かがやけ!西小

出来事

食育指導教室 

 5年生を対象に 食育指導教室が行われました。
外部講師として、栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、
専門的立場から日々の食事にかかわる様々な留意点など
について様々なご指導をいただきました。

今季一番の雪に日に

 昨日(2/9)は、朝から雪が降り積もり、いわきでは
久しぶりの積雪を記録しました。
 一方、子どもたちは真っ白になった校庭に飛び出し、雪
だるまをつくったり、雪合戦をして元気に歓声をあげてい
ました。

朝のあいさつ運動

 立春を過ぎてもまだまだ寒いこの時期の朝、
6年生のアイデアで、朝のあいさつ運動が校門
前や昇降口前で、6年生の担当児童によって行
われています。
 元気のよいあいさつは、されるととても気持
ちがよいことを実感し、寒さを吹き飛ばす意味
でも、一層、大きな声が校舎前に響いています。
 

豆まき集会

 今日は「節分」で、校内でも児童会活動で豆まき集会が行われました。
はじめに、放送を通して校長先生から節分と立春についてのお話があり、
続いて、各学年ごとに追い出したい鬼についての発表がありました。
その後は各学級ごとに豆まきを行い、これからの生活をよりよいものに
していこうとする気持ちを高めることができました。

異学年交流会、長縄跳び記録への挑戦 

 異学年交流会が行われました。普段は交流の少ない各学年間で
簡単なゲームや折り紙、スポーツなどを通して楽しく交流できました。

   休憩時間に、各学年でグループをつくり、全校生で長縄跳びの記録に
挑戦しています。さすがに6年生はチームワークよく、記録を伸ばして
います。

第3学期 始業式


 新年を迎え、第3学期の始業式が行われました。
はじめに校長先生から新年のあいさつと3学期のはじめにあたってのお話があり、
1月は「睦月」という呼び方があって「陸」にはみんな仲むつまじく仲良くする   
という意味があることから、本校の学校スローガン「ともに 自分を生かす」と
ほぼ同じ意味であること、そして新年にあたり、一人一人がそれぞれの目標をも
ってほしいことなどのお話がありました。
 その後、生徒指導担当の吉川先生から、事故がなくよい冬休みであったことの
報告並びに3学期の生活で改めて心がけることなどについてお話がありました。

第2学期終業式

 第2学期の終業式が行われました。
 2学期の児童のがんばりと冬休み中の過ごし方について校長先生から
話があった後、代表児童から2学期の反省と冬休みの計画について立派
な発表がありました。また、生徒指導面での注意事項について全体で確
認をしました。

学習発表会

 多くの保護者や地域の方々がご来場の中、学習発表会が行われました。
1年生から6年生までの児童一人一人全員が、 劇の中の配役だったり、
演奏の楽器パートだったり、舞台の演出の係だったりといった、大切な
「役割」を担い、学校スローガン「ともに 自分を生かす」を体現する
べく、お互いが全体のために懸命に演技・演奏など発表を行いました。
 きっと、その姿はご覧になった保護者や地域の方々にも伝わったので
はないかと思います。ご来場の皆様、子どもたちへのご声援ありがとう
ございました。


明日は学習発表会です!

 明日は、いよいよ小名浜西小学校の学習発表会です。
16日(水)には校内発表会を行いましたが、明日の発表会へ向けて
各学年とも、今日は最後の準備や確認を行いました。
多くの皆様にご来場いただき、これまでの子どもたちの練習の成果を
ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。

 とき 平成28年11月19日(土)  
 開場 午前8:00
 開演 午前8:30~ (終演予定 午前11:45) 
 場所 いわき市立小名浜西小学校 体育館

校内持久走大会

 「学校へ行こう週間」が始まり、今日は校内持久走大会が行われました。
発走時刻ごとに、3年女子からスタートし、最終は6年男子まで行われまし
たが、児童は友だちや応援に訪れた保護者の声援を受け、自己ベストを目指
して最後まで力いっぱいにコースを走り抜きました。



「学校へ行こう週間」です

 明日から西小の「学校へ行こう週間」がはじまります。
どうぞ、子どもたちの学習の様子を自由にご覧ください。
主な予定は次のとおりです。
 11/2(水) 授業参観9:15~12:05
         校内持久走記録会
        (開始時刻)
         3年女子 9:10~  3年男子 9:20~
         4年女子 9:30~  4年男子 9:40~
         1年女子 9:50~  1年男子10:00~
         2年女子10:10~  2年男子10:20~
         5年女子10:30~  5年男子10:45~
         6年女子11:00~  6年男子11:15~

 11/4(金) 授業公開9:15~12:05 給食試食会(予め予約された方)
         情報モラルに係る教育講演会(13:25~於:体育館)
        *講師は前回同様、県教育センターの目黒先生です。 

防犯教室

 先週、全教職員と全校生を対象に、福島県警いわき東警察署生活安全課職員
の皆様をはじめ、少年警察ボランティア、スクールサポーターなど専門機関職
員の皆様が講師となって、演技や演習を交えての「防犯教室」が行われ、不審
者への対応やスマートフォン使用による個人情報流出の危険性及びその防止策
などについて大切なことを学びました。

小教研研究協力校発表会

 10月18日(火)に いわき市小教研授業公開協力校発表会が行われました。
 本校では、国語科の公開発表でしたが、「自分の思いや考えを豊かに表現し、
伝え合う力を育てるための指導はどうあればよいか」を研究主題とした発表でした。1~6年の各1学級、6つの授業を公開し、教室には入りきれないほどの先生方が
集まりました。熱心に授業参観した後、分科会ではよりよい授業を目指した盛んな
協議が行われました。
 また体育館では、300名を超える参加者を集めての講演会が行われ、福島大学
人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生から「伝え合う力を高め、思考力をはぐくむ
国語科指導の在り方」と題してのお話をお聞きし、研修を深めることができました。


研究公開へ向けて

 10月18日(火)に いわき市小教研授業公開協力校発表会が行われます。
本年度は、市内の5つの小学校で国語(本校で実施)、算数、図工、家庭、道徳
の各教科・領域において公開されます。
 本校は、国語科での公開発表になりますが、「自分の思いや考えを豊かに表現し、
伝え合う力を育てるための指導はどうあればよいか」を研究主題として取り組んで
きました。当日は1~6年の各1学級、6つの授業を公開し研究協議を行いますが、
市内小学校の先生方を中心に、今のところ335名ほど集まる予定です。
 また、本校では、講演会も予定しており、福島大学人間発達文化学類教授の
佐藤佐敏先生をお招きし、「伝え合う力を高め、思考力をはぐくむ国語科指導の
在り方」と題してご講演をいただきます。多くのことを学べる絶好の機会です。
 今日は、職員全員が、充実した研究発表会にしたいと最後の準備に取り組みま
した。

心と耳で話を聴く子どもたち  互いの考えを交流し合う


全体で学び合う子どもたち  教師も授業について省察し学び合う

全校奉仕活動

 先週行われたPTA奉仕作業を引き継いで、今日は全児童が縦割り班を作って
校庭の除草や石拾いなどの奉仕活動を行いました。縦割り班の活動なので、
6年生は1年生の面倒をよく見て活動していました。

交通教室

 
 全校生を対象に交通教室が行われました。実際にトラックの運転手側から
見た死角や内輪差による巻き込み事故、急ブレーキをかけた時の衝突距離
などについて、実際のトラック走行を通して危険なポイントを学びました。

6年生 修学旅行

 5日(水)に 6年生は修学旅行へ、1~5年生は見学学習へ行ってきました。
6年生は東京方面で国会議事堂を見学し、午後は東京スカイツリー・ソラマチを
まわって、普段はできない様々な体験に触れることができました。

お世話になりました PTA奉仕作業

 10月1日〈土) 朝8:00よりPTA奉仕作業が行われました。
PTA役員の皆様をはじめ、数多くの保護者の方々にお集まりいただき、
本校教職員とともに、校庭周辺に生えた雑草の引き抜き・刈り取り作業
を行いました。途中、小雨の降る中での作業でしたが、お陰様で
校庭もだいぶきれいになりました。ご協力いただきました皆様に厚く感謝申し
あげます。

方部音楽祭で4年生が心を一つに演奏しました。

 9月23日(金) 小名浜方部11の小学校の4年生が集い、小名浜市民会館で各校の合奏や合唱を披露し合いました。小名浜西小学校も7番目に登場し、昨年から練習を続けてきた難しい曲、「フックト・オン・クラシクス」を見事に演奏しました。
 これまで練習してきた努力や当日に発表した緊張感、思いなどを忘れずにこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

授業参観・PTAバザーの開催

 初秋の晴天のもと、授業参観並びにPTAバザーが、保護者や地域の方々も招いて、盛大に行われました。
 PTA執行部やPTAバザー担当部の皆様方には、昨日の準備に加え、本日は早朝よりご来校いただき、体育館でのバザーや校舎内外での模擬店の直前準備をしていただきました。また、バザーの前の授業参観ではいつも以上に大勢の保護者の方にお集まりいただき、子どもたちの活発な学習の様子をみていただきました。そしてバザーでは開始時刻とともに多くの皆様が列をつくるなど、大盛況のもとに行われ、無事終了できました。
   本日のバザーによる収益は、PTAの皆様とご相談の上、子どもたちのよりよい教育の充実のために活用させていただきたいと思います。ご協力いただいた皆様とご協賛いただいた方々に厚く感謝申しあげます。ありがとうございました。