<未来創造>

学びの軌跡

☆小学6年生体験入学☆

本日(9/16)
    大野第一小学校と大野第二小学校の
         6年生が体験入学のため来校しました絵文字:学校

 
1~3年生(体育・数学・美術)の授業見学を行い、その後、英語の授業体験を行いました。
 また、中学生から中学校の学習や生活について発表がありました。
 6年生の皆さん、来年中学生になった皆さんに会えるのを楽しみにしています絵文字:キラキラ

【全体会の様子】

【授業見学の様子】
 
【授業体験の様子】

 

無遅刻400日達成(*^^*)

絵文字:星9月14日(火)、無遅刻400日を達成しました絵文字:星

 昨年度、平成27年3月3日に無遅刻300日を迎えてから早くも100日が経過し、平成27年9月14日に無遅刻400日を達成しました。
 大野中を卒業した先輩方から受け継いだ無遅刻記録をどんどん伸ばしていってほしいなと思います。

【お昼休みに記念撮影】

職場・福祉体験

   9月7日(月)~8日(火)の2日間
              職場・福祉体験が行われています絵文字:出張

 次の福祉施設、幼稚園、保育園、事業所に分かれ、昨日(7日)から体験活動を行っています。
 普段、学校では学べないことをたくさん経験して学んできてほしいと思います。

【1年生】福祉施設
     楽寿荘・大地の家・ヒーリングホーム四倉

【2年生】幼稚園・保育園
     四倉第一幼稚園・四倉第二幼稚園・四倉第三幼稚園
     四倉第四幼稚園・四倉保育園・県立聾学校平分校

【3年生】事業所名
     磐植・マルト四倉店・マルト草野店
     マルト草野店ファミリー

 職場・福祉体験を実施するにあたり、ご協力いただいた各施設等の皆様、ありがとうございました絵文字:キラキラ


いわき市中学校駅伝大会

   9月3日(木)
  いわき市中学校体育大会駅伝競技が行われました絵文字:晴れ

 平成27年度の中体連の最後の競技である駅伝大会が、21世紀の杜公園周辺コースで行われました。
 本校からは、男子22名、女子7名の特設駅伝部が出場しました。男女ともに、夏休み中から暑い中、毎朝一生懸命練習した成果を発揮してくれました。
 保護者の皆様、試走や大会時の送迎及び応援ありがとうございました絵文字:キラキラ

市駅伝大会・新人戦壮行会


 本日(9/1)、5校時目に平成27年度いわき市駅伝大会
            及び、新人戦の出場選手壮行会が行われました絵文字:晴れ

 いわき市駅伝大会に出場する特設駅伝部、新人戦に出場する野球部・男子テニス部・女子テニス部・バスケ部の選手を激励しました。
 各大会日程は以下のようになっています。応援よろしくお願いします!

<いわき市中体連駅伝競争大会>
 9月3日(木) 21世紀の森グリーンスタジアム周辺コース
 女子発走 10:00
 男子発走 11:15

<いわき市新人戦>
 野球     10月 3日(土)、4日(日)、10日(土)
 テニス     9月26日(土)、27日(日)
 バスケ    10月 3日(土)、4日(日)、10日(土)
 バドミントン 10月 3日(土)、11日(日)

<壮行会の様子>
特設駅伝部(男子)
  
特設駅伝部(女子)       野球部
 
男子テニス部          女子テニス部
 
バスケ部            
 
応援団
 


 

dai


 8月25日(火)、第二学期始業式が行われました絵文字:晴れ
 
 二学期は行事が目白押しです。大野中生一人ひとりが輝く学期になってほしいです。

 始業式の後には、各学年の代表者が今学期の抱負を発表しました。  

 また、8月22日~23日に行われたルーセントカップ(テニス)で優勝した2年生女子のペアへ表彰伝達が行われました。

 そして、最後に8月28日にいわき市中学校英語弁論大会に参加する3年生が、全校生を前にリハーサルを行いました。

【二学期の抱負の発表】
 
【表彰伝達】              【英語弁論リハーサル】
 



前期生徒会タイム

 7月15日(水)6校時
     前期生徒会タイムを行いました絵文字:晴れ


 暑い日が続いていますが、本日午後、生徒会主催の生徒会タイムが実施されました。全校生がA~Dまでの4班に分かれ、リレーと大繩で競い合いました。
 全校生がとてもいい笑顔で生徒会タイムを楽しんでいました。

【生徒会タイムの様子】
 
 

第3学年 性に関する指導

 7月14日(火)6校時に
       性に関する指導(第3学年)を実施しました絵文字:良くできました OK

 『性に関する指導を通して、男女の心身の特質について学ぶことで、社会集団の一員としての自覚を持ち、かけがいのない生命の尊重、望ましい人間関係を築くための自他を思いやる気持ちや態度を育てる』という趣旨のもと、3年生を対象に性に関する指導を実施しました。
 今年は市役所出前講座を利用し、いわき市立総合磐城共立病院の助産技師の方に授業を行っていただきました。
 授業の最後には実際の赤ちゃんの重さと同じ人形を一人一人抱かせていただき、命の重さを感じている様子でした。

【授業の様子】
 


第1学年 認知症教室

  7月14日(火)5校時に
              認知症教室(第1学年)を実施しました絵文字:キラキラ

 四倉・久ノ浜大久地区保健福祉センターとの連携事業として、今年度も1学年を対象に認知症教室が行われました。 
 四倉・久ノ浜大久地区地域包括支援センターの職員の方と特別養護老人ホーム楽寿荘の職員の方が来校してくださり、認知症についての授業を行ってくださいました。
 地域の一員であり地域の将来を担う中学生が、認知症について学ぶことにより、認知症になっても安心して生活できるまちづくりにつながっていけばいいなと思います。

【認知症教室の様子】
 
 

第2学年 食に関する指導

第2学年
   『食に関する指導』を行いました絵文字:食事 給食


 本日(7/13:月)6校時目に2年生を対象に「食に関する指導」を実施しました!四倉学校給食センターの栄養技師の先生に来ていただき、”食生活の改善~部活動と栄養”という題材で授業を行っていただきました。
 勉強も部活動も忙しく、疲れがたまりやすい時期ですが、バランスのよい食事をとることで疲労回復につながるというお話をしていただきました。
 子どもたちは各自目標を立て、今日から一週間挑戦する予定です。ご家庭でもご協力をお願いします。

【食に関する指導の様子】