました。

6年生は,春の遠足でもコミュタン福島で学んできましたが、

大切なことは繰り返し学ぶことでより身に付いていくことと思われます。

午前中は太陽が出て,暑いくらいでしたが午後からは雲が厚くなり

涼しく感じました。

3年生は、教頭先生の書写の授業を受けていました。

6年生は,算数の授業。

1年生も算数の授業でした。

一生懸命。計算方法を考えています。

休み時間

実習生も、子供たちの様子を見守っています。

ブランコのところで、撮影をリクエストされたり、

鉄棒の連続逆上がりを見せてくれる子がいたり、

折り紙のプレゼントを渡してくれる子がいたりと

様々な関わりがあります。

授業の様子

午前中は,曇っていましたが午後から晴れて,風もあり

過ごしやすい1日です。

 

1年生がたし算の文章題について考えていました。

挙手も活発です。

こちらは,先週の2年生。

電子黒板を活用した算数科の授業です。

これは、今日の2年生。体育で、グループでの表現を

他のグループが当てる学習をしていました。

次は,4年生の理科です。

電流の学習で、モーターカーやプロペラカーを教材に

学んでいます。

次は,先週の2組。

電子黒板で算数を学んでいます。

電子黒板に書いた板書は,記録しておくことができて

次の時間などの振り返りに活用することができます。

今日から,教育実習生が入りました。

現場で学ぶ貴重な機会なので,実り多い実習となることを期待しています。

 

季節の変わり目のせいか、体調を崩す子どもが多いようです。

再度、体調管理をお願いいたします。

防犯教室

昨日、不審者対応の防犯教室を実施しました。

いつもお世話になっている高久の駐在さんにおいでいただきました。

身を守るための動き方、声の出し方を学びました。

上学年と下学年に分かれて実施しました。

以下の写真は,上学年のものを掲載してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検!

1年生が,学校探検で校内を見て回っていました。

今日は、1年生全体で見て回っています。

出入り口や窓は全開。換気扇も回し、換気十分な校長室に、

短時間でしたが探検に訪れました。

 

1年生から質問がありました。

「上に飾ってある写真は何ですか。」(歴代のPTA会長さん)

「この部屋は何であるんですか。」(校長先生が仕事をするため)

「何の仕事をしているんですか。」(学校全体の事を考えることや写真を撮ってホームページに載せること)

金庫を指さして、

「これは何ですか」(金庫で、大事な書類が入っています)などなど。

興味津々の様子でした。

次回のグループでの来室が楽しみです。

これは、保健室の様子。

クリーン活動

今日は,全校生でクリーン活動を行いました。

トラック内外を中心に草取りをしました。

風がひんやりとしていて,気持ちよい作業日和でした。

 

雲ひとつないきれいな青空の下で

雲一つない青空。

清々しく気持ちのよい天気です。

校庭に出ている職員の数を数えてみたら、6名でした。

先生と楽しそうに遊ぶ子どもも多いようです。

 

たくさん遊び、しっかり学びましょう。

新型コロナ感染者の数が少なくなってきているのが、嬉しいです。

人権の花運動

いわき市市民生活課課長   中村祐一様

福島地方法務局いわき支局長 梶内勇作様

同 いわき支局 民事専門官 三浦茂樹様

いわき人権擁護委員     鵜沼理人様

他、市民生活課の方々

が来校され、

「人権の花」運動実施に係る資材贈呈式が

本校校庭を会場に行われました。

マリーゴールドの花の苗や、プランターなどを寄贈いただきました。

授業の様子など

本日、6学年の児童を対象に

全国学力・学習状況調査を実施しました。

なお、集中しているのを邪魔しないように

写真撮影は控えました。

 

さて、今日は、学校司書さんの来校日です。

廊下にも長蛇の列ができていました。

1年生も、本の貸し出しを覚え、真剣な表情で

本を選んでいました。

4年生は、外国語活動の授業を行っていました。

英語専科の先生を中心にALTも加わり、大型モニターも活用しての

授業でした。

わたしが小学生の頃には見られなかった、授業風景です。

・外国語活動・ALT・英語専科・大型モニターなど

子供たちも楽しそうに授業を受けています。

2年生の教室では、図画工作で作成したもので

ドレスアップして楽しむ姿が見られました。

今日の休み時間は、雨が本降りになる前で、ポツポツ程度で

何とか外で遊べていました。

以下の写真は、25日に撮影して紹介していなかったものです。

モンシロチョウの羽化、授業の様子、休み時間など

3年生が育てて観察していたモンシロチョウのさなぎが羽化し、

元気に羽ばたいていきました。

子供たちも大歓声で、蝶の旅立ちを応援していました。

貴重な瞬間に立ち会うことができました。

1年生は、体育館で準備体操後の体作り運動をしていました。

アザラシの動きで進んでいきます。

2年生は、高久の町へ探検に出かけました。

自分たちの住む町のことをまた、一つ知ることができました。

休み時間には、元気に遊ぶ子どもの姿が見られます。

歯科検診の実施について、学校歯科医さんと相談し、

感染防止対策を講じた上で、全校生が歯科検診を受けました。

検診でう歯が見つかった子どもさんには、後日お知らせしますので

治療を、早めにお願いいたします。

 

気持ちのよい天気。今日の授業の様子

1年生は,ひらがなの学習で小さい「っ」を用いる促音を使った

言葉の表記の学習をしていました。

3年生は、独楽について書かれた説明文を使って、学習していました。

5年生も,説明文の学習。

どの学級も落ち着いて学ぶ様子が見られました。

晴れていて,風もほどよく吹き,清々しい天気です。

学校生活の様子

保健室の前には、健康委員の作成したかぜ予防の標語が掲示してありました。

手洗いを 毎日やれば 健康だ

マスクして コロナに負けず 健康に

遊んだら 手洗いうがい しっかりと

などなど。

みんなで感染防止の意識を継続していきましょう。

6年生教室では,図画工作の材料の確認をしていました。

クランクの仕組みを利用して,どんな作品ができあがるか楽しみです。

4年生では、電子黒板を活用して、電池の向きを変えたら走る方向が反対になった

モーターカーの動画を視聴し、その理由を考えていました。

校庭では1年生が体育を行っていました。

運動会も終わり学校にも少しずつ慣れてきた様子が見えます。

休み時間です。週末の雨の影響がまだ、残っていましたが

子供たちは上手に水たまりを避けて遊んでいました。

暑くなく,寒くなく外遊びに絶好の気候でした。

今日も,高久の子供たちは元気です。

授業の様子

2年生が,読み聞かせを聞いていました。

昨年度から継続しており,みんな集中して聞いています。

2組の授業では、繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を

電子黒板を活用して、確認していました。

今日の授業の様子

1年生 国語科でひらがなを学んでいました。

5年生も国語科。漢字を学習していました。

6年生も国語科。1校時目は国語を学ぶ学年が多いようです。

 

 

授業の様子

運動会も終わり,一区切り付けた子供たちは、

落ち着いて授業を受けていました。

 

2年生算数

 

3年書写

 

4年生図画工作

 

運動会の様子 その1

運動会が晴天の下で実施できました。

残念だったのが,新型コロナウイルスの影響で保護者の方に見ていただけなかったことです。

種目の度に手指の消毒をする、待機場所でも1mから2mの間を開けるようにする、

マスクは自分の種目の時だけ外す、など感染防止に努めての開催でした。

できるだけ多くの職員で写真、ビデオの撮影を実施しました。

今後の学年だより、授業参観などで活用しご覧いただく予定です。

運動会に向けて2

運動会に向けて,今日も校庭では各学年が

真剣に運動している姿が見られました。

3,4年生のリレーと団体種目の様子です。

運動会に向けて、大型連休前に職員作業で塩化マグネシウム(にがり)

を,トラックのコース中心に散布しました。

その後、用務員さんが毎日丁寧にトラックの中の草取りをして下さっています。

運動会に向けて

いよいよ運動会が近付いてきました。

各学年の子供たちは、それぞれ練習に励んでいます。

今日は、風は強かったですが、いい天気でした。

優雅な図画工作科の授業と眼科検診

校内を巡回していると、どこからかクラシック音楽が聞こえてきました。

音楽の鑑賞の時間かと思ったら、5年生の図画工作科の時間でした。

各自が撰んだ世界の名画の視写をしていました。

名曲を聴きながら,名画を描く。

なかなか優雅な時間が流れていました。

子供たちもいつにも増して,落ち着いた表情に感じられました。

長きにわたり,よいものとされ受け継がれている芸術作品の底力でしょうか。

 

今日は,午後から眼科検診でした。

全校生が学校眼科医さんに検診していただきました。

 

避難訓練と授業

5連休を終えました。

今日は、火事を想定した避難訓練です。

避難開始の放送から、校庭へ避難して整列完了し人数確認を終えるまで

2分15秒でした。

命を守るための訓練です。

本気で取り組むことが大切であることや、煙の怖さについて話をしました。

校庭への避難訓練を終えて,防火扉を通る体験も行いました。

2組の出入口には、たくさんの鯉のぼりが飾ってありました。

 

1,2年生は,校庭で体育を行っていました。

3年生は,算数の学習を行っており,友達が一生懸命話しているのを

真剣に聞く姿が見られました。

「京の杜プロジェクト」による桜の苗木が届きました

京都の醍醐寺という世界遺産のお寺にある

落葉樹を京都の小学生たちが堆肥化し、

醍醐の桜の苗を育てたものを被災地の福島の小学校に届けていただきました。

これに先立ち、苗を育てていた立命館附属小学校の子供たちと

互いの住んでいる市や県や府の紹介をメッセージ動画でやりとりしました。

その後、京都から移送された委託を受けた地区の業者さんが植樹してくださり、子供たちが

仕上げを行いました。

来年以降、京都と福島を繋ぐ架け橋として、

きれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待ちたいと思います。

遠足

4月28日(水)に遠足で

1,2年生はいわき公園、

3,4年生はくらしの伝承郷といわき公園、

5,6年生はコミュタン福島に行ってきました。

 

体育と算数の授業

5月15日(土)の運動会に向けて、体育でも短距離走や

リレーの学習を行う学年が多いようです。

 

教室では、6年生が算数の授業を行っていました。

日に日に最上級生らしく落ち着いて学んでいる感じを受けます。

5年生図画工作 4年生理科 休み時間

5年生は、図画工作科で絵の具を使って、

筆使いや色を確認しながら、絵を描いていました。

4年生は、理科で人の関節について学習していました。

模型の登場に、子供たちの興味が引きつけられていました。

風が強く少し寒いくらいでしたが、すがすがしい気候です。

休み時間には、多くの子供たちが広い校庭で体を動かして気分転換です。

3年生外国語活動 2年生図画工作科

3年生は、ALTと英語専科の先生との外国語活動を

行っていました。各国のあいさつの動画を見て、国旗と組み合わせていく問題の

答え合わせを行っていました。

2年生は、図画工作科で粘土を用いて各々が

作品作りに取り組んでいました。

ふくしま学力調査実施

4~6年生を対象にふくしま学力調査を実施しました。

経年で実施することにより、子供一人一人の

変容や成長を把握し、指導に生かしていくことがねらいです。

昨年度は、新型コロナの影響で実施できませんでしたので

6年生は4年生からの成長を確認し、4,5年生はこれからの

成長を把握するのにも活用していきます。

どの学級も、真剣に取り組む姿が見られました。

※ 5,6年生の教室は、換気のため、授業参観日から廊下側の

 ドアと窓を外したままにしています。

1年生算数科と休み時間の特設陸上部

1年生は、大型モニターで問題場面を共有しながら、学習を進めていました。

教科書にある一輪車の数をおはじきで1対1で対応させ、確認しながら

学ぶ姿が見られました。

休み時間には、特設陸上部の子供たちが

基本的な動きを練習していました。

そんな校庭には、八重桜が満開です。

交通教室実施

昨日の雨から一転し、今日は快晴となっています。

第1回の交通教室が実施されました。

いわき中央警察署高久駐在様から、6年生へ交通指導員の

委嘱状が交付され、その後、交通安全についてお話をしていただきました。

その後は、各地区毎に教員とともに下校し、安全な登下校について確認をしました。

これからも、事故なく安全に登下校できるようにしましょう。

 

明日は授業参観の予定です。

本校でも、感染防止対策に万全を尽くしたいと思いますので、

保護者の皆様におかれましても、マスク着用、検温、手指の消毒等に

ご協力いただければと思います。

雨の日の授業の様子

雨の1日となりました。

植物にとっては、恵みの雨かもしれません。

 

1年生は体育館で体育を行っていました。

準備体操の練習から。

2年生は、生活科の学習。

自然観察した様子をまとめていました。

3年生は、国語科の学習。場面の様子の読み取りを、友達と話し合いながら

行っていました。

4年生は算数科の学習。掛ける数が3桁の計算方法を考えていました。

5年生は外国語の学習。

英語専科の先生とともに、あいさつの場面から学んでいました。

 

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を実施しました。

十分に換気し、マスク着用のままで1年生との距離も十分に確保して

、全校生で集まる形を避け、各学年毎に順番に出入りする形で実施しました。

2年生の歓迎の言葉とダンス

3年生の歓迎の言葉とダンス

4年生のランドセルを使った歓迎の言葉とダンス

5年生の歓迎の言葉とダンス

6年生から高久10箇条のの伝授

お兄さんお姉さんからの歓迎をにこにこして見ていた

1年生も、最後はお礼の言葉を立派に言えました。

6年生らしいしっかりとした司会ぶりでした。