かがやけ!西小

出来事

転入した先生方を迎える式 第1学期始業式

 今年度、小名浜西小学校へ新たに転入してきた先生方を迎える式を行いました。
 新たな教職員組織となりますが、今年1年間、どうぞよろしくお願いします。

   6年生の児童代表が転入職員に小名浜西小学校のすばらしさを紹介しました。
   始業式では、校長先生から学校がめざす目標についてお話がありました。

離任式


 退職・転任する職員との別れの式を行いました。
 児童を代表して、新6年生の林 桜花さんがお別れの言葉を述べました。
 続いて、代表児童が花束を贈りました。
 校庭で花道をつくって、お見送りをしました。
 子どもたちの感謝の気持ちが表れた、素晴らしい会になりました。
 
 
 
 

花丸 修・卒業 おめでとう


 修了証書授与式
 1年生から5年生までが真剣な態度で式に臨み、平成27年度の締めくくりをし     
ました。一人一人の頑張りに拍手を贈りたいです。
進級おめでとうございます。


卒業証書授与式
 6年間の集大成。堂々と卒業証書を受け取る姿に感動を誘いました。
 心も体も大きく成長し、立派に巣立っていってくれました。
 卒業おめでとうございます。


 
中学校での活躍が今から楽しみです。
輝け!小滝っ子

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 3月18日(金)   インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…4人  2年…0人  3年…1人
 4年…0人  5年…4人  6年…0人   計…9人
 
 ※ インフルエンザB型の感染が増えています。修卒業式に元気に
   出席できるよう、予防に気を配ってあげてください。
  

まる 学校案内板がリニューアル

 小滝山下の歩道橋の所にある、学校の案内板が新しくなりました。
 文字が薄くなっていたり、建て付けが悪い箇所があったりしたため、
小名浜一中さんと話し合いの上、更新に踏み切りました。
 代金も小名浜一中さんと折半することにしました。
 本校では、PTAさんからいただいたバザーの益金を充てることにし、
案内板にも「小名浜西小PTA」と銘を入れてもらいました。
 これも、バザーにご協力いただいた皆様のお陰です。ありがとうございました。

 
 

グループ 登校班の会


 新学期に向け、新しい登校班についての会が開かれました。
 まず、これまでの登校について反省をしました。
 集合時刻は守れたかな? 安全に歩けたかな? あいさつは元気にできたかな?


 次に、班長・副班長を決めたり、並び方を考えたりしました。
 新1年生をどこに並ばせたらよいか、みんなで相談しました。


6年生もこれまでの経験を生かし、的確にアドバイスしてくれました。
これまでの班長・副班長さんご苦労様でした。

グループ ありがとう6年生


 もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の意を伝えること、これまで6年生が担ってき
たことを引き継ぐことをテーマに「6年生を送る会」が催されました。
 1~3年生は、ゲームや運動を通して6年生との触れ合いをしました。



 続いて、6年生からのバトンタッチです。校旗保持、陸上大会のユニフォーム
鼓笛隊の指揮杖などが5年生にバトンタッチされました。



バトンタッチされた在校生は、6年生から受け継いだ鼓笛の演奏を披露し、6年生へ
感謝の意を伝えました。


最後に6年生代表からお礼の言葉と在校生の各学級にプレゼントが贈られました。


ありがとうのことばをたくさん聞くことができた,温かい会となりました。

まる 地球温暖化について学ぶ 5年生


 5年生は、いわき明星大学教授の東 之弘(ひがしゆきひろ)先生による地球環境
の学習をしました。今回のテーマは、「地球の温暖化について」です。
はじめに、地球が温暖化していることを裏付けるデータや写真を、分かりやすい解説
とともにたくさん紹介してくれました。
次に、温暖化のもとになっている原因について、これもデータを紹介しながら、やさ
しく教えてもらいました。
最後に、これからどうのようにしていったらよいのか考えていくこと、自分にできる
ことは何か考え実行し続けていくことが大事だと教わりました。
 地球環境を守るには、一人二人では無理です。多くの人々が真剣になって取り組む
必要があることを真摯に受け止めるよい機会となりました。

 今回の授業は、福島県産業廃棄物協会 青年部さんのお世話で実現しました。次代
を担う子どもたちのためにと企画してくださいました。ありがとうございました。
  
  部長さんより記念品もいただきました。

PTAの図書委員さんも活躍


 PTAの図書委員さんによる読み聞かせも行われました。
これもやはり、普段教師に読んでもらうのとは大違いです。
スペシャル感があるんですね。わくわく度が高いのです。
なので、とてもよい機会なのです。



子どもたちの真剣な表情がたくさん見られました。
ありがとうございました。

地域の人の力を学校へ


 昨日は、学校評議員の海老根泰三さん(大原在住)をお招きし、昔の暮らしについ
てのお話を伺いました。3年生の社会科の授業の一環です。昨年に引き続き2度目で
す。子どもたちも興味深げに話に聞きっていました。


本日は、山本さんによる3度目の読み聞かせでした。2年1組の子どもたちは、
とても楽しみにしていました。豊かなひとときをありがとうございました。


このように、地域の方々が子どもたちに関わってくださることは、とても
意義のあることだと思います。毎日の見守り隊の方々の活動や交通安全協
会の皆さんの立哨、そして防犯協会の方の見回りなど、本当にありがたい
限りです。
子どもたちが教師ばかりでなく、地域の方々からも支えられていると言う実
感が持てるからです。このことは、この地域を大事にし、好きになることに
繋がっていくような気がします。
 

お知らせ 授業参観日のお知らせ


 すでにプリントでお知らせした内容です。

 授業参観日   2月26日(金)
 日 程     授業参観   13:25~14:10
         学級懇談   14:30~15:15
         PTA役員会 15:30~16:20(理科室)

 ※ 校庭を駐車場としますが、混雑が予想されます。
   お近くの方は、歩いておいでください。
   
 ※ なお、駐車場でのトラブルには、一切責任を負いかねますので、
   予めご了承願います。

  

グループ 校内学力テストに挑む


 2月18日は、校内学力テストが行われました。いつものプリント1枚の
テストとは違って、薄めの冊子のようになっていて、問題もたくさんあります。
今年一年間の学習の成果を発揮すべく、皆真剣にテストに向かっていました。
いい結果が届くといいですね。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 2月17日(水)  インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…3人  2年…4人  3年…1人
 4年…1人  5年…0人  6年…1人  計…10人

 ※ 少なくなってきました。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 2月15日(月)  インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…5人  2年…8人  3年…1人
 4年…2人  5年…0人  6年…2人  計…18人
 
 ※ このほかに水痘での出席停止児童が2名います。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 2月12日(金)  インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…4人  2年…6人  3年…4人
 4年…4人  5年…3人  6年…2人  計…22人 

 ※ 週末、人混みで新たに感染しないよう予防に心がけましょう。
 ※ A型・B型の両方が流行しているようです。2度かかる子もい
   ますので注意してください。

にっこり 新1年生保護者説明会


 この4月に入学予定のお子さんを持つ保護者の方を対象に
説明会を開きました。入学式まで一月半、希望に胸を膨らま
せて入学できるようみんなでサポートしたいですね。


 下校時のお迎え当番も決めました

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 2月10日(水)  インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…8人  2年…7人  3年…7人
 4年…3人  5年…4人  6年…2人  計…31人

 ※ インフルエンザは、出席停止扱いです。
   発症から5日が経過し、解熱後2日経過しないと登校できません。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数


 2月 9日(火)  インフルエンザによる出席停止児童数

 1年…7人  2年…7人  3年…8人
 4年…2人  5年…4人  6年…3人  計…31人

  ※ 昨日の月曜日から急に増えました。