こんなことがありました

出来事

キラキラ 卒業式会場

卒業式は23日に予定通り実施します。

今日は、教職員で会場準備を行いました。

卒業生のみなさん、このような会場です。

頭の中でリハーサルをしておいてくださいね。

23日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

雨 桜・・・

こんにちは。

今日は雨が降っていますね。元気に過ごしていますか?

みんなの声が聞こえない学校はとてもさみしいです。

体育館脇の桜が1つ、2つと咲き始めました。

満開になる頃には、みんなに会えますね。

 

子どもたちの生活の様子について確認します

 臨時休校になり、子供たちの様子はいかがでしょうか。

 学習・生活の様子について3月9日(月)~3月11日(水)にかけて、担任より確認をいたします。

確認は、主に電話連絡や学区内の巡視、児童クラブへの訪問等を通じて行います。

確認の日程は、次の通りになります。

  3月9日(月)   9:00~   1  2年生担任による確認

  3月10日(火)   9:00~  3  4年生担任による確認

  3月11日(水)   9:00~  5  6年生担任による確認

       3日間とも8:30からは児童クラブへ訪問いたします。そこで確認できた子供たちのご家庭へは連絡いたしません。

  学校からの連絡時につながらなかったときには、学校へ16:30までにご一報ください。

お知らせ 元気に過ごしていますか?

臨時休校になってから3日目です。

お子さんの生活はどうでしょうか。

文部科学省のホームページに、「臨時休業期間における学習支援コンテンツ(子供の学び応援サイト)」が紹介されています。

活用できるかもしれません。ご覧になってみてください。

https://www.mext.go.jp

期待・ワクワク 花道...【3年生】

3年生は、6年生に向けて感謝の言葉をカードに書きました。

卒業式練習が始まる頃に掲示しようと思ってカードは書いていたのですが、掲示が遅くなり、3日の朝にやっと廊下に掲示することができました。

6年生が、卒業式に向かう時に見つけてくれて、卒業式前の最後の登校日で、教室で過ごす貴重な時間だったにもかかわらず、時間をとってカードを読みに来てくれました。

なんと優しい6年生!!

ありがとうございました。

23日に卒業式ができることを願っています。

6年生の訪問に喜ぶ3年生。3年生と話もしてくれました。

給食・食事 校長先生との会食

素敵な笑顔が溢れています!

6年3組さんは、日数が少なくなってしまい、全体で校長先生と会食を楽しみました!

花丸 卒業式の練習 6年生

 卒業式にむけて、本番と同じ気持ちで練習していました!!

姿勢もよく、返事も素晴らしい6年生。

準備は整いましたね。

残りの時間は、本番まで体調管理をしっかりしていきましょう!!

 

キラキラ 最後のお楽しみ【3年生】

4校時は、3年生が校庭を使える時間だったので、鬼ごっこやドッジボールをして楽しい時間を過ごしました。

臨時休校や春休みの期間中も、睡眠と休養、栄養をとり、適度な運動をして、生活のリズムを崩さずに安全に過ごしてください。

 

 

にっこり 今朝の登校

今日は、新班長が先頭、新副班長が後ろになって歩いて登校しました。

4月6日から、また元気に登校してくださいね。

 

1ツ星 ありがとう集会

 今日は、6年生へありがとう集会を行いました!

担当の先生から6年生を待っているときの態度がとても良いとお褒めの言葉をいただきました!

5年生が進行をしてくれました。

6年生入場です!

はじめの言葉

6年生へ感謝のことば(1年生)

(2年生)

(3年生)

3Yジュニアの引き継ぎを行いました。

鼓笛の引き継ぎを行いました。

主指揮を筆頭に4年生と5年生は、かっこよく鼓笛の演奏しました!

(曲:ファンファーレ・ルパン三世のテーマ・校歌)

6年生からお礼の言葉

6年生から手作り雑巾のプレゼントをもらいました!とても綺麗に縫ってあります!

 

 

校長先生のお話

 

 寂しいながら、6年生とのお別れの日が近づいていますが、6年生との残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 下級生とたくさん遊んでくれたしっかり者の6年生。小名浜三小に素敵な歴史と伝統を刻んでくれました!(校長先生のお言葉)

ありがとう!!!6年生!!!

 

 

キラキラ 警察署見学【3年生】

3年生は、25日(水)に東警察署に見学に行ってきました。

社会科で学習している警察署の仕事を詳しく教えていただきました。

パトカーにも乗せてもらいました。

【5の1】体育の授業の様子

体育の「ハードル走」の授業の様子です。

ハードル間を3歩でリズム良く走る、ハードルをまたぎこす時のフォームなどを

動画で撮影し、学習に活かしました。

タブレットの使い方も上手になってきています。

 

 

雨 黄色い傘

交通安全母の会の皆さんが、黄色い傘の点検と補充をしてくださいました。

ありがとうございました。

お知らせ 全校長縄タイム!!

体育主任からのお話

みんな良い姿勢で聞いてます!

 

 

円陣くんでます!

 

燃えろ!仲間と団結!!!

記録を更新するぞーーーーーーー!!

給食・食事 校長先生との会食(6年生)

 2月17日(月)

 

 2月18日(火)

 2月19日(水)

 2月20日(木)

毎日会食の時間は笑い声が絶えません!みんな素敵な笑顔です!

 

 

 

笑う 5年生を中心に

19日のくすのきタイムは、6年生に感謝の気持ちを伝えるありがとう集会の話し合いが行われました。

5年生が中心になって活動をすることができました。

会議・研修 人のたんじょう発表会(5年生)

 今日は、5年3組が人のたんじょうについて発表会をしました!!

お友だちが分かりやすいように、ゆっくり説明することを意識しながら大切なポイント一生懸命教えていました!

発表準備では、たくさんの資料を活用し、赤ちゃんの成長過程の絵も上手に書いてました!

実際に赤ちゃんの人形を見せて説明しました。

真剣に学んでいます。

最後は、発表を聞いたお友だちから、とても勉強になったという感想をもらえて嬉しそうでした!

発表を聞いていた1組、2組のお友だちも、真剣な表情で発表を聞き一生懸命メモを取り学んでいました!

 

 

給食・食事 校長先生と会食(6年生)

 2月13日(木)

  2月14日(金)

 

 緊張しながらも、沢山お話をすることができたみたいです!!

みんな素敵な笑顔ですね!!

晴れ 暖かな日差し

朝から降っていた雨も上がり、午後には日差しが暖かでした。

下校前の一場面です。

スイセンの花に虫が止まっていたようです。

こちらにも子ども達が集まっていました。

テントウムシが飛んできてくれたようです。

春が待ち遠しいですね。

期待・ワクワク クラブ活動見学【3年生】

6校時目にクラブ活動の見学を行いました。

それぞれのクラブの活動の様子が分かり、早くクラブ活動をやりたいと話していました。

 

 

給食・食事 校長先生と会食 (6年生)

 今日から6年生は、校長先生との会食が始まりました!!

表情もにこやかに!!

校長先生と素敵な思い出ができました!!

キラキラ クラブ活動見学に向けて

3年生は12日(水)にクラブ活動の見学をします。

4年生がクラブ活動を紹介するための素敵な「クラブ活動リーフレット」を作ってくれました。

3年生は、「◯◯クラブに入りたい」「◯◯クラブが楽しそう」「やってみたい!」と言いながら、読んでいました。

 

晴れ 朝の様子

 朝の時間は、長縄の練習をしています!

どんどん回数か増えていきます!仲間と力を合わせて頑張ります!

5年生は朝練頑張っています!!

キラキラ 作るって楽しい!【3年生】

図画工作の時間に、1組では「クリスタルファンタジー」、2組は「ねん土マイタウン」の学習を行いました。

子ども達のアイデアは素晴らしいですね。

それぞれのクラスで、楽しそうに自分の思いを表現していました。

1組では、次回完成させる予定です。

ゴムを使わずに、持ってきた材料で飛び出す仕組みを作っていました!すごい!!

飛んだ!!大成功!

 

2組では、素敵なマイタウンができました。

 

 

NEW みんなで力を合わせて【2年生体育】

小名浜第三小学校のHPをごらんの皆様、こんばんは。

今日は2年生の体育の授業の様子をお知らせします。

体育館をのぞくと…、2年生のクラスが体育をしていました。

とっても上手に並んでいますね。

その後、ろくぼくや平均台、跳び箱を使った運動をしました。

みんな楽しく体を動かしています。みんな元気です。

あっという間に授業の半分の時間が過ぎました。

授業の後半は、なわとび運動です。

その前に、これらを片付けます。

担任の先生が一人で片付けるのかなあと思ったら、

担任の先生の指示をよく聞いて、4人一組でマットを運び始めました。

平均台は6人ずつ運びましょうという先生の指示を聞いて、

その場ですぐに分かれて、運び終えることができました。

・話を聞いて行動できたこと。

・みんなで力を合わせて行動できたこと。

・すばやく行動できたこと。

とってもすばらしい子ども達でした。

 

イベント 来年度に向けて

職員で、新入生用品袋詰め作業を行いました。

入学説明会の時に学用品販売される物です。

にっこり 節分です!

全校集会で、図書委員のみなさんが「泣いた赤おに」の紙芝居を読み聞かせしてくれました。

最後の場面で、涙を流しているお子さんもいました。

各教室や廊下に、「追い出したい鬼」が飾られていました。

こんなユニークな鬼もいました!

「ゲーム鬼」・・・眉毛がゲームになっています!!

誰にでも欠点があり、それを直したいと願います。

まず、気付き、受け止めることが第一歩です。

そして、改善に向けて自分なりに努力することが必要です。

これから自分の「心の鬼」を追い出してほしいです。

今日は節分(4年生)

2月3日、今日は節分です。

先週の金曜日、1組では一足早く豆まきをしました。

大豆のかわりに新聞紙をまるめて、

図工係が作った鬼のまとめがけて、

「福は内、鬼は外」と投げました。

心の鬼を追い出すことができたと思います。

NEW 優勝おめでとう!【玉川ミニバスケットボール】

このたび、本校児童が多く在籍している

玉川ミニバスケットボールスポーツ少年団が

昨日の新人大会で優勝したそうです。

おめでとうございます。

 

1年生から5年生までのみんなで、これからも

助け合ってがんばってください。

そして、スポーツを通して、学んだこと、

分かったことを学校の友達にも教えてね。

 

にっこり 大休憩の様子

今日も温かい一日でした。

大休憩には、なわとびの練習やドッジボールなど、外で元気に遊んでいました。

5・6年生のカラーガードの人たちが練習をしていました。

6年生が5年生にていねいに教えている姿がすてきでした。

お知らせ 体育の様子【3年生】

なわとびの練習を頑張っています。

あやとびや二重とびができるようになってきました。

今日は、温かかったので少し動くと「暑い」と言って上着やズボンを脱いで活動していました。

なわとび練習の後は、たから運びおにを行いました。

笑う English Box【3年生】

外国語の学習がありました。

久しぶりにALTに会った子ども達は元気にあいさつをしていました。

楽しく「What's this?」の学習をしました。

 

笑う 朝の様子

寒さに負けず、長なわの練習をしています。

自分達の目標回数をめざしてがんばっています。

理科・実験 放射線教育 5年生

 今日は、医療創成大学の石川哲夫先生から放射線教育を受けました!

放射線とは何か・・・興味津々です!

 

放射線ついて楽しく学ぶことができました!

 

 

 

 

ハート 学校保健委員会

学校保健委員会が実施されました。

臨床心理士成井香苗先生に「ストレスと上手に付き合うために」という講話をしていただきました。

身体の力を意識的に抜く方法や深呼吸の仕方、ラフターヨガなどリラクセーションの方法も教えていただきました。

ストレスは悪いことばかりではなく、成長や達成感をもたらすこともあります。

ストレスマネジメントが大事です!

 

期待・ワクワク まほうのとびらを開けると【3年生】

図画工作科の時間の様子です。

はさみやカッターを使って、扉を作りました。

開け方や形を工夫して作ることができました。

来週、扉を開けたときに楽しい世界が広がるような

絵を描いて仕上げます。

割ピンを使って動く扉です!

どんな絵を描くのかな。楽しみです。

 

イベント 玉川幼稚園児との交流会

 玉川幼稚園児との交流会がありました。

校長先生のお話

1年生の授業を参観しました。

1年生から教わりながら、ランドセルを背負ってみたり、椅子に座ってみたりしました。

服のたたみ方も教えてもらいました。

1年生と一緒に歌を歌いながら遊びました。

1年生のお兄さんお姉さんと、とても楽しそうに遊んでいました!

一生懸命教えている1年生にも大きな成長を感じます。感動!

給食の先生からバランス良く食べることについてお話がありました。

エプロンの食いしん坊ゴリラちゃんに釘付けです!

最後は初めての給食を美味しくいただきました!

少しずつ中華麺をお汁にいれるのが大変でしたけど、上手に食べられました!

最後のお片付けも大変上手にできました!

4月に会えるのを楽しみにしています~!!

 

花丸 多読書

11月の読書月間中、たくさん本を読んだ人に図書委員会から「読書がんばり賞」が贈られました。

これからもたくさん本を読んでくださいね。

 

笑う 全国学校給食週間 

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。

今朝、給食委員会が給食週間に発表するためにアンケートをとりに来てくれました。

どんな発表をしてくれるのか楽しみです。

重要 インフルエンザに注意!!

本校でも発熱やインフルエンザによる欠席が増えてきました。

 

◯いわき市内のインフルエンザ罹患者数      215人

◯本校のインフルエンザ罹患者数 1/8~ 1/10 4人

                1/14~1/17 8人

予防や健康観察のポイントなどについては、本日配付された「ほけんだより」をご覧ください。

休養と栄養、睡眠をしっかりとり、体調管理に気をつけて過ごしてください。

 

3年1組のニュース係が、インフルエンザの予防をしようというお知らせを作って掲示していました。

 

期待・ワクワク 親子読書

親子読書カードに参加し、司書の先生からすてきなプレゼントをいただきました。

晴れ 朝の様子です!

  朝の時間は、なわとびや長縄の練習をしていました!!

みんなどんどん上達しています!!

 

5年生は陸上大会に向けて体を鍛えています!

晴れ くすのきタイム

6年生がゲームの説明をして楽しく活動をしていました!!

 

 

みんな仲良く活動しています!

美術・図工 「わくわくするようなまち」を作りました。(4年1組)

今日の図工は、段ボールを使って、自分たちの町を作りました。

最初は自分が住んでみたい家を作り、

それらを並べたり、つなげたりしました。

その後、家の周りに公園やお店を作ってならべました。

子ども達は想像をふくらませながら楽しんでいました。

笑う 職業体験出前講座【3年生】

磐城高等芸術商科総合学園の先生方3名と学生1名を

講師にお迎えし、職業体験出前講座でレジンアクセサリーストラップ作りを行いました。

6工程くらいの作業がありましたが、子ども達は楽しく作ることができました。

とてもきれいなキーホルダーが完成しました。

「自分だけのキーホルダーだ」「宝物!」と喜んで持ち帰りました。

 

 

 

キラキラ 発育測定【3年生】

3学期の発育測定を行いました。

始めに、養護教諭の先生から冬休みの生活や今の生活を振り返りながら、規則正しい生活について話をしてもらいました。

今回は、身長と体重を測定しました。

後日「健康の記録」が配付されますので、身長と体重がバランス良く成長できているか確認をしてください。

書き初め(4年生)

今日、1時間目と2時間目に

書き初めに取り組みました。

2学期に丹先生から教えていただいたことを思いだし

1枚1枚ていねいに書きました。

子ども達にとって、最高傑作ができたと思います。

合格 今日の一番! 【3年生】

3年生は、1・2校時に校内書き初め会を実施しました。

課題は「お正月」です。

12月に丹先生に指導していただいたことや冬休み中に練習したことなどを思い出しながら、集中して書きました。

来週から廊下に掲示する予定です。

友達に、上手に書けたところを伝えていました。

今日一番上手に書けた「お正月」です。

NEW おめでとう!【表彰】

本日の表彰は、明るい社会作り作文コンクールで

入賞した子ども達です。

「将来の夢」や「地球温暖化」のテーマで書いたそうです。

努力の成果がしっかり出ましたね。おめでとうございます。

NEW 3学期スタート!

今日から、3学期がスタートしました!

校舎は古くても、子供達が輝く笑顔で学校生活が送れるように

教職員一同、力を合わせて参ります。

写真は、2学期の縦割り班活動中のものです。

同じ学年、同じクラスじゃないのに、こんなに仲良くできるなんて、

すばらしいですね。3学期も子供達に大いに期待しています。

キラキラ 明日から3学期スタートです!

楽しい冬休みを過ごせましたか?

明日から3学期が始まります。

3学期は、今の学年のまとめと同時に、新しい学年への準備の期間です。

一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

全校生のみなさんが、新たな目標をもってスタートできるといいですね。

元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

上の絵は、3年生が絵手紙教室でお世話になった平子先生から届いたはがきです。

 

NEW はきそうじが上手!【5年生】

12月のある日。昇降口の掃除をしている5年生男子2名です。

昇降口掃除は、きりがない清掃場所です。

毎日、たくさんの砂や落ち葉が吹き飛んできます。

はいてもはいても、きれいには、なりにくいのです。

まして、先生の目の届かなそうな所。

手を抜いても、分からなそうですが…。

特にこの二人は、一生懸命落ち葉をはき集めてくれました。

見えるところだけでなく、1年生の植木鉢のかげも。

おかげで、とてもきれいになりました。

ありがとう。

すぐにまた、砂や落ち葉が飛んでくるでしょうが、

あなたたちが、ひそかに、がんばってくれたその気持ちと

たった2人で上手に落ち葉を集めたという清掃技能の向上が

とてもうれしいよ。

今の立派な6年生がもうすぐ卒業するのでとても不安ですが、

5年生も立派に育ってきているね。とってもうれしいよ。

 

 

NEW おめでとう!【校内表彰】

本日は校内表彰のお知らせです!

今年度のいわき市造形作品展に、

学校代表作品として出品したお友達の紹介です。

おめでとうございます!賞状も、絵も、お家にぜひ飾ってね!

 

NEW おめでとう!【表彰】

本校の児童のみなさん、冬休みも、学習に運動にがんばっていますか?

努力が実ることを信じて、がんばりましょうね。

2学期末に表彰したお友達を改めて紹介します。

まずは、福島県のコンクールで入選・入賞したお友達です。

左から、

・県児童作文コンクール 佳作

・JA県書道コンクール 奨励賞

・JA県書道コンクール 佳作

・県児童生徒木工作コンクール 入選

 

続いて、いわき市内の児童作文コンクールで入選した5人です。

がんばりましたね。おめでとうございます!

 

 

 

花丸 児童の作文発表!【6年生】

一昨日の終業式で発表してくれた2、4、6年生の代表児童の

作文の一部を紹介しています!最後は6年生です。

<6年生>

 2学期に挑戦や努力をしてきたことの1つ目は自学です。(中略)

 

 2つ目は学習発表会です。今まで演じたり観たりしてきたどの劇よりも、

輝いていたし感動しました。特に、ラストの「サークルオブライフ」に

何かグッとくるものがありました。それまでの練習を思い出すと、

「がんばって良かった」「最後がこの劇で良かった」と、何かが

こみ上げてくるようでした。6年間、いっしょに過ごしてきたみんなの

いつもの姿とは違って、みんなが一生懸命に、大きな声ではくしんの演技を

していたからではないかと思います。学年の団結力の強さも感じました。

 

 3つ目は規則正しい生活ができたことです。私は夏休みに一人部屋を

設けてもらってから、自分で起きるようになりました。私は、とても

心配性で、「宿題はやったかな」「教科書はちゃんと入っているかな」

など、すぐ不安になり、朝からバタバタして、朝ご飯がしっかり食べられない

日が続きました。これを解決するために、まず目覚ましをかけることにしました。

二度寝してしまったこともありますが、最近は、早めに起きて、朝ご飯に

毎日みそ汁かスープを飲むようにしています。早寝早起き朝ご飯を心がけ、

これからも規則正しい生活をしたいと思います。(後略)ニヒヒ

 

以上、3回に分けて、児童代表作文を紹介してきました。

作文の内容もさることながら、発表がとても落ち着いていて立派でした。

 

3人の代表児童のように、相手の顔を見て、聞き手に伝えることができるように

本校の児童を育成していきたいと思います。

 

 

花丸 児童の作文発表!【4年生】

昨日の終業式で発表してくれた4年生の作文の一部を紹介します!

<4年生>

(わたしががんばったことは…)

わたしは、国語のつなぎ言葉と社会の都道府県の学習をがんばりました。

国語ではどの文にどんなつなぎ言葉を入れればいいのかを考えました。

社会では、都道府県の形や位置、名物をおぼえることをがんばりました。

 

また、授業では、困っている人やなやんでいる人を助けられるように

がんばりました。わたしの近くにいる友達は、自分でできるときもありますが、

えんぴつが止まってしまっているときもあるので、ヒントを出して答えを言わないように

教えてあげることができました。

 

(生活面でがんばったことは…)

1つ目は、男女関係なく親しくできるようにしたことです。

2つ目は、本を読むことです。読む本のページ数をいしきして

読みました。これまでは、短い本やマンガを選んでいました。

 

(これからがんばりたいことは…)

お手伝いをがんばって、つかれて帰ってくるお父さんやお母さんのふたんを

へらしてあげたいと思います。笑う

 

花丸 児童の作文発表!【2年生】

昨日の終業式で発表してくれた、2年生、

4年生、6年生の作文の一部を紹介します!

 

<2年生>

まず、わたしが2学期にがんばったことは、国語で今までならった

漢字をほとんどおぼえられたことです。学校の宿題だけでなく、

家に帰ってからも自分でたくさんれんしゅうしました。

テストでも、よい点数をとることができてうれしかったです。

 

つぎに、3学期がんばりたいことを発表します。1つ目は、2学期よりも

もっと字をきれいに書けるようになりたいです。2つ目は、2年生でならう

漢字をぜんぶおぼえられるようにしたいです。おくりがなも、まちがえずに、

正しくおぼえられるようにがんばりたいと思います。期待・ワクワク

 

 

 

 

花丸 第二学期終業式

今日は、第二学期終業式です!

代表のお友だちが二学期の反省を発表してくれました!

 

校歌を元気いっぱい歌っています!

3Yジュニアから冬休みの過ごし方のお話がありました!

黄色は、「交通事故」に注意!

赤色は、「火」に注意!

黒色は、「不審者」に注意!

冬休みも、心のねじをきゅっと締めて安全に楽しく過ごしましょう!

 

お楽しみ会(4年)

明日は終業式です。

それを前に、1組では子ども達が企画したお楽しみ会を行いました。

ビンゴ、ハンカチ落とし、犯人はだれだなど

担当の子ども達が、ルールの説明をしました。

アクシデントもありましたが、楽しい会になりました。

期待・ワクワク お弁当おいしかったです

今日は、お弁当の日でした。

子ども達は、朝から「早くお弁当の時間にならないかな」と楽しみにしていました。

おいしいお弁当ありがとうございました。

 

 

お知らせ 救急救命法講習会

12月20日(金)救急救命法講習会が行われました!

意識があるかの確認!

周囲の人に119番通報とAEDの協力を頼みましょう!

心臓マッサージ

乳幼児などの小さい子どもの場合は、片手で行いましょう!

AEDの操作確認!先生方ばっちりです!

最後にアナフィラキシーの応急処置としてエピペンの使い方も学びました!

 

キラキラ サッカー【3年生】

体育の授業でサッカーを行っています。

必死にボールを追って、汗をかいていました。

作戦を立てて次の試合に臨んでいます。

表彰おめでとう!

 先日、第39回いわき地区特別支援教育総合作品展がいわき産業創造館(LATOV)で行われ、出品した作品が表彰されました。どのクラスの子供達も素晴らし作品でした。

くすのき1・2・3組のみなさん、おめでとうございます!

花丸 お楽しみ会(5年生)

今日は、お楽しみ会をやっていたクラスがありました!

友達と協力して、自分たちの力でお楽しみ会を進めていました!!

その姿に素晴らしい成長を感じます!

NEW おめでとう!

コンクールで入選した子どもたちをお知らせします!

まずは、交通安全作文コンクールで入選した男子2名です。

続いて、マルトのお弁当コンテストで入選した女の子です。

夏休みのがんばりが、こうして、報われると、子どももうれしいですね。

冬休みも、ぜひ、様々なことにチャレンジしましょう。

晴れ 朝の様子です!(12月19日)

 今日も、寒さに負けずに元気いっぱい体を動かしています!!

今日は、5年生の2人が校庭の土をならしてくれています!

高学年の聞く姿勢がとてもすばらしいです!!

福祉の学習発表会(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習しました。

今まで、国語「手と心で読む」で点字を学習したり、

福祉の仕事をしている方や手話通訳士の方のお話を聞いたりしました。

また、ときわ苑訪問やインスタントシニア体験を通して、

様々な立場の方の思いを知る学習もしてきました。

今日は、1組で学習したことの発表会を行いました。

子ども達の発表の中に、「困っている人がいたら声をかけよう。」

「体の不自由な人のためのものについて、もっと知りたい。」という

感想がありました。福祉について理解を深められたのではと思います。

NEW 3Yジュニアの活動

 

昨日の夕方、マルト玉川店て3Yジュニアの活動会がありました。

万引きをやらない、やらせない、ゆるさない、の3つのきまりをみんなで守っていきましょう❗

NEW 小名浜地区の綱引き大会

 

先週末に小名浜地区子ども会綱引き大会(泉小)が行われました。下学年の部に玉川北・岩出チームと玉川東チームが出場しました。

北・岩出は惜しくも負けましたががんばってました。

東チームは3位になりました。

書き初めの学習(4年生)

今日の5・6校時に、体育館で書き初めの学習をしました。

講師は、三小の校長先生だった丹先生です。

4年生の課題は「雪明かり」です。

一文字ずつ書き方のポイントを教えていただきました。

子ども達も集中して話を聞き、一生懸命練習に取り組み、

最後には丹先生からおほめの言葉をいただきました。

冬休みの宿題として出す書き初めの作品は、県の書写展へ出品します。

今日の学習を生かして取り組んでほしいです。

花丸 書き初め 6年生

 今日は丹先生に書き初め指導をしていただきました。

姿勢を保ちながら上手に練習できました!

晴れ 朝の様子です!

 寒さに負けず、朝から元気いっぱい体を動かしています!

5年生は、陸上大会にむけて体育館で体を鍛えています!!

 

 

笑う 書き初め指導【3年生】

丹先生に書き初め指導をしていただきました。

初めて毛筆の書き初めに取り組んだ3年生です。

姿勢を保つのも大変そうでしたが、ていねいに書くことができました。

実際に書いているところを見せていただいたり、筆の運びなどのポイント教えていただいたりしました。

書き初めの体験ができてとても良かったと思います。

 

 

 

笑う 力持ち

今日お子さんが持ち帰ったペットボトルの水は、

6年生が各教室に運んでくれました。

6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

星 「ブラックシアター」大人気!

星大休憩に学校司書の先生による「ブラックシアター」が行われました。

 真っ暗な中、パネルに光るクリスマスの世界3ツ星

 低学年から高学年までたくさんの子どもたちが鈴の音に合わせて歌い出す姿がほほえましかった3ツ星

 

 

 

 

お知らせ 蝶結び【3年生】

昨日の出前授業の時に蝶結びに苦戦していたので、蝶結び練習カードを準備しました。

登校後、カードを見つけた子ども達が、早速取り組んでいました。

休み時間にも、友達に教えてもらいながら練習していました。

「できるようになりました!」とうれしい声をたくさん聞くことができました。

赤と白のひもで結べるようになったら、左右の色が同じひもでもできるかチャレンジ!

今日も一つできることが増えました。

ご家庭でもぜひ、練習してみてください。

キラキラ 職業体験出前授業【3年生】

今泉女子専門学校の渡部セツ子先生を講師にお迎えし、会津木綿のペン立て作りをしました。

独特の縞模様が素敵な会津木綿の歴史なども聞くことができました。

1時間程度で、とても素敵なペン立てを作ることができました。

お家で使ってください。

 

 

お子さんは、蝶結びができますか?

ペン立て作りの最後に飾りの毛糸を蝶結びにしたのですが、かなり苦戦していました。

お家で練習して、できるようになるといいですね!!

 

NEW 2学期のチャレンジ

もう少しで今学期も終わりますね❗

本校では「夢に向かってチャレンジし続ける心を」のスローガンで、教育活動を行っています。そこで、4年生から6年生の子どもたちに、2学期のチャレンジしたことを教えてもらいました❗

お知らせ くすのき集会

 今日はくすのき集会がありました。

始まりのことば

校長先生のお話

 1年生から6年生までの児童が、頑張ったことや成長したこと、これから頑張りたいことを発表しました!

 クイズ大会もしました!大盛り上がりです!

 とても良い姿勢で校歌を歌いました!

終わりの言葉

 終了後には、生徒指導の先生からお話がありました。

メリハリのある学校生活、下校のしかた、友達への接し方をよく考えみんなで気持ちのよい学校生活ができるようにしていきましょう!!

期待・ワクワク 率先してやります!【3年生】

今日は、土曜授業日でした。

朝から、子ども達の元気な「おはようございます!」の声が聞こえました。

昨日ワックスがけをしました。

登校した子ども達が、指示を出さなくても、協力して机を運んでくれました。

素晴らしい!!

 

キラキラ ワックスがけ【3年生】

3年生は、今日の放課後にワックスがけをしました。

その前に、子ども達が教室の床を丁寧に掃き、一生懸命雑巾がけをしてくれました。

隅々まできれいにしてくれました。ありがとう。

 

 

 

 

NEW 国語コーナー

国語コーナーの問題を楽しみにしている子ども達。

今朝、新しい問題になっていることに気づくと、すぐに取り組んでいました。

こんな問題でした。

できました!

福祉体験学習 4年生

今日の3・4校時、体育館で

高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。

高齢者疑似体験では、体に手袋などの装具をつけ、

高齢者の見え方や動き方を体験しました。

装具をつけて、名前を書いたり、上着を着たりしましたが、

いつもと違う見え方や動きに苦労していました。

車いす体験では、操作の仕方、介助者のおし方、段差の越え方を体験しました。

コーンにぶつかってしまったり、段差を越えるのに苦労したりと

思った以上に難しかったようです。

これらの体験を通して、高齢者や障がいのある方の理解を深め、

どんな声がけをすればよいかなどを考えるきっかけになればと思います。

1ツ星 クリスマス 【3年生】

外国語の授業がありました。

ALTから、オランダとニュージーランドのクリスマスの過ごし方について話を聞きました。

オランダでは、12月5日の夜にサンタさんにお手紙を書き、靴の中にニンジンと一緒に入れて外に置くそうです。翌朝、クッキーなどが入っているそうです。

ニュージーランドでは、クリスマスの時期が夏なので、昼にバーベキュー、夜にクリスマスディナーとケーキを食べるそうです。サンタクロースがサーフィンをしていて、子ども達はとても驚いていました。

サンタクロースの服装や、クリスマスの時の食べ物、プレゼントなどの違いに驚いていました。

詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

また、クリスマスカードを書きました。

「サンタさんにあげよう」「サンタさんへのお手紙にしよう」と、うれしそうに持ち帰りました。

工夫して書いている子ども達!

素敵なカードができました。