かがやけ!西小

出来事

2月のかがやけ!〜先生編〜

⭐️2月のかがやけ!

子供たちの頑張りに負けてはいられません。教員は,放課後自主研修会です。授業にPCをどう活用するかなどについて,研修会を行なっていましたよ。

すべては子供たちのより良い未来のため!

有難い限りです。

2年生のかがやけ!

2月27日のかがやけ!

2年生が学校図書館から戻ってきました。

階段を上手に降りて、ご挨拶もしっかりと!

やることが終わったら、読書の時間。みんな真剣に読んでいましたよ。

やるべきことに真剣に取り組む姿は素敵ですね。頑張れ!

1年生のかがやけ!。

⭐️2月27日のかがやけ!

2月もあと少しです。1年生の頑張る姿をご覧ください。

準備万端!やることをしっかり終えて!

話の聞き方もバッチリ!

先生をしっかり見て!指示を聞きます。

プリントを集めることも!

席替えも自分達でぶつからないように工夫して、机を運びます。

はやく終わったら、友達を助けようとする子もいて!

成長を感じる瞬間!

2月のかがやけ!①〜5年生編〜

⭐️2月のかがやけ!

子供たちの様子をなかなかアップ出来ず!すみませんでした。2月も頑張る子供たちの姿をまとめてお届けしますね。

まずは,5年生です。

家庭科では、エプロン作り!ミシンの使い方やまち針の打ち方などに取り組んでいました。真っ直ぐぬえている子がいてびっくり。上手だね〜!

理科では、電流計を使いながら、電気の学習です。最後にはお掃除ロボットが作れるように頑張っていましたよ。

どちらの授業でも,先生の指導をしっかり聞きながら,自分を高めようとする姿には意欲を感じます。学習は意欲が大事!

 

「先生、教えてください。」という言葉に「こうするといいよ。」とアドバイス!
すると,「ありがとうございます」との言葉。

教えてもらうことが当たり前でないと感じ、「有難い。」と感じる子に会うと嬉しくなります。人に感謝する子は、人から、有ることが難しいことをしてもらえる人になります。そうしてもっともっと素敵になれると思うのです。「やってもらうこと」「おしえてもらうこと」「言ってもらうこと」当たり前と思うことでも、当たり前でないことがあるんですよ。

PTA役員会開催


⭐️ともに

本日は、16:00から、PTA役員会が開催されました。

今年度の活動報告、次年度に向けての話などとともに,今年度で本校PTAを卒業される役員さんに感謝の贈呈式!

 

長い間ありがとうございました

6年生のかがやけ!〜2月16日編〜

卒業式の呼びかけや歌の練習、そして,5年生への鼓笛の引き継ぎなど大忙しの6年生。

先日こんなことがありました。5年生が6年生に教えてもらおうと楽器を前にして、静かに待っていると、6年生がやってきて一言。「私たちも忙しいの。ただ待っているんじゃなくて、わたしたちが来る前に練習して待っていて。」

この一年間の成長をこの一言が物語っているなあ。と感じました。

学習のまとめや生活のまとめに一生懸命な6年生です。

委員会や登校班などもしっかり引き継いでくださいね。期待しています。

5年生のかがやけ!〜2月16日〜

授業参観でお家の方々、そして5校時は学校評議員の方々に見ていただくという本日!5年生の頑張りぶりをご覧ください。

跳び箱運動で、台上前転に挑戦する児童。先生が補助してくれるという安心感からか,どんどん挑戦者が増えます。

もうすぐ6年生。やることはいっぱいです。

家庭科に、PCに、総合に、6年生から引き継がなくてはいけないことも。

でも,一つ一つみんなで力を合わせれば大丈夫。

今までの先輩もみんなできてきたんだから。焦らなくても大丈夫。みんなが通ってきた道だから。慌てず,一つ一つしっかりとやっていきましょう。一人は,みんなのために,みんなは,一人のために。応援しています。

1月10日のかがやけ!

☆1月10日の様子です。

遅くなってすみません。

まず朝のこと!

校長室にバレーボールをがんばっている児童がやってきました。

「3月24日に行われる全国大会に出場することが決まった。」といううれしい報告をいただきました。

決勝戦が一番大変だったという話を聞き、皆、中学校でもバレーを続けたいと話してくれました。

今年もがんばってくださいね。応援しています。

5年生のかがやけ!〜書き初め編〜

⭐️1月11日のかがやけ!

本日,書き初めを実施する学年がありました。

5年生は,体育館で書き初めをおこなっていました。

 

どの子も一生懸命に頑張る姿に感動です。

最後まで取り組んだ子もそばに、片付けを手伝いに駆け寄る子もいました。

「が」頑張る姿「や」やさしい心を見せてくれた5年生!

素敵ですね。

輝く笑顔に!④

2年生の様子はどうでしょうか。

なんと学習を進めている学級も!

一生懸命な姿!

他のクラスでは,お正月の遊びとしてカルタをやり終わったところに遭遇!

もっと早く来ればよかったなあ!

冬休み楽しかった子がたくさん!

楽しかった後はしっかりやるべきことをやりましょうね。

輝く笑顔に!③

どのクラスも久しぶりの再会を喜びながら!先生の話を聞いたり!

友達と楽しかったことを話したり!

3学期の生活をより良いものにするために決まりを確認して、

大事なことがわかったぞ!と真剣な表情!

進級を意識している学年もありました。

しっかり聞いて!しっかり心に留めて!後は,実行あるのみ!

がんばってくださいね。

今年も輝く笑顔で!②

⭐️1月10日のかがやけ!
続いて、2階の様子です!

冬休みの楽しいお話を聞き合っていました。

いちご狩りに行った子もいたようです。イチゴ美味しかったことでしょう。

先生に,宿題を提出している様子も見ましたよ。上手な書初めも見つけました。頑張る力がついたかな?

3学期も頑張るぞ〜!

応援していますよ。

今年も輝く笑顔で!

⭐️1月10日のかがやけ!

第3学期の始まりの日です。3学期は51日しかありません。

リモートで行われた始業式。話をしていると,放送室にも挨拶や返事が聞こえてきました。。子供たちの元気が届いてきてとても嬉しい気持ちになりました。始業式の様子は,明日掲載しますね。

その後の学級活動の様子を見てきたので,まずはそちらから!

連絡帳を書きながら!

1年生は、めあてを考えて,カードに記入!考えて,言葉に表して!

 自分の頑張ることがしっかりわかっているのですね。えらいなあ!

その言葉をしっかり行動し続けてくださいね。毎日行えば,それが習慣となりますよ。

それがとっても大事なことなのです。

それこそが、自分の未来を作っていることなのですよ。

3年生のかがやけ!〜体育学習編〜

体育での学習です。持久走記録会でも最後まで一生懸命がんばった3年生たち。マット運動での学習の様子を見てきました。

準備運動では,柔軟運動でびっくり!

前転、後転、開脚と自分で決めた順番に披露する子供たち。

とっても上手にできるようになりましたね。お友達のアドバイスが上手に出来た児童もいましたよ。