かがやけ!西小

出来事

様々な道具を使って!

子どもたちは、様々な道具を使って、自分で操作しながら体験し,身につける学習を行います。これからの学校生活や、家庭生活で役に立つようしっかりと身につけることが大切です。

6年生は、ミシンを使って、バックづくりです。子どもたちは、ミシンや絵の具、顕微鏡など様々な道具を使い学習をしています。

電子黒板には、自分の考えを書き込むこともできます。

タブレットも、他の道具と同じように使いこなせるようにがんばりましょう。

マイタブレット活用のために!

ICT担当の先生が、夏休みからずっと様々な整備をしてくださり、子どもたち一人ひとりにタブレットを活用させるための環境整備が整いました。

月曜日の職員打ち合わせで、教職員にその設定のさせ方や使い方の注意事項、指導の手立てが共有されました。さあ、子どもたちには、自分のタブレットを学習に生かすために今週から順次、自分で設定をしてもらいます。

タブレットで、調べ学習を行ったり、マイタブレットの設定をしたり、活用している姿をご覧ください。

中・高学年の児童を中心に、PC室のタブレットでの調べ学習や習熟問題への挑戦などを行ってきた子どもたち。

これが、各教室でも行われるようになります。早速昨日は、6年生が自分のパソコンの設定をする姿がありました。

そして、図工の時間には、自分のマイタブレットを使って!

写真を撮る姿を発見!

正しい使い方をして、自分の学習の力を伸ばすためにタブレットを使っていきましょう。

子どもたちがタブレットの設定が終わった頃、家庭にも、「タブレット活用のルール」を配付いたします。それを見て、ご家庭でもお子さんと確認していただきたいと思います。よろしくお願いします。

一生懸命!

⭐️9月10日の「かがやけ」!

金曜日の朝は、久しぶりに暑い朝となりました。寒暖の差が大きく、子どもたちの体調が心配です。

新型コロナ蔓延防止等重点措置期間が延長となりましたので、もうしばらく運動着登校といたします。気温によって脱ぎ着ができるよう、半袖、長袖等どちらも持たせていただけると助かります。

さて、本日の一生懸命をご覧ください。

合言葉は「かがやけ」!パート3

ともに!

すべては、子どもの輝く未来のために!

本日の放課後は、教員の授業研修会です。授業の様子をビデオ撮影をして、どういう手立てが効果的なのか。どう発問すればいいのか。など

子供達の力を高めるために、子供達に必要な力を身に付けさせるために、教員たちもは学び合っています!

合言葉は「かがやけ」パート2

⭐️9月9日の「かがやけ」!パート2

子供たちの未来がかがやくために、今、身につけなくてはならない力をしっかり身につけることが大切です。

やるべきことに最後まで取り組む姿!

初めて取り組むことに真剣に取り組む姿

自分の力を高めようと努力する姿

すべては、輝く未来のため

こういう姿が続くことが大切なのです。「継続は力なり」です。

 

そのために、今日も!

 

 

合言葉は「かがやけ」!

⭐️9月9日の「かがやけ」!

4年生の教室に行ったら、黒板に何やらたくさん掲示されています。

よーく見ると❗️

そこには、西小の良さや自慢がたくさん書かれていました。

「かがやけ」の意味について書かれているものが多くあり嬉しくなりました。

考える子ども、頑張る子ども、やさしい子ども、元気な子どもにみんなでなりましょう。

さあ!本日の西小っ子たちです。

 

アルコール消毒等の徹底で!

⭐️ともに

いただいた足踏み式消毒器を各昇降口に設置しました。

子供たちは校舎内に入るとき、出る時とスムーズに消毒することができています。

教室前に設置してある消毒液と併せて活用し、より感染対策を進めております。

また、放課後は、教員による消毒作業を実施し、子供たちが授業している間は、SSS(スクールサポートスタッフ)による消毒作業も行っております。

各ご家庭では、子供達の健康観察を今後ともよろしくお願いします。

1年生もがんばります!

⭐️9月8日の「かがやけ」!パート3

1年生は、言葉だけでの説明では、なかなか指示が伝わりにくい学年です。ノートを取るにも、絵の具を準備するにも初めては不安がいっぱいです。

そこで!

同じ物を提示しながら確認したり

お手本を準備して同じく書くように指示したり

大型モニターにノートを映して、同じように書かせたり

など工夫する先生方の姿を発見しました。

子供たちは、わかりやすいから学習に集中して取り組んでいますよ。

学びの構え!ばっちりです

⭐️9月8日の「かがやけ」!パート2

先生の説明をしっかり聞く様子に感心です。

先生方も集中して聴けるように、子供達の手元にある教科書やノート、プリントを大型モニターに映し出して、説明をしています。

学びの構え!素敵ですね。

真剣に学習する子供たち!

9月8日の「かがやけ」!

昨日より肌寒い朝となった本日、長袖を着て登校する子供達も増えました。

朝の子供たちは、目を見て挨拶する子がだんだん増えてきました。

さあ、2校時に3年2組の授業研究会が行われました。授業の様子を見てみましょう。

道徳の授業、子供たちは真剣に考えて発言していました。学びの構えも素敵でしたよ。

久しぶりの午後!

⭐️9月1日の「かがやけ」!

9月になりました。緊張の8月がすぎ、本日から給食も始まります。より一層、注意が必要です。給食中の黙食を始め、今までとやり方が変わった部分の準備や片付けの指導など、先生方は大忙しの給食指導となりました。

子供たちは、久しぶりの学校での午後の生活です。

子供たちは、5校時、6校時も頑張って学習していました。

 

3校時下校も本日で終わりです。

☆8月31日の「かがやけ」!

8月も本日で最後。毎日、感染リスクを下げながら、子供たちの学びを確保するために、教職員一同奮闘中です。明日からは、給食も始まります。より一層の注意をして取り組んでいきたいと思います。対応策については、本日、保護差の皆様あてにお便りを配布いたしましたのでご覧ください。

1年生の身体測定!しっかり間をあけて!!じょうずですね。

下校の様子!

下校指導での先生の話をよく聞いて!安全に下校してくださいね。

 

下校の様子!

☆ともに

現在、3校時で下校をしている子どもたち!

防犯協会の方々にも協力をいただくと共に、教職員の下校指導を強化しているところです。地域の皆さま、保護者の皆さま、子どもたちの安全のための見守りをお願いいたします。

 

2学期開始!

☆8月26日の「かがやけ」!

2学期が始まり、各学級ではめあてを決めたり、席替えをしたり、学習を進めたりと意欲的に取り組んでいました。

発育測定実施!

「大きくなったね。」

席替えだ!

 

めあてを決めるぞ!「自分の頑張ることを考えることは、自分の未来に向かって頑張ること」

学習にもしっかりと!

足踏み式で消毒を!

☆ともに

「トヨタカローラいわき」さんから、足踏み式消毒器を5台いただきました。

本日から指導をした上で、各昇降口に設置する予定です。

夏休み中に学校に届けていただいたものを、職員で組み立てました。

本日から、低学年には使い方の指導を行います。

正しく安全に使い、健康維持のために使わせていただきます。ありがとうございました。

今の頑張りが!

☆8月25日の「かがやけ」!

本日2学期の始業式をリモートで行いました。

各教室で、大型モニターを見ながら、式に参加する子どもたち!

子どもたちには、「今の頑張り・努力」が「未来の自分をつくる」ことなどをお話ししました。子どもたちのかがやく未来のために2学期も教職員一同、子どもたちと共にがんばって参ります。

養護教諭の先生、生徒指導の先生からのお話もしっかり聞くことができました。

 

そのあとは、学級で夏休みの宿題を提出したり、掃除をしたり、先生のお話を聞いたりと大忙しです。「夏休み頑張っていたんだね!」作品や宿題を先生に提出して誇らしげです。

 

 

 

 

 

今の頑張り・努力が、自分の未来の姿をすてきにするのです。さあ、2学期も頑張っていきましょう。

教室では!

☆7月20日の「かがやけ」!③

終業式が終わり、子どもたちは、1学期最後の清掃に取り組みました。すみずみまで、しっかり掃除をする姿に感心しました。その後は、各教室で!

担任の先生から、1学期にがんばったことをお話しいただいたり、アドバイスをいただいたり!

その様子をご覧ください。

一人ひとり通知票をいただきながら、担任の先生からお話をされているクラス

夏休みの約束について指導受けているクラス

通知票を渡され、先生からの言葉をしっかり読んでいる様子

夏休みにがんばることを、勉強の方法などの指導を受けているクラス

などいろいろな場面を見ることができました。

夏休みの「挑戦」や「努力」を期待していますよ。

1学期の終業式はリモートで!パート2

☆7月20日の「かがやけ」!②

県の七夕展の賞状が届いておりましたので、賞状伝達を行いました。

がんばるとすてきな賞状がいただけるのだと、多くの児童が思ったことと思います。

夏休みは、様々なコンクールに向けて取り組むチャンスです。ぜひ、いろいろなものに挑戦してくれることを願っています。

最後に、生徒指導の先生から大切なお話がありました。

1学期の終業式はリモートで!

☆7月20日の「かがやけ」!

1学期の終業式は、放送室から映像を送り、その映像を見ている子どもたちの様子を確認しながら、実施いたしました。

校長からは、子どもたちががんばっていることをお話しするとともに、

夏休みに向けて、3つのことを約束しました。

その後、2・4・6年の代表児童による作文発表です。詳細は、本日配付の学校だよりに掲載しましたので、ご覧ください。

とても立派な発表でした。続いて、賞状の伝達を行いました。

お茶で!

☆7月16日の「ともに」!

お茶が子どもたちに届きました。

保健委員会の子どもたちが、「健康のためにお茶を!」と各教室に配付してくれました。

福岡県の八女茶、静岡牧之原茶をそれぞれ1袋ずつ配付しました。

今回の寄贈は、令和2年度国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の一環として贈られたものです。子どもたちの健康的な体づくりに生かしていただければと思います。

また、これから暑い日が続きます。休みの日に出かける時も水筒持参で、水分補給を心がけるようにご家庭でもお話しください。

 

暑さにも負けず!

☆7月16日の「かがやけ」!

本日は、西小の子どもたちの「け」元気な姿をホームページ上でお届け致します。

暑い日となりましたが、子どもたちは、大休憩、元気に遊んでいます。

遊具で遊んだり、6年生が1年生に長縄を教えてあげたり・・・!

1年生が連続前回りを披露してくれたり、「みてみて」と登り棒を登って見せてくれたりと子どもたちの運動神経には驚くばかりです・

虫取りをしたり、畑の世話をしたり、校庭の草取りをしたり等の姿も見られました。

もうすぐ夏休み、夏休みになっても、健康に留意して元気に過ごしてくださいね。

真剣に!

⭐️7月15日の「かがやけ」!②

1年生、入学してから3ヶ月が過ぎ、できることが増えました。自分で問題を読んで、自分で答えを書くことができるようになった子供達。

取り組む様子は真剣です!

また、自分で書いた文を友達に読んで発表することもできます。

一生懸命に取り組む姿は、とってもステキですね。どの子も真剣です。

お昼の放送で!

⭐️7月15日の「かがやけ」!
お昼の放送が始まりました。

先日、3Yジュニアに委嘱されたメンバーが早速の活動です。

夏休みの生活について、全校生に放送で呼びかけました!

 

夏休み、安全に、そしてみんなが楽しく過ごせる様に、一人一人が守ってほしいですね。

その後は、放送委員からのクイズです。給食中でも楽しめる様に3択問題が出されました。

教室では、子供たちが指で3択の番号を示しながら、声には出さずに問題に答えていました。

楽しみ方を工夫して!

コロナ禍であっても楽しめるように!

 

本日の「かがやけ」!

☆7月14日の「かがやけ」!

今日の朝の活動は、はつらつタイムです。

保健委員会の児童が、各教室に行って、健康に関わるチェックを行います。

その様子を見てまわると、「全部まるだったよ。」と報告をうけました。なんと、クラス全員が全部まるだったと大喜びの学級を発見!!幼い時から、健康に留意する気持ちを持つことは大切ですね。

「早寝、早起き、朝ごはん」

熱中症にかからないためにも、健康な生活を心がけましょう。

 

 

朝の会に!

☆7月13日の「かがやけ」!

朝、園芸委員の子どもたちとともに、花壇の草取りをしていたら、6年生から「朝の会の時に教室に来てください。」とリクエストをいただきました。

忘れず教室を訪れると、日直がスピーチをしたり、今日のめあてを発表したりとがんばっていました。その内容や発表の仕方が素晴らしかったです。6年生になるとこんな風に上手になるのだなあと感心しました。

その後、朝自習に進んで取り組む様子もみられました。

この取組の継続が大事!!「継続は力なり」です。

委嘱状交付式!

☆7月12日の「かがやけ」!

本日、校長室で「3Yジュニア推進委員委嘱状交付式」を行いました。

いわき東警察署の方々にお越しいただき、本校6年生4名に委嘱いただきました。

本校代表として、がんばってくださいね。

本日の「かがやけ」!

☆7月9日の「かがやけ」!

昨年は、臨時休校が長かったため、1学期が7月末までとなってしまいましたが、今年は、7月21日から夏休みとなります。

海の日が変更になったので、7月19日は平日となり、学校に来る日となりますので、よろしくお願いします。カレンダーによっては、それが反映されていないものもあるのでまぎらわしいですね。

さて、子どもたちは、まとめの勉強に、がんばって取り組んでいます。

 

わあ~!おいしそう!!

☆7月7日の「かがやけ」!⑤

今日の給食に、子どもたちはびっくり!!

おいしそうなスイカに、子どもたちの笑顔がこぼれます。

給食を運ぶときも慎重に!大きなスイカに1年生は、びっくり!!

スイカをおいしそうに食べる様子をパチリ!

スイカの季節になってきたのですね。

願いごと発表!!パート2

☆7月7日の「かがやけ」!④

願いごとは、将来の夢や習い事での活躍、そして家族の幸せ、新型コロナの収束などどれも素晴らしいものでありました。そして、その願いが叶うために自分はどうするのか、どうがんばるのかと言うことも発表してくれる子どもたちもいて、とても感動しました。

おわりの言葉では、「願いごとが叶うように、努力をしていきましょう。」と結んでくれました。

運営委員の皆さん!すてきな会にしてくれて、ありがとう!

運営委員!七夕集会でかがやく!!

☆7月7日の「かがやけ」!②

本日は、七夕集会です。運営委員の6年生が、企画・運営を行いました。

今日までに何度か担当の先生の指導を受けながら、練習に取り組む姿は見ていたのですが!

さあ!今日が、本番です!!

本来であれば、体育館に集まっての集会ですが、各クラスの大型テレビへ投影しての集会です。

各教室では、テレビを見ながら、お話を真剣に聞いたり、クイズに答えたりと,とても楽しそうに参加していました。次は、願いごと発表です。

委員会活動!再始動!!

☆7月7日の「かがやけ」!

新型コロナウイルス感染症感染防止の対策のため、学年のわくを超える活動を控えていたところですが、徐々に感染防止策を講じながら、活動を行っております。委員会活動においては、通常の活動がほぼできるようになりました。本日の朝の様子です。

保健委員会の高学年が、1年生の教室に行って「生活チェック」を行っていました。下級生に健康な生活を送るために大切なことを、委員として伝える姿がすてきでした。

運営委員は、あいさつ運動です。各クラスで,挨拶の大切さを伝えていました。

1年生は、5年生のお兄さんお姉さんの挨拶に続いて、「おはようございます。」と上手に挨拶していました。

そして今日は、七夕集会!運営委員の6年生が企画・運営です。

放課後は!

☆7月6日の「かがやけ」!②

放課後は、様々なスポーツに取り組む児童たちの姿を見かけます。

西小では、先日掲載した、ミニバスケの他にも、野球やバレーなど放課後もがんばる子どもたちの姿をみることができます。

今日、出張から戻ってきたら、野球に取り組む子どもたちの姿を見つけ、早速パチリ!

体育館では、バレーに取り組む子どもたち!

どちらも挨拶や礼儀正しい態度がすばらしく!!

心から「がんばれ~!!」と応援したくなりました。